神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 朝倉義景墓所
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 ]
-
大野市泉町10
1573年(天正元)、織田信長に敗れた朝倉義景(越前一乗谷5代城主)は、一乗谷から大野の地へと逃げのびたが
-
あ 相ノ木邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
丹生郡越前町小曽原26ー44
国指定重要文化財に指定
朝倉氏の一族で、一時信州に移り武田氏の武将として活躍したといわれている相ノ木七良右ェ門の旧家。茅葺き入母屋
-
あ 足羽神社
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
福井市足羽上町108
継体天皇が大宮地の霊を祀り創祀されたされる、1500年以上の歴史を持つ神社。継体天皇、生井神、福井神、綱長
-
あ 赤レンガ倉庫
- [ 歴史的建造物 ]
-
敦賀市金ヶ崎町4
明治から昭和初期にかけて港を中心に国際的な都市として発展した敦賀。その当時の面影を今もとどめる建造物
国際貿易の拠点として繁栄した敦賀港。その面影が残る景色の中にあって、ひときわ目立つのが「赤レンガ倉庫」。海
-
あ 朝倉館跡唐門
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
福井市城戸ノ内町10-48
5代目義景が住んでいた館跡で、三方は土塁と壕で囲まれている。三方の土塁にはそれぞれ隅櫓や門があった。西方に
-
い 出雲大社福井分院
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市渕2丁目2001番地
島根県出雲大社の北陸唯一の分院
昭和29年10月12日に出雲大社から大国主大神の分霊を勧請し設立されました。出雲大社同様、大国主大神が御祭
- [ 寺院 ]
-
越前市京町3-3-5
戦国時代、天台真盛宗の開祖、真盛によって開かれた古刹で、越前の天台真盛宗の別格本山。朝倉氏に篤く保護され、
-
い 一乗谷の石仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
福井市安波賀町
朝倉時代には40を超す寺院が造られ、西山光照寺・盛源寺・法蔵寺・極楽寺・最腸寺の参道や境内にはその名残の石
-
い 銀杏観音
- [ 観音 ]
-
三方上中郡若狭町安賀里33-1
樹齢450年のイチョウの大木のお腹に彫られた十一面観音立像
諦応寺の山門近くにそびえ立つ大きなイチョウに彫られた十一面観音像。江戸末期に諦応寺第三十世住職が、幕末の混
-
い 板取宿
- [ 歴史的建造物 ]
-
南条郡南越前町板取
越前南端の重要な関門の地として板取宿が置かれた
天正6(1578)年、柴田勝家が栃ノ木峠越えの北国街道を大改修してから人馬の往来が増えた。板取宿は北国街道
- [ 観音 | 自然 ]
-
勝山市北郷町岩屋
岩屋観音は、白山を開山した奈良時代の山岳修行者・泰澄(たいちょう)大師によって建てられたとされる。岩屋大杉
-
い 一乗谷朝倉氏遺跡
- [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
-
福井市城戸ノ内町10-48
戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。
文明3(1471)年に朝倉孝景が首府をこの地に置き、百数年間栄華な文化を誇った。発掘調査で城下町の遺跡が発
-
う 宇波西神社
- [ 神社 ]
-
三方上中郡若狭町気山129-3
飛鳥時代に今の宮崎県日向から若狭町気山に移ってきたと言われ、「王の舞」が奉納される神社
創建が701年とかなり古く、806年に現在地に移った。海漁と安産の神様が鎮座し、毎年4月8日に行なわれる「
-
え 越前有情の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
丹生郡越前町梨子ヶ平11
福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑
呼鳥門の近くに、福井県出身の歌手・五木ひろしが歌う「越前有情」の歌碑がある。碑の前を通るとセンサーが感知し
-
え 恵比須神社
- [ 神社 ]
-
三方上中郡若狭町末野36-11
恵比須大神を祭神とし、商売・漁業・子供の守り神として、全国から信仰を集めている。御利益がさずかる「えびす飴
-
え 栄久寺
- [ 寺院 ]
-
越前市京町3-4-34
1525年に創建された京都本山妙覚寺直末。秘伝「九識霊断」によって真相を解明し、悩み・迷いを晴らして運命を
-
え 越前大仏 清大寺
- [ 寺院 | 庭園 | 珍スポット B級スポット ]
-
勝山市片瀬50-1-1
相互タクシーの創業者多田清の手により建立され、1987年(昭和62年)5月28日に開眼供養。
奈良の大仏をしのぐ大きさの大仏本尊は、仏教伝来のルーツである中国河南省の龍門石窟の座像がモデル。出世大仏と
-
え 越前大野城
- [ 歴史 | 城 ]
-
大野市城町3-109
明治までは大野藩の藩庁が置かれた。
織田信長の重臣・金森長近が天正4(1576)年に築城した。城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(
-
え 圓照寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
小浜市尾崎22-15
臨済宗南禅寺派の寺。
江戸時代初期に臨済宗のお寺として現地に再興。金色に輝く木造大日如来坐像は12世紀の作で、高さ251.5cm
-
え 永平寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
吉田郡永平寺町志比5-15
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
「道元禅師の心にふれる」曹洞宗大本山永平寺
吉田郡永平寺町にある曹洞宗大本山の寺院である。山号を吉祥山と称する。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿
-
お 岡津製塩遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
小浜市岡津
小浜湾・青戸の入り江に面したところにある、古墳時代後期から奈良時代にかけての製塩遺跡。若狭は塩づくりは盛ん
- [ 神社 ]
-
越前市大滝町23-10
推古天皇の御代(592ー638)に大伴連大瀧の勧請によって創祀。大瀧神社では國常立尊・伊弉諾尊、岡太神社で
-
お 大野市民俗資料館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
大野市城町2-13
明治時代に建てられた大野治安裁判所を移築、利用している民俗資料館。建物は入母屋造りの屋根を持つ和風構造に西
-
お 大塩八幡宮
- [ 神社 ]
-
越前市国兼町22-2
寛平3年(891年)越前に流された中納言紀友仲が都に戻されたのを感謝して建立、石清水八幡宮の神霊を勧請。武
-
お 越知山大谷寺
- [ 寺院 ]
-
丹生郡越前町大谷寺42-4-1
三所大権現の別当寺として金毘羅山のふもとに建立されたとされる。本尊は十一面観音、阿弥陀如来および聖観音。山
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福井市大森町7-1
京都の上賀茂神社、下鴨神社両宮の神霊を祭って建立されたの古社。1300年の歴史とパワースポットの神社として
-
か 金ヶ崎城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
敦賀市金ヶ崎町
延元元年(1336年)恒良、尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦い、戦国時代は織田信長の朝倉攻めの舞台
- [ 観音 | パワースポット ]
-
敦賀市江良19
帰り山観音の延命大乗水」は別名、「命の水」ともいわれ、毎日飲むと病気の人は健康に、健康の人はますます健康に
-
か 金崎宮
- [ 神社 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
敦賀市金ヶ崎町1-1
明治23年(1890年)、尊良親王を祀りが金ヶ崎城址に創立。明治26年(1893年)、現在地に移った。建武
-
き 虚子愛子柏翠句碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
坂井市三国町安島
若くして病死した三国出身の森田愛子を偲んで、師匠の高浜虚子と兄弟子の伊藤柏翠が詠った句と、愛子自らが病床に