神社・寺院・歴史 一覧
-
ざ 財賀寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
豊川市財賀町観音山3
真言宗。聖武天皇の勅願により僧行基が建立した道場。
聖武天皇の勅願により僧・行基が建立した。当時は七堂伽藍を配した無類の寺院であったが、応仁年中兵火にかかり2
-
じ 定光寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
瀬戸市定光寺町373
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
尾張徳川家の菩提寺。
建武3年(1336)に創建された臨済宗妙心寺の古刹。創建当時の姿をとどめている本堂は国の重要文化財。春は桜
-
せ 赤岩寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
豊橋市多米町赤岩山4
聖武天皇の勅願により行基が神亀3年(726年)に創建。本尊は聖観音。参道の脇には桜の古木があり、春は美しい
- [ 歴史 | 公園 | 庭園 | 見学 ]
-
西尾市錦城町231-1
江戸末期に建てられ、茶室と書院からなる。櫓や手入れの行き届いた庭を眺めながら抹茶300円~がいただける。
西尾城の本丸丑寅櫓を復元した公園。京都から移築された江戸後期の建物「旧近衛邸」では茶室で抹茶を味わえる。昭
-
い 稲荷山茶園公園
- [ 稲荷 | 公園 | 展望台 | 見学 ]
-
西尾市上町稲荷山
矢作川左岸の小高い丘に広がる茶畑を一望できる公園。
稲荷山のふもとにある紅樹院の住職足立順道師が開墾し、近くの農家へ栽培を勧め、現在のような100ヘクタールも
-
か 観音像(高浜市)
- [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高浜市青木町9-17-15
衣浦湾を見下ろす高台に立つ、焼き物のパネルを組み立てて作った高さ約8mの高浜市のシンボル的陶像。通称衣浦観
-
ば 萬松寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
名古屋市中区大須3-29-12
1540年(天文9)、織田信長の父・信秀による創建の寺
織田信秀ゆかりの身代わり不動明王を安置している寺。ご利益は厄除け、身体健全、無病息災。白雪稲荷も祀ってあり
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
名古屋市東区橦木町3-23
「文化のみち二葉館」は日本の女優第一号の川上貞奴と電力王福沢桃介が大正9年(1920)から15年までの6年
日本の女優第一号、川上貞奴が電力王と呼ばれた福沢桃介とともに暮らした建物を移築、復元した文化施設。名古屋城
-
し 松音寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
豊橋市ニ川町北裏77
曹洞宗の古刹。室町時代以前の創建が伝わり、江戸時代に再建され、本陣宿泊者の避難所となっていたという歴史があ
-
こ 金蓮寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
西尾市吉良町饗庭七度ヶ入3
曹洞宗。源頼朝が、三河の守護安達藤九郎盛長に三河七御堂の一つとして建立させたと伝えられている。
本堂横の弥陀堂は文治2(1186)年建立の愛知県最古の仏教建築で国宝。源頼朝の寄進と伝えられている。堂内の
-
ふ 普門寺
- [ 寺院 | 自然 | 紅葉 | 見学 ]
-
豊橋市雲谷町ナべ山下7
真言宗。奈良時代、行基の開山と伝えられる。戦によって何度か火災にあったが、今川義元により再興された。
鎌倉街道が通っていたといわれる雲谷町に位置する古刹。国の重要文化財の木造阿弥陀如来坐像、木造釈迦如来坐像、
-
お 大縣神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
犬山市宮山3
垂仁天皇27年(紀元前3年)に、尾張本宮山頂から現在地にお祀りされたと伝わる。祭神は、大縣大神(おおあがた
-
お 大野極楽寺公園
- [ 寺院 | 公園 | 桜 | 体験施設 | アウトドア | バーベキュー ]
-
一宮市浅井町大野字小屋裏1400
