神社・寺院・歴史 一覧
-
岐阜・大垣周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 岐阜県全て
- 岐阜・大垣周辺 [46]
- 美濃加茂・郡上 [28]
- 多治見・恵那・中津川 [13]
- 下呂 [7]
- 高山・飛騨古川 [40]
- 白川郷周辺 [4]
- [ 寺院 B級スポット ]
-
岐阜市大仏町
乾漆仏としては日本一の大きさ。
金鳳山正法寺にある「カゴ大仏」とも呼ばれる釈迦如来坐像。高さは13.7mあり、籠細工をもとに乾漆というめず
-
ち 千代保稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
海津市平田町三郷1980番地
商売繁盛「おちょぼさん」
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれている。地元の岐阜県西濃地方など中京地
-
ぎ 岐阜城
- [ 城 | 歴史 ]
-
岐阜市金華山天守閣18
信長のロマンにふれる城
緑豊かな金華山にそびえ立つ岐阜城。建仁元(1201)年に築城され、戦国時代には斎藤道三、織田信長の居城とな
-
し 正法寺(岐阜市)
- [ 寺院 ]
-
岐阜市大仏町8
岐阜大仏があることで知られている
岐阜市にある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。萬福寺の末寺。岐阜大仏があることで知られている。
-
お 大垣城
- [ 城 ]
-
大垣市郭町2-52
別名麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)
関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。1936年(昭和11年)に天守等が国宝(
-
き 旧宮川家
- [ 歴史的建造物 ]
-
羽島郡岐南町平成7-38
1893(明治26)年、濃尾地震後に建てられた建物は、茅葺きの屋根に8畳間が4部屋という間取り。隣接する資
-
た 谷汲山華厳寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
揖斐郡揖斐川町谷汲村
「谷汲さん」の愛称で親しまれる谷汲山華厳寺
日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られ、春には桜、
-
か 加賀野八幡神社
- [ 神社 | 名水 ]
-
大垣市加賀野1
加賀野城の城址にある神社で、加賀野の氏神。安産の神としても信仰されている。ここの井戸は良質の地下水が自噴し
-
な 成田山貞照寺
- [ 寺院 ]
-
各務原市鵜沼宝積寺町5-189
日本の女優の祖とされる川上貞奴「マダム貞奴」が自ら信仰する不動明王をおまつりするため、私財を投じて昭和8年
- [ 城 | 公園 ]
-
大垣市青野町1180-1
全国的にも貴重な史跡公園
聖武天皇勅願により全国で建立された国分寺の一つ。寺域全体が整備・保存されている貴重な史跡。隣接する大垣市歴
-
せ 関ケ原合戦古戦場
- [ 歴史 ]
-
不破郡関ケ原町大字関ヶ原
天下分け目の激戦地
徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍の歴史に残る天下分け目の合戦の舞台。開戦地をはじめ、徳川家康や石田三
-
み 御首神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大垣市荒尾町1283-1
首から上の大神様
平将門公の御神霊が祀られている神社。平安時代中期の天慶の乱に敗れ京でさらし首となった平将門公の首が関東に戻
-
み 美江寺観世音
- [ 寺院 ]
-
瑞穂市美江寺917
正式名称、美江寺(みえじ)は、天台宗の寺院で本尊は十一面観音。正式名称より通称「美江寺観音」で呼ばれること
- [ 神社 | パワースポット ]
-
岐阜市蔵前6丁目8-22
貞観2年(860年)に鎮座したと伝えられる。式内社の美濃国厚見郡比奈守神社とされているが、同じ岐阜市内の比
-
ほ 本覚寺(羽島市)
- [ 寺院 ]
-
羽島市竹鼻町2434-1
中央に鐘をつくり、天井全面を用いて極彩色の八方にらみの雲龍を描いた板絵の天井で有名。1850(嘉永3)年に
- [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 B級スポット ]
-
大垣市墨俣町墨俣1742-1
太閤・秀吉についての学習の場として広く活用。
木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、一夜にして築きあげたという一夜城跡地にある。秀吉が天下人となるまでの軌跡が映像な
-
な 南宮大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
不破郡垂井町宮代1734-1
金山彦大神を主祭神とし、全国の鉱山、金属業の総本宮として古くから信仰を集めている神社。江戸時代の神社建築の
-
ま 牧村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
揖斐郡大野町西方587-1
元禄年間に建てられた民家で西美濃地方の古い農家の様式を今に伝えている。柱と横架材の組み方が鳥居に似ているの
-
ぜ 全昌寺(大垣市)
- [ 寺院 ]
-
大垣市船町2-21
寛永十二年(1635年)建立で幕末から明治維新にかけて活躍した大垣藩老、小原鉄心ゆかりの寺。境内には鉄心が
-
こ 子安神社
- [ 神社 ]
-
大垣市赤坂町金生山
安産の神様子安大明神を祀る。鳥居の右手脇になる「跨ぎの石」は女性がまたぐと子宝に恵まれるといわれている。
- [ 神社 ]
-
各務原市那加手力町4
各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社。6世紀末期ごろ中里(現那加地区)を支配していた豪族に
-
が 願成寺古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
揖斐郡池田町願成寺西墳之越
百基以上の円墳からなる古墳群で、全てが横穴式の石室を持つという県下最大の古墳群。横穴式石室の円墳が111基
-
ち 治水神社
- [ 神社 ]
-
海津市海津町油島地内
宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)を祭神とし昭和13年(1938)に創建された神社。
-
み 妙応寺
- [ 寺院 ]
-
不破郡関ケ原町今須
室町時代に今須城主・長江重景が、母公である妙応尼の菩提をとむらうために建立したと伝えられ。薬師如来は胎内に
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
海津市海津町萱野205-1
海津市の歴史や文化に関する資料館。江戸時代にこの地方を治めた高須藩に関する資料を収集・展示するほか、貝塚と
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
不破郡関ケ原町関ヶ原894-28
関ケ原の戦いで使われた武具(甲冑、大筒・火縄銃、ほら貝、陣跡からの出土品)等を公開、合戦の様子が一目でわか
-
い 伊奈波神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岐阜市伊奈波通1-1
景行天皇の14年に創建されたといわれ、1900年以上の歴史を持つ古社。金華山のふもとに位置し、境内には滝や
-
え 円鏡寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
本巣郡北方町北方1345-1
811(弘仁2)年に弘法大師空海が創建したと伝わる古刹。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)、木造不
- [ 歴史 | 花 ]
-
大垣市赤坂町
慶長9年(1604)頃、徳川家康が中山道沿いに造営した将軍専用の休泊所跡。創建当時の土塁や空壕の一部が残る
-
が 臥龍山行基寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
海津市南濃町上野河戸1024-1
天平年間に行基菩薩が臥龍山行基寺を開山・建立された古刹。庭園は宝永2年(1705年)源朝臣松平義行公が当山