旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 8/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 南レク大森山キャンプ場
  • 南宇和郡愛南町城辺甲1500鳥越  

    山の中腹につくられたキャンプ場。周辺は桜やつつじも見所のひとつ。山ひとつ隔てて総合運動施設「南レク城辺公園

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 商いと暮らし博物館
  • 喜多郡内子町内子1938  

    江戸後期から明治時代の商家の建物を利用した博物館。

    大正10(1921)年、薬局を営んでいた商家の暮らしぶりを人形や道具を使って再現。併せて、旧内子町の歴史や

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 今治市大三島町宮浦9100-1  

    桜やボタン、バラといった季節の花が楽しめるバリアフリーの公園。毎年4月29日に藤まつりが開催され、多くの観

  • 向雲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市上浦町瀬戸1754  

    寛文元年(1661)に創建された寺院で、御本尊千手観世音菩薩。大通庵には、日本唯一といわれる大通智勝仏と十

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 西宇和郡伊方町川之浜  

    段々畑が広がる山の尾根には高さ約50mの風車が立ち並ぶ。

    佐田岬半島のほぼ中央に位置する旧瀬戸町は、年間平均風速8.3m(高さ40m地点)という全国でも有数の風の町

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松山市畑寺  

    歩行浴や流水浴など趣向を凝らした20もの貸切風呂がそろう

    住宅地の中に湧く温泉。露天風呂や水の抵抗や浮力を利用した歩行浴、強力水流が全身を揉みほぐす流水浴アクアレビ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 喜多郡内子町内子3023  

    八日市・護国の町並み保存地区にある資料館。

    寛政5(1793)年に建てられた典型的な町家を昭62(1987)年に修理・修復したもの。厨子[つし]と呼ば

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 松山市道後湯之町4-7  

    温泉の守護神である大国主命と少彦名命の二神が祀られ、相殿神として素盞嗚命、稻田姫命を祀る。別称として、「湯

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 松山市柳谷町794-1  

    建築家・安藤忠雄氏が設計した美術館で、大王製紙が収集してきたシャガールやユトリロ、ビュッフェ、ローランサン

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 今治市湯ノ浦36  

    4階に男女別の露天風呂付きの内湯もあるが、基本は水着着用型のクアハウス。多彩な種類の浴槽と温水プールは、家

  • 高龍寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高龍寺
  • 今治市吉海町名2916-2  

    推古天皇4年(西暦596)聖徳太子の建立と伝えられる真言宗の寺。

    戦乱の時代天正元年に放火により全焼し、その後、能島水軍の大将村上武吉によって現在の場所に再建。亀老山の中腹

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 鈍川温泉ホテル
  • 今治市玉川町鈍川甲276  

    日帰り入浴もできる「鈍川温泉ホテル」は、標高500mほどの山々に囲まれた紅葉の名勝・鈍川渓谷沿いに立つ。低

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 西条市河之内  

    1300年の歴史を持つ温泉。神経痛、筋肉痛などに効能がある

    古くから親しまれ、約1300年以上の歴史ある温泉。道後温泉、鈍川温泉とともに「伊予三湯」と呼ばれる。肌ざわ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 松山市考古館
  • 松山市南斎院町乙67-6  

    埋蔵文化財センターに付設する考古学博物館。全国的に有名な古代ダム、古照遺跡の堰や来住廃寺の瓦組み、石器、土

  • 金砂湖

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 四国中央市金砂町平野山地内  

    1954(昭和29)年に柳瀬ダムの建設によって堰き止められた人造湖。法皇山脈と四国山地にわたって広がる。赤

  • 東雲

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 松山市梅津寺町  

    鯛の活造り、鯛めし定食。瀬戸内海を一望する海岸に位置。京月芝庭園を眺めながらの食事。

  • 道後舘

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 道後舘
  • 松山市道後多幸町7-26  

    黒川紀章氏設計の道後温泉の名旅館「道後舘」でも、日帰り入浴が可能だ。外観とは異なり、館内は江戸時代の本陣や

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇和島市三間町戸雁173  

    創建は大同2(807)年。神仏分離によって、本堂には本尊の十一面観音と稲荷大明神が祀られている。「三間のお

  • 赤星山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 四国中央市土居町浦山  

    面白川の上流にある標高1453mの山。その昔、西行法師が「南西の秀嶺」に感嘆したと伝えられている。皇子渓谷

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 松山市馬木町700  

    トラクタ等の農業機械が完成するまでの工程が見学できます。

    展示館には各種パネルや昔の機械、最新の機械を展示しています。100分コース(概要説明他25分、工場見学60

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西条市明屋敷238-8  

    堀端の美しい景観の中に立つ、土蔵造りの民芸美術館。江戸時代以降の民芸品や工芸品約2000点を収蔵。暮らしの

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 霧の高原
  • 四国中央市新宮町上山4500  

    標高1000mに位置するキャンプ場は夏の避暑地として人気のスポット。アウトドア設備が充実しているため初心者

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市国分4-1-33  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つ。寺伝では聖武天皇

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 今治市波方町宮崎甲736  

    箱庭のように美しい自然の風景が自慢の海岸。三方を海に囲まれた梶取の鼻からの展望が素晴らしい。周辺では海水浴

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 越智郡上島町弓削土生241  

    定光寺は瀬戸内海の弓削島にあり、堂は小規模な本瓦葺の三間仏堂。

    形式は簡単であるが、類例の少ない手法を用いている。当初材の保存がきわめてよく、瓦まで一式古いものが残されて

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町菅生2-1442-7  

    特産の杉や檜を使った、全国でも珍しい木造建築の美術館。日本近代洋画を代表する村山槐多、萬鉄五郎、長谷川利行

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 日本食研・食文化博物館
  • 今治市富田新港1-3  

    食文化の歴史、食材、調理道具、各国の料理を展示。

    最新鋭の食品製造ラインを見学しながら、世界中の食文化にふれることができる。ウィーンのベルベデーレ宮殿を模し

  •  

  • 松山市道後喜多町3-18  

    100年あまりの歴史を持つ、酒造蔵元直営の料亭。地ビールである道後ビール3種を味わえる。営業:11時~21

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 四国中央市金生町山田井切山  

    平家の落人伝説が残る切山にに、ひっそりと佇む。約400年前の桃山時代後期に建てられ、愛媛県下でもっとも古い

400件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