観光スポット 一覧

- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
夷隅郡御宿町久保2200
町指定文化財・考古資料から、かつて使われた日常生活用品・農具を展示。また姉妹館であるドイツの博物館(ぼうぼ
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
野田市清水906
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
桜名所百選・ツツジ・紅葉・四季の花が満喫。
園内にあるフィールドアスレチックは日本最大級(100ポイント)であり、特に池の上に作られた「水上コース」は
-
す 洲崎神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
館山市洲崎1344
御手洗山の中腹にに鎮座する。江戸時代に安房国の一宮とされた。鎮座は神武天皇元年(紀元前660年)、または神
- [ 博物館・資料館 ]
-
野田市関宿三軒家143-4
旧関宿町や関宿城についての資料を展示する博物館。
シンボル的な天守閣は残っている古記録に基づいてできるかぎり忠実に外観を再現しようとしたもので、1995年1
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
市川市鬼高1-1-3
産業の歴史を体験学習
子どもから大人まで、だれもが産業に応用された科学技術を体験的に学ぶことができる。人工の竜巻を発生させる装置
-
な 中瀬遊歩道
- [ 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
夷隅郡大多喜町葛藤
養老渓谷温泉街近くにある遊歩道。
全長1.2�qの気軽な散策コースで、近くには梅ヶ瀬渓谷があり、秋には人気の紅葉の名所として多
-
へ 平野山高蔵寺
- [ 寺院 ]
-
木更津市矢那1245
鬱蒼としたモミや杉の古木に囲まれた古刹。
用明天皇の時代(586~587)に、徳義上人がこの山にこもって修行をしていた時、大樹に四寸(12センチほど
-
よ 養老渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
夷隅郡大多喜町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
養老八景の景勝にめぐまれた渓谷。
夷隅郡大多喜町から市原市を流れる養老川によって形成された渓谷。春はツツジ、フジ、秋には雑木の紅葉が美しく、
-
か 鎌ヶ谷大仏
- [ 寺院 ]
-
鎌ヶ谷市鎌ヶ谷1-5
鋳造青銅製で高さ1.80m、台座含めて2.30m。
1776年、鎌ヶ谷宿の大国屋文右衛門が先祖供養のために、江戸の鋳物師に造らせたもの。個人の所有で現在も個人
-
こ 光明寺与三郎の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
木更津市中央1-3-5 光明寺内
歌舞伎で人気の狂言『与話情浮名横櫛』。木更津が舞台の与三郎、お富の恋物語だが、その切られ与三郎のモデルとな
-
し 證誠寺
- [ 寺院 ]
-
木更津市富士見2-9-30
たぬきばやしの童謡碑。
寺に伝わる伝説『狸囃子』は日本三大狸伝説の1つとして数えられている。この伝説を元に、童謡『証城寺の狸囃子』
-
い 磯山観光いちご園
- [ 果物狩り ]
-
香取郡東庄町笹川い4539
土耕栽培ではアイベリーと紅ほっぺ、バリアフリーのハウスではふさのかのイチゴ狩りができる。休憩所では手作りス
-
か 鴨川納涼花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
鴨川市前原
日本の渚百選に選ばれた前原横渚海岸を北から南に移動する台船からの、海中に投げ込まれる水中花火が人気。海岸線
-
さ 佐倉きのこ園
- [ 味覚狩り ]
-
佐倉市太田2395
1年を通じて天然水で栽培された無農薬のしいたけ狩りが楽しめる。バーベキュー施設や地元農家の野菜や加工品の直
- [ 神社 ]
-
流山市駒木655
通称「駒木のお諏訪さま」。
大同2年(807年)に、高市皇子の後裔が移住し、この地を永住の地と定め、当地開発の守護神として、信州の諏訪
- [ 自然 | 花 | デート ]
-
館山市布沼1210
一年を通して四季折々の花が咲き乱れる。
4万坪の花畑に黄やオレンジ色のジュータンを敷いたような10万株のポピーをはじめ、パンジー、キンセンカなど一
-
と 東庄ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
香取郡東庄町東和田329
丘陵コース。温暖な気候に恵まれた丘陵地にフラットにレイアウトされた18ホール。コース内の高低差がほとんどな
-
と 鳥の博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
我孫子市高野山234-3
わが国唯一の「鳥専門博物館」
日本で唯一、鳥類について総合的に研究・展示する博物館。通称、鳥博(とりはく)。
-
な 成田山公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 梅 | 紅葉 | 花 ]
-
成田市成田1
成田山新勝寺大本堂の奥に広がる日本庭園。
16万5000平方mの広大な敷地に、自然の景観に富んだ雄飛の瀧、西洋庭園、平和大塔、書道美術館などがある。
-
ね 根本海岸 屏風岩
- [ 自然地形 | 海 ]
-
南房総市白浜町根本1454付近
白浜の屏風岩は、波の侵食に強い泥板岩と弱い砂岩の互層が隆起したもの。昭和30年(1955年)12月15日に
-
い 一宮海岸
- [ 海 ]
-
長生郡一宮町一宮
千葉県九十九里浜の代表的サーフィン&ボディボードのポイント。
九十九里浜南端のある海岸で、多くのサーフポイントがあり、一年を通してサーファーが集まる。駐車場の車からでも
-
お をくづれ水仙郷
- [ 桜 | 梅 | 花 ]
-
安房郡鋸南町大崩1403
鋸南町は越前、淡路と並ぶ水仙の日本三大産地で、約800万本が出荷されている。山間部に位置するをくづれ水仙郷
- [ 寺院 ]
-
匝瑳市飯高1789
日蓮宗最古の学問所「飯高寺」と巨木の森
飯高寺は、1580年(天正8年)に開設され、1874年(明治7年)まで名僧を輩出した日蓮宗の最古で最高位の
-
千葉市美浜区打瀬2-13
ベイタウンの大型公共施設
住民の声を採り入れて建築された千葉市初めての複合施設。公民館、図書館、子どもルーム、多目的ホールで形成され
-
み 妙楽寺
- [ 寺院 | 自然 ]
-
長生郡睦沢町妙楽寺500
嘉祥年間(848年-850年)、天台宗を東国に広めた円仁(慈覚大師)が創建したと伝えられる古刹。本堂には、
-
い 石堂寺
- [ 寺院 ]
-
南房総市石堂302
緑の中に静かに佇む古刹。
神亀3年(726)、僧・行基(ぎょうき)が聖武天皇の勅願により創建したといわれ、創建当時は石塔寺、室町時代
- [ 展望台 | 夜景 | デート ]
-
鴨川市貝渚3277
海抜110mの地点に位置している展望台。
大海原を一望でき、沖合に魚の群れが来るのを漁師たちが見張った事から名付けられたという。頂上には、長谷川昴氏
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鴨川市横渚893
郷土出身の彫刻家・長谷川昂氏の作品を常設展示。
絵画や書、工芸などの発表や個展、企画展も開催される。長谷川氏は楠のなた彫りを現代に生かし、鉈彫りという技法
-
か 勝浦朝市
- [ ショッピング・モール | その他 ]
-
勝浦市下本町通り
石川県輪島、岐阜県高山と並ぶ、日本三大朝市・勝浦の朝市。天正19(1591)年からの歴史があり、勝浦三町江
-
た 高家神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南房総市千倉町南朝夷164
料理の神を祀る神社
料理の神様を祀る日本で唯一の神社。磐鹿六雁命(高倍神)、および天照皇大神・稲荷大神を祀る。料理関係者をはじ