観光スポット 一覧

- [ 神社 | 見学 ]
-
豊橋市関屋町2
源頼朝、今川義元、徳川家康らの崇敬が厚かった。毎年7月第3金曜日には吉田神社境内で手筒花火が奉納される
素戔嗚尊を祀り源頼朝が帰依したと伝わる神社。16世紀半ばの花火放揚の記録から手筒花火発祥の地とされそれを記
-
ら ラグーナ蒲郡
- [ 浸かる | デート | イルミネーション | ショッピング・モール | グルメ ]
-
蒲郡市海陽町2-1
「遊ぶ・憩う・暮らす」がコンセプトの複合マリンリゾート。
三河湾を望む広大な敷地に、テーマパーク「ラグナシア」、ショッピングモール、マリーナ、高級リゾート分譲マンシ
-
あ 愛知県陶磁資料館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
瀬戸市南山
瀬戸市にある陶磁器の博物館、愛知県の100周年記念事業として1978年(昭和53年)に開館。本館、南館、西
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
知多郡東浦町森岡源吾山1-1
体のしくみと健康の大切さを学べる科学館。心臓・消化器・脳のしくみを、音と映像を使ってユニークに紹介。200
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
名古屋市東区東桜1-13-2
国内最大級のパイプオルガンを有するコンサートホール
名古屋の芸術文化の殿堂。愛知県美術館や大小のホールを有し、充実の設備で、多彩な芸能文化催事に対応。なかでも
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
常滑市奥栄町1-130
INAXライブミュージアムの施設の一つ。国の登録有形文化財。
大正時代に築かれた窯の飴色に輝く内部を公開する資料館。建築装飾材・テラコッタや染付古便器の展示のほか、建物
-
い 伊賀八幡宮
- [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
-
岡崎市伊賀町東郷中86
松平四代・親忠が松平家の氏神として三重県の伊賀から迎え、武運長久・子孫繁栄を祈願するための八幡宮を祀ったも
徳川家の祖・松平家の氏神として四代親忠が伊賀から迎えた八幡宮。九代目にあたる家康も大きな合戦の際に戦勝祈願
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
稲沢市稲沢町前田365-8
稲沢市出身でパリを中心に活躍した画家荻須高徳の業績を讃えるため建設された
稲沢市出身の画家、荻須高徳画伯の功績を記念して建てられた美術館。油絵、水彩、リトグラフなどが展示され、パリ
- [ 展望台 | 日の出 | デート | イルミネーション ]
-
一宮市光明寺字浦崎21-3
138mmの高さはアーチタワーでは東洋一を誇る。
高さの異なる2本の双曲線アーチと、中央のエレベーターシャフトは「木曽川の雄大な流れ」をイメージして設計。地
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
岡崎市康生町
徳川家康公生誕の地「岡崎」が全国に誇る大花火大会。三河花火発祥の地で受継がれる花火職人の匠の技を堪能。メロ
-
お 小原の四季桜
- [ 桜 | 紅葉 | 自然 ]
-
豊田市小原町洞341-1
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
四季桜と紅葉が、小原の山里を埋め尽くします。
春と秋の2度満開となる四季桜が、村のいたるところで見られます。紅葉の時期と重なる秋の桜も幻想的で、11月中
-
お 大井平公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 花 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
豊田市稲武町大井平5-1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
春はサクラ、初夏にはシャクナゲ、秋になると見事な紅葉を見せてくれます。
名倉川沿いにあり、川面に映った紅葉の風景も魅力。散策路もあり、のんびりと過ごすことができる公園です。201
-
お 落合公園
- [ 公園 ]
-
春日井市東野町落合池1
春日井市の中央に位置する公園。緑豊かで、その景観の美しさから、日本の都市公園百選にも選定されてれいる。園内
-
お オアシス21
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
名古屋市東区東桜1-11-1
地上14mの水の宇宙船がシンボル
