神社・寺院・歴史 一覧
-
き 清洲城
- [ 歴史 | 城 ]
-
清須市朝日城屋敷1番地1
清須市のシンボル「清洲城」
3層4階建ての天主閣をはじめ、芸能文化館、清洲城広場、遊歩道がある。天主閣の最上階からは清須市はもちろん、
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
新城市長篠市場22-1
1575年(天正3)、武田勝頼と織田信長・徳川家康の連合軍が戦った長篠合戦の際、徳川軍の最前線となった長篠
武田勝頼軍1万5千の猛攻に耐えた城。織田・徳川軍の大勝利となった設楽原決戦の場所でもある。現在は土塁・内堀
-
こ 弘法山
- [ 寺院 ]
-
蒲郡市三谷町南山
東洋一の大きさを誇る子安弘法大師像が建つ。
昭和13(1938)年、篤信者の財閥が子授を願い、金剛寺と子安弘法大師像を建立。子授以外にも安産、子育、交
-
よ 吉田城址
- [ 城 | 見学 ]
-
豊橋市今橋町3-1 豊橋公園内
ゆったりと流れる豊川と緑に覆われた吉田城址
永正2(1505)年に牧野古白によって建てられた城。東三河の要衝となっていた城で、戦国時代は今川、武田、徳
-
け 華蔵寺(西尾市)
- [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
-
西尾市吉良町岡山山王山58
忠臣蔵でしられる吉良家の菩提寺。
1600年(慶長5)、吉良義定[きらよしさだ]が吉良家の菩提寺として建立。江戸時代中期に作庭された枯山水の
-
こ 恋の水神社
- [ 神社 | デート | パワースポット | 珍スポット ]
-
知多郡美浜町奥田中白沢92-91
縁結びの神として若い女性の参拝客が絶えない。
無病息災の神として信仰を集めてきたが、恋人のために水を探した桜姫の伝説にちなんで、恋の水神社という名前が付
-
こ 岡川寺
- [ 寺院 B級スポット ]
-
知多郡武豊町大字冨貴字寺東13
木造の大師像では日本一の大きさを誇っる弘法大師様の像を安置。
弘法大師様の像(座高3.6メートル)が安置されています。木造の大師像では日本一の大きさを誇っています。堂内
-
は 針綱神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
犬山市犬山北古券65-1
犬山城内にある本殿・拝殿を備えた当地の産土神[うぶすながみ]がまつられた神社。
犬山城の麓にある神社。濃尾の総鎮守、当地の産土神であり尾張五社のひとつとして城主や近隣の尊崇を受けてきた。
-
ふ 二子古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 | 見学 ]
-
安城市桜井町二夕子5-16
矢作川流域で最大規模を誇る桜井古墳群にあって、もっとも大きな墳丘を持つ古墳時代前期の前方後方墳。
三河を代表する前期古墳群である桜井古墳群。その古墳群において前方後円墳である二子古墳は全長68メートルで最
-
ま 曼陀羅寺
- [ 寺院 | 公園 | 花 | 見学 ]
-
江南市前飛保町寺町202
日輪山曼陀羅寺は西山浄土宗に属する寺院で、通称「飛保の曼陀羅寺」と呼ばれている。
後醍醐天皇が国家の安泰を願って創建した古刹。曼陀羅寺には8カ寺が位置し、国の重要文化財をはじめとして県・市
- [ 寺院 | あじさい | 見学 ]
-
額田郡幸田町深溝内山17
深溝松平氏の菩堤寺。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、近県では屈指の紫陽花の名所となっている
約15種数万本のアジサイが咲く参道が有名。早春にはツバキや梅などが咲き誇る花の名所だ。世界の椿を集めた「三
-
ま 万葉の小径
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 | 遊歩道 ]
-
蒲郡市西浦町稲村
西浦温泉東の小高い丘にある、稲村神社に通じる役500mほどの遊歩道。
西浦半島の先端、御前崎の山頂にある稲村神社へ続く約500mの万葉の小径と呼ばれる遊歩道沿いには、ところどこ
-
み 妙興寺
- [ 寺院 ]
-
一宮市大和町妙興寺2438
1348(貞和4)年、尾張国中島城主中島蔵人の次男滅宗宗興によって創建。勅使門(1366(貞治5)年に建立
- [ 神社 | 見学 | パワースポット ]
-
名古屋市千種区清明山1-6
平安時代の陰陽師、安倍晴明を祀る神社。
万物の除災清浄を表す祈祷呪符や、悪病難病を治すという霊水「清明水」などがあり、現在も魔除け厄除けの神社とし
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
新城市長篠字市場22-1
武田騎馬隊VS織田・徳川連合軍決戦の地
