観光スポット 一覧

-
あ 秋山観光農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
南巨摩郡富士川町寺尾5820
ラ・フランスを含めて6種類の洋梨を栽培。
有機肥料をふんだんに使い、ラ・フランス、オーロラ、バラード、ゼネラルレクラーク、シルバーベル、ル・レクチエ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
北杜市大泉町西井出8240-1
標高1160mの高原に湧く温泉が楽しめる入浴施設で、宿泊施設も隣接している。優美な富士山を遠望しながら温泉
-
き キープ農場
- [ 自然 ]
-
北杜市高根町清里3545
戦後の近代高冷地酪農の発祥地。
戦後、高冷地での食糧を確保する目的で故ポール・ラッシュ博士によって、作られた実験的施設。酪農や、高原野菜の
-
こ 甲武キャンプ村
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
北都留郡丹波山村400
奥多摩湖の水源地の丹波川(多摩川源流)沿いにある、創業40年以上の老舗キャンプ場。豊かな自然に囲まれながら
-
こ 恋糸の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
山梨市三富上釜口
西沢渓谷の対岸の断崖から細く流れ落ちる滝。
西沢渓谷ハイキングコースの中にあり、水量が少なく木の葉がくれに岩肌を糸を引いたように流れ落ちている滝。
-
さ 佐藤農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
笛吹市御坂町上黒駒1785
桃の直売を最初に始めた農園。
40年の歴史をもつ佐藤農園では、気軽におみやげが購入できる直売所を開いている。【もも】品種:日川・御坂・白
-
さ 三分一湧水公園
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北杜市長坂町小荒間292-1
八ヶ岳南麓を代表する湧水。
八ヶ岳の懐からこんこんと湧き出る三分一湧水は、「日本名水百選」に指定された湧水のひとつです。水争いが激しい
- [ 見学 ]
-
甲州市勝沼町下岩崎1425-1
日本ワインの魅力や、歴史・ブドウ栽培・ワイン造りなどを楽しみながら学ぶことができる
1904年築、現存する日本最古の木造ワイン醸造場建物をワイン資料館(旧宮崎第二醸造場)として公開。日本のワ
-
じ 常徳寺
- [ 寺院 ]
-
笛吹市石和町東高橋133
恵比壽神は本堂と続けて小堂を造り祀られる。
七福神参りの寺のひとつ、ほかは常在寺、蓮朝寺、遠妙寺、恵法寺、佛陀禅寺、大蔵経寺となっている。七福神参りの
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北杜市小淵沢町10249-7
キース・ヘリングの作品のみを収蔵する美術館。
混沌とした都会の喧噪を離れ八ヶ岳の自然の中で静かに彼と向き合う事ができる。建物は日本建築大賞など多くの賞を
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
南都留郡山中湖村山中1650
山中湖アートイルミネーションファンタジウム
雄大な富士山を望め、標高1000mの高原に花々が咲き誇る花の都公園では、「FANTASEUMYamanak
- [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
富士吉田市上吉田2288-1
富士山及び郷土に関する歴史的資料及び文化遺産などを展示。
富士吉田市と忍野村の境にある公園「サンパークふじ」の中心施設。「富士山の信仰」、甲州織のルーツである「郡内
- [ 公園 | 自然 | ホタル ]
-
北杜市長坂町大八田522-1
観賞できる種類はゲンジボタル。ホタルの生息できる自然環境が整っている。幼虫の主食を放流する河川の護岸整備(
-
ま マルタカラ農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
南アルプス市西野351
減農薬、有機肥料栽培にこだわった農園。
サクランボ、桃狩り・宅配専門農家のマルタカラ農園。主に通販を行っているが、6月の土・日曜にサクランボ狩りが
-
南都留郡富士河口湖町船津6663-1
富士登山、自然、文化、芸術についてパネル等で紹介。
富士スバルライン入口にあり、大型スクリーンによる富士山の四季の映像が展示。
-
や 山高神代桜
- [ 桜 | パワースポット ]
-
北杜市武川町山高2763
樹齢約2000年の日本最古の桜で国指定天然記念物
樹齢約2000年といわれる野生のエドヒガンザクラ。1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物第
-
ゆ ゆ~ぷるにらさき
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
韮崎市中田町中条1800-1
国道141号沿いに立つ、超モダンな外観が印象的な市営の温泉施設。圧注浴や気泡浴、寝湯などを設けた明るい石造
- [ 花 ]
-
北杜市高根町清里3545 萌木の村内
森の小さなローズガーデン。
バラを中心に色とりどりの草花が見られる。清里の冷涼な気候から8月ごろバラが咲く。ショップではガーデン雑貨・
-
あ 新屋山神社 奥宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士吉田市大字上吉田字侭5615番地
日本一の金運神社
霊峰富士の神山のニ合目(標高1700m)、通称「へだの辻」と呼ばれる堤所に鎮座。奥宮を賞して別名「金運神社
-
あ 明野のひまわり
- [ 花 | デート B級スポット ]
-
北杜市明野
雄大な景観の中でひまわりを堪能。
明野は晴天率が非常に高いことから、「日本で一番日照時間が長い」ということをキャッチフレーズに、ひまわり畑が
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
笛吹市石和町下平井578
石和温泉郷への入口の1つ、鵜飼橋手前に立つ施設。地元の高齢者や住民の福祉を目的に建てられた施設だが、石和温
-
え 塩山温泉
- [ 温泉地 ]
-
甲州市塩山上於曽
なめらかなお湯で「美人の湯」として知られる
温泉の歴史は古く、開湯は650年前と伝わる。やわらかな湯は肌にしっとりとなじむ。塩ノ山南麓に源泉が湧き、J
-
か 金鳥居
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
富士吉田市上吉田
富士山信仰のシンボル「金鳥居」
富士山の眺望ポイント。「富士みち」と呼ばれる北口本宮冨士浅間神社へ続く国道139号線と同137号の交差点に
-
か 金山神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡南部町福士小久保
県下第一のイチョウ巨樹。都道府県指定天然記念物がある。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北杜市高根町清里3545-1222
清里高原の澄んだ大気と深い緑に包まれた写真美術館。
3つの基本理念をテーマに、国内外の写真家の作品を収蔵展示。保存性の高さと優美さで評価される「永遠のプラチナ
- [ 自然 ]
-
甲州市勝沼町勝沼
旧甲州街道沿いの中央園にある、日本最古のぶどうの樹。
勝沼町にある、樹齢百年を超える甲州種のぶどうの最高齢樹(天然記念物)。
- [ 歴史的建造物 ]
-
北杜市小淵沢町小淵沢7707
平田家は、江戸時代に名主をつとめてきた家で内部が見学できる。
江戸中期(17世紀後半)の建築とされる旧平田家住宅は、江戸時代の大百姓で、村役人を務めた旧家。間口約二〇メ
-
ど ドメーヌ久
- [ 見学 ]
-
甲府市桜井町47
ピノ・ノワールを栽培している醸造所。
創業35年の「レストランボルドー」に併設されたワイナリー。ブドウ畑の管理、醸造は家族で分担している。甘さと
-
な なかとみ和紙の里
-
南巨摩郡身延町西嶋345
なかとみ和紙の里で『手漉きうちわ』の体験
清らかな湧き出る水と木々の恵みの中に生まれた里人たちの手で大事に育まれた、なかとみの「西嶋和紙」。発祥は遠
-
ひ 日川渓谷・竜門峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
甲州市大和町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
歴史と自然のふるさと大和村「竜門峡」
竜門橋からスタートするこの遊歩道は日川渓谷に沿って整備されており、手軽にハイキングが楽しめる。三段に連なる