神社・寺院・歴史 一覧
-
岐阜・大垣周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 岐阜県全て
- 岐阜・大垣周辺 [46]
- 美濃加茂・郡上 [28]
- 多治見・恵那・中津川 [13]
- 下呂 [7]
- 高山・飛騨古川 [40]
- 白川郷周辺 [4]

- [ 寺院 B級スポット ]
-
岐阜市大仏町
乾漆仏としては日本一の大きさ。
金鳳山正法寺にある「カゴ大仏」とも呼ばれる釈迦如来坐像。高さは13.7mあり、籠細工をもとに乾漆というめず
-
ぎ 岐阜城
- [ 城 | 歴史 ]
-
岐阜市金華山天守閣18
信長のロマンにふれる城
緑豊かな金華山にそびえ立つ岐阜城。建仁元(1201)年に築城され、戦国時代には斎藤道三、織田信長の居城とな
-
ち 千代保稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
海津市平田町三郷1980番地
商売繁盛「おちょぼさん」
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれている。地元の岐阜県西濃地方など中京地
-
き 旧宮川家
- [ 歴史的建造物 ]
-
羽島郡岐南町平成7-38
1893(明治26)年、濃尾地震後に建てられた建物は、茅葺きの屋根に8畳間が4部屋という間取り。隣接する資
-
し 正法寺(岐阜市)
- [ 寺院 ]
-
岐阜市大仏町8
岐阜大仏があることで知られている
岐阜市にある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。萬福寺の末寺。岐阜大仏があることで知られている。
-
た 谷汲山華厳寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
揖斐郡揖斐川町谷汲村
「谷汲さん」の愛称で親しまれる谷汲山華厳寺
日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られ、春には桜、
-
お 大垣城
- [ 城 ]
-
大垣市郭町2-52
別名麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)
関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。1936年(昭和11年)に天守等が国宝(
-
か 加賀野八幡神社
- [ 神社 | 名水 ]
-
大垣市加賀野1
加賀野城の城址にある神社で、加賀野の氏神。安産の神としても信仰されている。ここの井戸は良質の地下水が自噴し
-
な 成田山貞照寺
- [ 寺院 ]
-
各務原市鵜沼宝積寺町5-189
日本の女優の祖とされる川上貞奴「マダム貞奴」が自ら信仰する不動明王をおまつりするため、私財を投じて昭和8年
- [ 城 | 公園 ]
-
大垣市青野町1180-1
全国的にも貴重な史跡公園
聖武天皇勅願により全国で建立された国分寺の一つ。寺域全体が整備・保存されている貴重な史跡。隣接する大垣市歴
- [ 神社 | パワースポット ]
-
岐阜市蔵前6丁目8-22
貞観2年(860年)に鎮座したと伝えられる。式内社の美濃国厚見郡比奈守神社とされているが、同じ岐阜市内の比
-
み 御首神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大垣市荒尾町1283-1
首から上の大神様
平将門公の御神霊が祀られている神社。平安時代中期の天慶の乱に敗れ京でさらし首となった平将門公の首が関東に戻
-
み 美江寺観世音
- [ 寺院 ]
-
瑞穂市美江寺917
正式名称、美江寺(みえじ)は、天台宗の寺院で本尊は十一面観音。正式名称より通称「美江寺観音」で呼ばれること
-
せ 関ケ原合戦古戦場
- [ 歴史 ]
-
不破郡関ケ原町大字関ヶ原
天下分け目の激戦地
徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍の歴史に残る天下分け目の合戦の舞台。開戦地をはじめ、徳川家康や石田三
-
ほ 本覚寺(羽島市)
- [ 寺院 ]
-
羽島市竹鼻町2434-1
中央に鐘をつくり、天井全面を用いて極彩色の八方にらみの雲龍を描いた板絵の天井で有名。1850(嘉永3)年に
- [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 B級スポット ]
-
大垣市墨俣町墨俣1742-1
太閤・秀吉についての学習の場として広く活用。
木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、一夜にして築きあげたという一夜城跡地にある。秀吉が天下人となるまでの軌跡が映像な
-
ぜ 全昌寺(大垣市)
- [ 寺院 ]
-
大垣市船町2-21
寛永十二年(1635年)建立で幕末から明治維新にかけて活躍した大垣藩老、小原鉄心ゆかりの寺。境内には鉄心が
-
ま 牧村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
揖斐郡大野町西方587-1
元禄年間に建てられた民家で西美濃地方の古い農家の様式を今に伝えている。柱と横架材の組み方が鳥居に似ているの
-
な 南宮大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
不破郡垂井町宮代1734-1
金山彦大神を主祭神とし、全国の鉱山、金属業の総本宮として古くから信仰を集めている神社。江戸時代の神社建築の
-
こ 子安神社
- [ 神社 ]
-
大垣市赤坂町金生山
安産の神様子安大明神を祀る。鳥居の右手脇になる「跨ぎの石」は女性がまたぐと子宝に恵まれるといわれている。
- [ 神社 ]
-
各務原市那加手力町4
各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社。6世紀末期ごろ中里(現那加地区)を支配していた豪族に
-
い 伊奈波神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岐阜市伊奈波通1-1
景行天皇の14年に創建されたといわれ、1900年以上の歴史を持つ古社。金華山のふもとに位置し、境内には滝や
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
不破郡関ケ原町関ヶ原894-28
関ケ原の戦いで使われた武具(甲冑、大筒・火縄銃、ほら貝、陣跡からの出土品)等を公開、合戦の様子が一目でわか
- [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
-
不破郡関ケ原町大字関ケ原1710-6
史上最大の決戦場、関ケ原合戦を史実に基づいて再現したのが関ケ原ウォーランド。
豊臣と徳川は、天下分け目の合戦をどのように戦ったのか。約3万平方メートルの敷地に陣地や戦場を当時のままに再
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
羽島市竹鼻町2624-1
織物関連用具や円空・永田佐吉といった偉人など、羽島市にまつわる多くの資料を収蔵・展示。併設の映画資料館では
-
ひ 日吉神社
- [ 神社 ]
-
安八郡神戸町神戸1
817(弘仁8)年に伝教大師最澄が創建した古社。近江坂本の日吉大権現を主神として7柱の神を祀る。十一面観世
-
そ 崇福寺(岐阜市)
- [ 寺院 ]
-
岐阜市長良福光2403-1
鎌倉時代に創建。荒廃していたのを1511年(永正8年)に斉藤利匡の手で移転整備。織田信長、有栖川宮家ゆかり
-
ち 長昌寺
- [ 寺院 ]
-
揖斐郡揖斐川町坂内川上
江戸時代に創建された曹洞宗の寺。龍神石碑が奉納されているゆかりで夜叉龍神社の別当寺を命ぜられてきた。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
海津市海津町萱野205-1
海津市の歴史や文化に関する資料館。江戸時代にこの地方を治めた高須藩に関する資料を収集・展示するほか、貝塚と
-
だ だるま観音大龍寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
岐阜市粟野2339
達磨大師堂には、大小のだるまが並べられている。1月のだるま供養の日には、目を入れただるまを持参した参拝客で