栄の中心、久屋大通公園の東側、約1万9000平方mの広大な敷地に整備された公園で地上14mの水の宇宙船がシ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
春日井市東野町
日本の公園百選に選ばれている公園で、スターマインなどの花火が次々に夏の夜空に打ち上げられる。誰でもが参加で
-
か 崋山神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
田原市田原町巴江12-1
渡辺崋山の遺徳を偲んで、全国の有志と崋山神社再建奉賛会により建設された。
田原城出丸(新倉)跡に建てられた緑が豊富で閑静な神社。渡辺崋山の遺徳をしのび、命日の10月11日に大祭が開
- [ 教会 ]
-
名古屋市東区主税町3-33
明治20(1887)年赴任のテュルパン神父が、長屋を教会に改装したのが起源。3連アーチが美しい礼拝堂は19
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
犬山市犬山北古券8
犬山祭の車山、からくり人形、その他随時特別展示が行われる。
犬山市文化史料館の別館にあり、からくり人形師九代玉屋庄兵衛氏の仕事場を公開している。からくり人形の表情ひと
-
き 旧豊田佐助邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
名古屋市東区主税町3-8
繊維機械の発明王、豊田佐吉の弟で、兄をサポートし、後に豊田紡織の社長を務めた豊田佐助の邸宅。大正12(19
-
け 乾坤院
- [ 寺院 | 見学 ]
-
知多郡東浦町緒川沙弥田4
初代緒川城主水野貞守が文明7年に創建した水野氏の菩堤寺。
徳川家康の生母、於大の方の出生地といわれる東浦町。宇宙山乾坤院は於大の方の父で緒川城主、水野氏が菩提寺とし
-
こ 小中山地区海岸
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
田原市小中山町
遠浅で広い干潟なので子供も安心して潮干狩りができる。
渥美半島は、大粒で味も良いアサリが採れると評判。ここ、小中山地区は遠浅で干潟も広いため、小さな子ども連れで
-
こ 弘法山金剛寺
- [ 寺院 ]
-
蒲郡市三谷町南山14
三河新四国の1つで真言宗。金剛寺のある弘法山の山頂には30メートルの高さを誇る子安弘法大師像が立つ。
昭和13(1938)年、篤信者の財閥が子授を願い、子安弘法大師像を建立。子授以外にも安産、子育、交通安全、
-
こ 小牧市歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 桜 | 見学 ]
-
小牧市堀の内1-1
小牧・長久手の合戦パノラマ、商家コーナー、小牧山コーナー等小牧市の郷土資料が展示され、4階は天望室になって
小牧山山頂にある小牧市歴史館(小牧城)。京都の西本願寺飛雲閣を模した鉄筋コンクリート造り、3層4階建ての建
-
こ 岡川寺
- [ 寺院 B級スポット ]
-
知多郡武豊町大字冨貴字寺東13
木造の大師像では日本一の大きさを誇っる弘法大師様の像を安置。
弘法大師様の像(座高3.6メートル)が安置されています。木造の大師像では日本一の大きさを誇っています。堂内
-
こ 江南藤まつり
- [ 祭り・イベント | 花 ]
-
江南市前飛保町寺町202
尾張の名刹曼陀羅寺に隣接する公園内に藤が咲き乱れる。
曼陀羅寺公園約13、000平方メートルの敷地内に早咲きから遅咲きまで白・紅・紫のフジが咲き誇り、ボタンも見
-
さ 猿投山
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
豊田市猿投町・加納町
瀬戸市と豊田市の境に位置し、全山花崗岩から成る。東海自然歩道をたどり、山頂を越えると豊田市に入る。豊田市側
-
し 白鳥古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
名古屋市熱田区白鳥1-2
白鳥となってこの地に戻った、日本武尊[やまとたけるのみこと]の墓といい伝えられている。
5世紀末ごろに造られた前方後円墳で、全長47m、最大幅25mの大きさ。日本武尊(やまとたけるのみこと)の墓
- [ 神社 | 見学 ]
-
名古屋市西区那古野1-29-3
木花咲耶姫命は安産の神。
1647(正保4)年に創建された神社。安産の神といわれる木花咲耶媛命(このはなさくやひめのみこと)を祀って
- [ 公園 | 見学 ]
-
瀬戸市上之山町2-178-17
万博開催成果である「市民参加」、「交流」、そして「自然との共生」への想いを、未来へ繋げて行くための新たな交
愛・地球博瀬戸会場跡地の一部を利用した公園。万博のシンボルとして3万枚の皿を集めてつくられた大皿のモニュメ
- [ 温泉地 ]
-
清須市下河原下之切1110-1
愛知県最大級の大露天風呂、18種類の天然温泉、食事処、ボディケア、韓流リザクレーション、アジアヒーリングな