旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

今治・しまなみ海道
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
1ページ 19件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大山祇神社
  • 今治市大三島町宮浦3327  

    千年以上の歴史を持つ山の神。

    神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5m)西麓に鎮座する神社で天照大神の兄神、大山積神を祀る。全国1万社余り

  • 今治城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 今治城
  • 今治市通町3-1  

    藤堂高虎によって築城。全国でも珍しい海岸平城で堀には海水がひかれている。

    1602年(慶長7)藤堂高虎が着工し、2年後に完成。海水を引き入れた三重の堀をもつ海岸平城は、全国でも珍し

  • 栄福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市玉川町八幡甲200  

    平安初期の弘仁年間(810~824年)に、海難防止を願う嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開いた。境内に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市阿方甲636  

    天平年間(729~749年)に行基が建立。弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市国分4-5  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つである。国分寺の東

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今治市伯方町木浦古江  

    1857(安政4)年、塩田の守り神として祀られたのが始まりと伝わる。

    塩釜の地は往古に塩田があり幕政時代に塩屋が立ち並んでいた関係で、塩釜神を勧請したものであると伝えられている

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 | 桜 ]
  •  

  • 今治市朝倉下甲898  

    考古室には、朝倉の遺跡や古墳から出土した考古資料など約200点を展示。また、展示室では地元の文化や芸術活動

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社境内  

    大山祇神社の境内にあり、国宝をはじめ重要文化財に指定されている武蔵坊弁慶の大なぎなた、源頼朝、源義経の鎧収

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今治市菊間町浜1991  

    寛治4年(1090年)に堀川天皇の勅願によりそれまで宮中武徳殿で行われていた競馬の儀式を京都賀茂別雷神社(

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 越智郡上島町魚島篠塚  

    元禄6年(1693年)創建と伝わる。元禄年間に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりを偲

  • 仙遊寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市玉川町別所甲483  

    天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。空海(弘法大師)が本寺に逗留して修法を行った折には

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市国分4-1-33  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つ。寺伝では聖武天皇

  • 高龍寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高龍寺
  • 今治市吉海町名2916-2  

    推古天皇4年(西暦596)聖徳太子の建立と伝えられる真言宗の寺。

    戦乱の時代天正元年に放火により全焼し、その後、能島水軍の大将村上武吉によって現在の場所に再建。亀老山の中腹

  • 向雲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市上浦町瀬戸1754  

    寛文元年(1661)に創建された寺院で、御本尊千手観世音菩薩。大通庵には、日本唯一といわれる大通智勝仏と十

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 越智郡上島町弓削下弓削1002  

    応長元年(1311年)の記録にある浜戸宮がその前身と伝わる神社で饒速日命を祀る。古文書に法王社ともあり、奈

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 越智郡上島町岩城3019  

    曹洞宗の寺。観音堂は永享3(1431)年、飛騨内匠藤原重安作の一重唐様仏殿で、京都の金閣寺や銀閣寺建造と同

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 越智郡上島町弓削土生241  

    定光寺は瀬戸内海の弓削島にあり、堂は小規模な本瓦葺の三間仏堂。

    形式は簡単であるが、類例の少ない手法を用いている。当初材の保存がきわめてよく、瓦まで一式古いものが残されて

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今治市伯方町北浦2463  

    縁結び、家庭円満、安産、交通安全、商売繁盛、学業成就などの御利益がある

    2月の「弓放し」では、地元の子どもたちが恵方に向かい的を射り、その年の豊作を祈願する。4月の「春市」は境内

  • 泰山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市小泉1-9-18  

    弘仁6(815)年、蒼社川の氾濫による水害を防ぐため、弘法大師空海が堤防を築く「土砂加持」の秘法を行った。

 
ページトップ