園内はバーベキュー広場の他に、グラウンドやサイクリングロードもあり週末を中心に賑わう。春には、名勝・天然記
-
か 萱津神社
- [ 神社 ]
-
あま市上萱津車屋19
創建時期は不明で漬物の神をまつる神社。漬物の神社と知られ、境内には漬物を納める「香物殿」がある。毎年8月2
-
か 川原神社
- [ 神社 ]
-
名古屋市昭和区川名本町4-4-11
創建は不明、平安時代の延喜式新名帳にその帳にその名が見られる。祭神は日神・埴山姫神・罔象女神。境内に「弁天
-
あ 安祥城跡
- [ 城 ]
-
安城市安城町城堀30
徳川家康の祖先である松平氏の居城跡。松平氏はここで4代にわたり、勢力を伸ばした。現在は碑・塚・切岸・堀・一
-
ご 牛頭山 長福寺
- [ 寺院 ]
-
稲沢市平和町下三宅郷内309
1300年前に牛頭天皇を祀り建立、千手観音で知られた寺。同年代の作といわれる寄木造りの仁王尊のほか、3体の
-
ち 知立神社
- [ 神社 ]
-
知立市西町神田12
景行天皇の時代、日本武尊が東国平定の際に当地で皇祖の神々に平定の祈願を行い、皇祖神を祀ったのに始まると伝わ
- [ 寺院 | 観音 ]
-
名古屋市南区笠寺町上新町83
天平5年(733年)、僧・善光が浜辺に打ち上げられた流木を以て十一面観音像を彫り、その像を祀る天林山小松寺
-
だ 大樹寺
- [ 寺院 ]
-
岡崎市鴨田町広元5-1
文明7年(1475年)、松平氏宗家当主の松平親忠が戦死者供養のため、勢誉愚底を開山として創建。松平・徳川家
-
ほ 鳳来寺山
- [ 寺院 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
新城市門谷字鳳来寺1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
標高は684.2m。「声の仏法僧(ブッポウソウ)」(コノハズク)が棲息していることや紅葉の名所として、更に
-
な 七尾天神社
- [ 神社 ]
-
名古屋市東区白壁2-28-19
文亀年間(1501~4)に、天神池に七つの尾を持った霊亀(亀)が菅原道真の木像を背負って現れたことから始ま
-
あ 有松の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
名古屋市緑区有松町有松橋東南60-1
東海道の鳴海宿と池鯉鮒宿の間に茶屋集落としてつくられた合宿。江戸時代の面影を残す町並みが残り、町並保存地区
- [ 寺院 ]
-
長久手市岩作色金92
色金山近くにある曹洞宗の寺で瀬戸雲興寺の末寺。門前にある首塚は、多数の戦死者に心を痛めた雲山和尚が、池田恒
-
あ 荒子観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
名古屋市中川区荒子町宮窓138
円空が刻んだ約1250体の仏像を安置する天台宗の古刹。古くから尾張四観音の一つとして信仰を集める。近年は前
-
あ 愛知縣護國神社
- [ 神社 ]
-
名古屋市中区三の丸1-7-3
尾張藩主・徳川慶勝が戊辰の役で戦死した藩士の御霊を弔うため明治2(1869)年に現在の昭和区川名山建立した
-
な 那古野神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
名古屋市中区丸の内2-3-17
延喜11(911)年に城の総鎮守として名古屋城三之丸に創建。津島牛頭天王社(現在の津島神社)を総本社とする
-
じ 神宮寺(豊橋市)
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
豊橋市魚町79
神宮寺にある「願かけ地蔵」は、伝説から身代わり地蔵尊として知られている。地蔵尊の片隅にある、重軽地蔵を軽々
-
ほ 布袋の大仏
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
江南市木賀町大門132
線路から見えるコンクリートの大仏。
温顔の大仏は、名鉄犬山線の車窓からも見ることができる。春には桜が美しく咲き、大仏様を彩る。像は高さは18m
-
じ 実相寺(西尾市)
- [ 寺院 ]
-
西尾市上町下屋敷15
文永8(1271)年西条城主・吉良氏の菩提寺として3代満氏が、京都東福寺より聖一国師を招いて創建された名刹