神社・寺院・歴史 一覧
-
宇和島・南レク
-
う 宇和島城
- [ 城 | 歴史 ]
-
宇和島市丸之内1番地
天守閣は国指定重要文化財。
宇和島城は、中世期にあった板・株)ロ串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(8
-
ま 満願寺の二重柿
- [ 寺院 ]
-
宇和島市津島町岩淵1657
県の重要文化財である薬師如来像観世音菩薩を安置する寺。境内の二重柿(樹齢約300~400年)は、実の中にま
- [ 神社 | 博物館・資料館 | 珍スポット ]
-
宇和島市藤江1340
世界中の性文化の資料を収蔵している。
性民俗系の秘宝館で、性信仰資料・聖天資料・七福神資料・性仏資料・花柳界資料・遊郭資料等、細かく分類されて展
- [ 寺院 ]
-
西予市宇和町西山田1889
正式名称は善福寺。新四国曼荼羅霊場第53番札所。眼病諸病、家内安全、幸福を祈るために大勢の人たちで賑わう。
-
わ 和霊神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
宇和島市和霊町1451
漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山。
伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって和霊神社内の邸宅で殺
- [ 寺院 ]
-
宇和島市野川甲1157
大隆寺と並んで宇和島伊達家の菩提寺。地元の人には竜華山と呼ばれている。「西の墓所」「東の墓所」が隣接し、歴
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町4-11-2
愛媛県の歴史と民俗に関する資料を展示した博物館。原始・古代、中世、近世、近・現代の4つのゾーンに分かれ、そ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西予市宇和町卯之町3-110 開明学校敷地内
アーチ形の窓や白壁が目を引く明治時代初期の擬洋風建築の建物。町内から出土した考古資料、教育資料、生活資料な
- [ 寺院 ]
-
宇和島市三間町戸雁173
創建は大同2(807)年。神仏分離によって、本堂には本尊の十一面観音と稲荷大明神が祀られている。「三間のお
-
か 観自在寺
- [ 寺院 ]
-
南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
1番札所から一番遠いため四国霊場の裏関所とよばれる。
四国霊場第40番札所。弘法大師空海が大同2(807)年、平城天皇の勅願所として建立。大師堂は平成4(199
-
か 河後森城跡
- [ 城 ]
-
北宇和郡松野町松丸、富岡
平成9年9月11日に国の史跡指定を受けた中世の山城
伊予と土佐の国境の城跡。県下最大級の中世城郭で国の史跡に指定されている。発掘調査では建物や柵の柱穴をはじめ
-
ぶ 仏木寺
- [ 寺院 ]
-
宇和島市三間町則1683
四国霊場第42番札所。
大同2(807)年に弘法大師空海が牛に乗って寺を訪れたため、牛馬が守護仏と伝わる。7月の丑の日に人や牛馬の
-
す 須崎観音
- [ 観音 ]
-
西予市三瓶町長早須崎鼻
断崖絶壁の上にある須崎観音。
須崎観音は、海難者の慰霊と行き交う船の航行安全と漁業の繁栄を祈願している。海を守る観音さま。
-
か 観音水
- [ 観音 | 名水 ]
-
西予市宇和町明間
観音水は歯長峠の鍾乳洞から日に約8000トン湧く天然水。自由に持ち帰ることができる。
-
う 卯之町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
西予市宇和町卯之町
江戸中期から昭和初期にかけての建物が残り、かつて在郷町として賑わっていた頃の面影をとどめる町並み。重要伝統
-
ぎ 魚霊塔
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
西予市三瓶町下泊
岬の先端には白亜の魚霊塔が建つ。
三瓶湾をはさみ須崎の観音像の向かいに立っている。魚たちの霊を弔い、豊かな幸を与えてくれる海に感謝の祈りを捧
-
め 明石寺
- [ 寺院 ]
-
西予市宇和町明石201
6世紀、欽明天皇の勅願により正澄上人が開基。弘法大師による堂宇再興など、古い歴史をもつ。緑の中に古色蒼然と