旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 5/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 甲府市、市川三郷町、笛吹市  

    名勝・奇勝が多い渓谷

    笛吹市芦川町から甲府市古関町を経て市川三郷町で笛吹川と合流する延長25キロの清流。天然のイワナやヤマメの釣

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • いずみフレンドパーク
  • 北杜市大泉町谷戸3000  

    北杜市大泉町と地域の住民、そして全国の人たちを結ぶふれあい公園。

    金田一春彦記念図書館、たかね・ながさか・小淵沢等図書館、児童館、25mの室内プールと子供用プール、ふれあい

  •  [ 神社 | ハイキング | パワースポット ]
  •  

  • 南都留郡山中湖村平野  

    「石」の字の形に割れた大岩を御神体とする珍しい神社。

    石割山(標高1413)の8合目、ハイキングコースの途中にある神社。石割山山頂の展望台に登ると、遠く小田原、

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 石ころ館 LAKE KAWAGUCHI
  • 南都留郡富士河口湖町小立1221-1  

    石ころ館LAKEKAWAGUCHI

    約200種もの世界の天然石や天然石をあしらったアクセサリーを販売。オリジナルアクセサリーの手作り体験もでき

  •  [ 浸かる ]
  • 石和健康ランド
  • 笛吹市石和町松本868  

    硫黄泉と弱アルカリ泉の2種類の人工温泉露天風呂をはじめ、樽風呂やミルキー風呂、塩サウナなど24種類の風呂が

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 小田急山中湖フォレストコテージ
  • 南都留郡山中湖村平野491  

    山中湖南岸を走る国道413号をはさんで、湖側と山側にオートキャンプサイトが広がる。湖面が迫る湖側では開放感

  •  [ 橋 | ドライブ ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町小立  

    河口湖東側を横断する大橋。

    昭和46(1971)年に開通した、河口湖を横断する橋長500mの大橋。眼下に広がる河口湖と、雄大な富士山を

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 鐘山の滝
  • 富士吉田市上吉田  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    山中湖を水源にもつ桂川にかかり、忍野村唯一の滝。

    滝の真ん中にある突起した溶岩が滝の流れを二条に分ける。別名「小佐野の滝」ともいわれる。幅約10m、高さ約5

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 河口湖美術館
  • 南都留郡富士河口湖町河口3170  

    富士山と、美しい湖に囲まれた美術館。

    常1991年4月、河口湖の東北岸に、富士五湖地方で初めて公立美術館として開館。設展のテーマは富士山。富士山

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 河口湖 北原ミュージアム
  • 南都留郡富士河口湖町小立1204-2  