長篠城址史跡保存館は、「日本100名城」に数えられる「長篠城」の城址(国指定史跡)にあり、日本戦史を彩る「
- [ 神社 ]
-
清須市清洲2272
宝亀2年(771)、当地方で流行り病が蔓延した為、素盞嗚命と大己貴命の分霊を勧請し厄災退散の祈願を行ったの
-
あ 安楽寺(知多郡)
- [ 寺院 ]
-
知多郡南知多町日間賀島里中48
漁師が引き上げた如来様を、タコが守護するように抱えていたといわれているタコ阿弥陀如来。正月には、一年の豊漁
-
え 圓頓寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
名古屋市西区那古野1-11-7
子育て・安産の神、鬼子母神を祀る。
承応3年(1654年)に普敬院日言により廣井村八軒屋敷に創建。本堂を建てる際に名古屋城天守閣の余材を拝領し
-
ほ 本證寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
安城市野寺町野寺26
浄土真宗。鎌倉時代初期の創建といわれる。
戦国時代の城郭寺院の代表的な存在といわれる。広大な境内は二重の堀で囲まれ、正門、太鼓楼、鐘楼の基壇、本堂外
-
ほ 堀田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
津島市南門前町1-2-1
重要文化財に指定された民家。初代は福島正則に仕え、後に子孫が酒造業を営んで財をなし、さらに金融業や新田開発
- [ 教会 ]
-
名古屋市東区主税町3-33
明治20(1887)年赴任のテュルパン神父が、長屋を教会に改装したのが起源。3連アーチが美しい礼拝堂は19
-
き 清洲公園
- [ 歴史的建造物 | 公園 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
-
清須市清洲3-7-1
大正11年(1922)清洲城跡に開園したもので、桜、つつじの名所として賑う
五条川を挟んで清洲城の対岸に位置する公園。豊かな緑に包まれた市民憩いの場所で、園内の一角には桶狭間の戦いに
-
こ 高月院
- [ 寺院 ]
-
豊田市松平町寒ヶ入44
松平家の菩提寺。松平家や徳川家に関する資料が多い。
豊田市にある寺。寛立上人が在原信重の援護を受けて建立、建立当時は寂静寺と呼ばれていたが1377年に松平親氏
- [ 寺院 | 見学 ]
-
田原市伊良湖町瓦場358-14
昭和41年に発掘調査が行われ、3基の窖窯と1基の平窯が検出され多数の軒丸瓦・軒平瓦・平瓦、宗教用具類などが
鎌倉時代、奈良・東大寺大仏殿の瓦が渥美半島で焼かれていたことを実証する窯の跡。瓦には「東大寺大佛殿瓦」の刻
-
こ 小牧市歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 桜 | 見学 ]
-
小牧市堀の内1-1
小牧・長久手の合戦パノラマ、商家コーナー、小牧山コーナー等小牧市の郷土資料が展示され、4階は天望室になって
小牧山山頂にある小牧市歴史館(小牧城)。京都の西本願寺飛雲閣を模した鉄筋コンクリート造り、3層4階建ての建
-
せ 石仏公苑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 | 遊歩道 ]
-
北設楽郡設楽町田口向木屋・白山神社裏山
各種多様な石仏が遊歩道沿いに400体余り点在。
約700mの遊歩道沿い、町内などから収集寄贈された石仏約430体が並ぶ。馬の冥福を祈ってつくられた馬頭観音
-
と 東林寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
豊川市御油町今斉28
御油観音の名称で親しまれ、徳川家康が立ち寄った記録が残る。遊女の墓もある。
-
ふ 二子山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
春日井市二子町2-11-5
6世紀前葉、墳丘94m、市内最大の前方後円墳。近辺にいくつもの古墳が存在し、以前より相当の権力者のものとみ
県下有数の前方後円墳。保存状況もよく、国の史跡に指定されている。周囲はせせらぎや、散策路を配した二子山公園
-
ふ 深川神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
瀬戸市深川町11
無病息災や子孫繁栄など、瀬戸市民を守護する神社。
鎌倉時代に宋で陶法を学び伝承した陶祖・加藤四郎左衛門景正が奉納した、重要文化財のこま犬がある。境内には加藤
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
知立市八橋町
毎年4月下旬~5月中旬にかけて、約3万本のカキツバタが咲く。
平安時代の歌人、在原業平が「伊勢物語」に詠んだことで有名な八橋のカキツバタ。無量寿寺境内の心字池を中心とし