旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
3ページ 84件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲州市塩山上萩原  

    開湯伝説によれば、1200年前の開湯。大菩薩岳の麓、中里介山の小説のタイトルにもなった「大菩薩峠」の登山口

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 新湯治場 秋山温泉秋山ネスパ
  • 上野原市秋山2210  

    温泉の泉質は、お肌をすべすべにするアルカリ性単純温泉で「美肌の湯」とも言われる。大浴場や露天風呂に源泉を贅

  •  [ 温泉地 ]
  • 下部温泉
  • 南巨摩郡身延町下部  

    信玄公のかくし湯「下部温泉」山梨3大温泉のひとつ

    旧下部町南西部に位置。南東の毛無山西麓で、富士川の支流で毛無山から発する下部川(湯川)に沿って静かな温泉宿

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • スパティオ小淵沢 延命の湯
  • 北杜市小淵沢町2968-1  

    八ケ岳南麓にある「食と健康」がテーマの温泉施設。宿泊施設や体験工房、道の駅なども備えている。中庭からの陽光

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 武田乃湯 白山温泉
  • 韮崎市神山町鍋山1809-1  

    効能豊かなナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の湯を源泉かけ流しで使用している、韮崎市にある日帰り温泉施設。4

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 道志の湯
  • 南都留郡道志村7501  

    山中湖へと抜ける国道413号線から少し入った支流沿いに立つ和風情緒漂う平屋造りの建物。浴場は男女別大浴場と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町奈良田  

    「七不思議の湯」として開湯している

    周囲は南アルプスの自然に囲まれており、早川の渓谷沿いにあるいで湯。効能が多いことから7つの呼び名を生み、「

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町船津 大池ポプラ公園前  

    「ロイヤルホテル河口湖」の浴場「開運の湯」を一般客にも開放している。男女別に石造りの大浴場と、露天風呂が2

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 尾白の湯
  • 北杜市白州町白須8056  

    白州・尾白の森名水公園べるが内にある温泉施設。東に金峰山、正面に八ケ岳連峰、そして背後には甲斐駒ケ岳・鋸岳

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 甲斐市西八幡4268-6  

    甲斐市の郊外、釜無川沿いの整備された公園内にある公営の温泉施設。建物の前には小川が流れる広場があり、子供連

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北都留郡小菅村3445  

    多摩川源流の大自然に囲まれた、東京と山梨の境に位置する小菅村自慢の日帰り温泉施設。大浴場は男女とも同じ造り

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 道志川温泉 紅椿の湯
  • 南都留郡道志村小椿3888  

    緑に包まれた山峡、国道413号と絡み合いながら流れる道志川の右岸に立つ。和風の構えの立派な施設で、高温浴と

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町内船8106-1  

    JR身延線内船駅近く、富士川河畔に立つ温泉施設。このあたりでは浴場の広さが随一というだけあって、男女別の大

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町湯島  

    南アルプスを望む歴史ある伝説の秘湯

    南アルプスの北岳を源流とする早川の渓谷沿いに湧く。開湯は1300年前の慶雲年間。国内有数の古湯として、また

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町奈良田486  

    南アルプス街道を早川渓谷に沿ってさかのぼった最奥、隠れ里の雰囲気を濃く残す奈良田の里にある日帰り温泉施設。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 南アルプス市交流施設やまなみの湯
  • 南アルプス市西南湖1299-1  

    大人から子供まで楽しめる総合レジャー施設。泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。淡茶褐色の湯が特徴で、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 若草の宿 丸栄
  • 南都留郡富士河口湖町小立498  

    河口湖南岸にたたずむ風呂と料理が自慢の宿「若草の宿丸栄」も、昼食付きで日帰り入浴を受け付けている。最上階に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北杜市大泉町谷戸1880  

    八ケ岳山麓に広がる大泉にある市営温泉施設で、優れた泉質の温泉が満喫できる。男女別の大浴場はほぼ同じ造りで、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 芭蕉月待ちの湯
  • 都留市戸沢874  

    都留市にある日帰り温泉施設。源泉ぬるま湯、源泉を加温した中温、高温の3つの湯船が並ぶ大浴場と周囲の山々を望

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ぶどうの丘温泉 天空の湯
  • 甲州市勝沼町菱山5093  

    ぶどう郷として名高い勝沼町の観光名所、ぶどうの丘の一角に立つ温泉施設。大浴場は高温浴、微温浴の2つの浴槽に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 紅富士の湯
  • 南都留郡山中湖村山中865-776  

    山中湖ICのすぐ近くにある日帰り温泉施設で、冬の日の出前に紅富士が見られることから「紅富士の湯」の名がつい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大月市大月町真木  

    甲斐の隠れ宿で飲泉可能な名湯を堪能

    相模川の源流、山に囲まれた真木川沿いの温泉地。一軒宿「真木温泉旅館」の1万坪の敷地内、地下500mの古代層

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • むかわの湯
  • 北杜市武川町牧原1322  

    南アルプスの秀峰、甲斐駒ケ岳や鳳凰三山を仰ぎ見る景勝地に建設された日帰り施設。湯量は毎分106.4リットル

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南アルプス市芦安安通、芦安、芦倉  

    南アルプス市にある温泉

    南アルプス登山の玄関口である芦安地区に湧く。北岳を有する南アルプス市にある温泉。御勅使川沿いに温泉を引いた

84件中[ 61 ~ 84 件] を表示
 
ページトップ