    富士山の麓、河口湖畔の「幸せな時代の物たち」と題する博物館。

    ミュージアムには、ブリキのおもちゃをはじめ、セルロイド玩具、雑誌、レコード、乗り物玩具、人形など北原氏が収

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • クアハウス石和
  • 笛吹市石和町八田330-5  

    石和温泉病院による人間ドックを併設した正統派クアハウス。一般利用者は受付で血圧測定など健康状態のチェックを

  •  [ 乗り物 ]
  • 昇仙峡ロープウエイ
  • 甲府市猪狩町441  

    パノラマ台からの眺望は絶景。

    富士山をはじめ、遠く南アルプス連峰が一望できます。ロープウェイは山麓側の仙娥滝駅、山頂側のパノラマ台駅と2

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲府市上積翠寺町  

    信玄ゆかりの湯でゆったり

    武田信玄公の出生地に湧きいでる神経痛リウマチの名湯。要害山のふもとの閑静な場所に湧き出ている。武田信玄が傷

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 丹波山村営つり場
  • 北都留郡丹波山村1255  

    渓流でのニジマス釣りができる釣り場。丹波川の清流の一部をせき止めて造られている。広い敷地の中にさまざまな形

  • 大々園

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 甲州市勝沼町上岩崎325  

    約20種類のぶどう狩が楽しめる。

    無農薬・減農薬栽培でぶどうを育てている。ピッテロビアンコ、カッタクルガン、バラディなど常時6~7種類のぶど

  • 大雅園

  •  [ 果物狩り ]
  • 大雅園
  • 甲州市勝沼町等々力43  

    世界のぶどう約50種類と豊富。

    デラウェア、ピオーネといったメジャーな品種から世界の希少品種まで揃う。勝沼町産ワイン70種の品揃え販売。

  • 大泉寺

  •  [ 寺院 ]
  • 大泉寺
  • 甲府市古府中町5015  

    武田信玄の父信虎の菩提寺。

    信虎の肖像画の他武田家に関する遺品が残されている。武田信虎三男の逍遥軒が描いた絹本著色「武田信虎画像」は国

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町成島  

    戸栗川の上流にある渓谷。

    新緑は4月から5月、紅葉は10月下旬が見頃。釣りも楽しめる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 西沢渓谷
  • 山梨市三富川浦  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    滝や淵が連続して続く渓谷でトレッキングコースを歩こう

    笛吹川の源流部、広瀬湖(広瀬ダム)のさらに上流にある渓谷。緑豊かな樹林の中、花崗岩の川床を清流が激しく滑り

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町河口水口2217-1  

    2018年4月1日より当面の間休業富士山の裾野、標高900mに位置する河口湖北岸の地底1500mから湧く天

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 白州塩沢温泉 フォッサ・マグナの湯
  • 北杜市白州町大武川344-19  

    北杜市白州福祉会館内にある温泉施設。大浴場の湯船は2つに区切られていて、一方はジェット装置付き、もう一方は

  •  [ 庭園 ]
  • ハーブ庭園旅日記
  • 甲州市等々力1736  

    約3万3000平方mの敷地に設けられた庭園と温室で、200種ものハーブを栽培している。ショップではポプリや

  •  [ 自然 | 花 ]
  • 花の都公園
  • 南都留郡山中湖村山中  

    山中湖のほとりにある花の公園。

    目の前に雄大な富士を仰ぎ、春の花は淡く、夏の花は華麗に、秋の花はすがすがしく、来園された皆様の目を楽しませ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町雨畑699  

    雨畑硯で有名な地・雨畑湖畔の小・中学校の跡地に立つ施設。浴場棟は土壁の美しい斬新な意匠で、かつてのグラウン

  •  [ 果物狩り ]
  • ピーネックオーチャード
  • 甲州市勝沼町山1768-1  

    一粒一粒丹精込めた美味しい桃を食べ放題。

    栽培方法は農薬を最小限にし、潅漑用水は笛吹川の上流30キ口より清流をパイプで直接引き入れて、安全面にも留意

  •  [ アウトドア ]
  • フルーツヒルファーム
  • 山梨市万力3307  

    桃畑の中にある、ドッグラン。

    段々畑になってる土地柄を生かし、ドッグラン、バーベキューが楽しめる。

  •  [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 富士吉田市吉田口  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    六合目で古くからの吉田口登山道と、本八合目で須走口と合流。頂上には久須志神社がある。

    富士スバルライン5合目から始まり、6合目で吉田口登山道と合流する登山道。五合目駐車場のあるところを富士スバ

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町門野1079  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    本妙寺のイチョウは県指定天然記念物

    寺の建立は応安五年(一三七二)二月八日で、「開山正行房日如上人、本山六祖日院上人御代也」と過去帳に記されて

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 山梨市三富下釜口447  

    山梨市営の日帰り温泉で、木を使った純和風の建物が緑の多い周辺の雰囲気にマッチしている。赤御影石の内風呂と庭

  • 身延山

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 身延山
  • 南巨摩郡身延町身延  

    3月中旬および10月上旬には、富士山山頂から日が昇るダイヤモンド富士が見られる。

    1274(文永11)年に日蓮大聖人が入山し「身延山久遠寺」を開いてから、山全体が霊域になっている。中腹に大

638件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