旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
22ページ 638件 [ 15/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ グルメ ]
  • 魚の仕事人
  • 甲府市国玉町826  

    店内には巨大な水槽があり、獲れたての魚介類が漁港から毎日直送される。ついさっきまで泳いでいた魚を調理するの

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 敷島カントリー倶楽部
  • 甲斐市神戸440  

    海抜950mの山岳地帯に展開し、地形特有の自然をうまく生かして変化に富んだレイアウトになっている。フェアウ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 新湯治場 秋山温泉秋山ネスパ
  • 上野原市秋山2210  

    温泉の泉質は、お肌をすべすべにするアルカリ性単純温泉で「美肌の湯」とも言われる。大浴場や露天風呂に源泉を贅

  •  [ 展望台 | 花 ]
  • 新府桃源郷
  • 韮崎市中田町中條  

    八ヶ岳や南アルプスの山々の展望が素晴らしい。

    約60haに広がる桃のピンク色と鮮やかなコントラストをなす新府桃源郷。県道17号七里岩ラインの新府城址周辺

  •  [ 歴史 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町 棒道下  

    武田家の本拠地である甲斐府中と北信濃を結ぶ軍用道路。

    八ヶ岳南麓から西麓にかけての甲信国境(甲斐国(山梨県)と信濃国(長野県)の境)を通る。信玄が信濃攻略のため

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町青柳町1202-1  

    利き酒をしながら展示が楽しめるというユニークなギャラリー。

    1790年創業の萬屋醸造店の醸造蔵を利用したギャラリー。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • スパティオ小淵沢 延命の湯
  • 北杜市小淵沢町2968-1  

    八ケ岳南麓にある「食と健康」がテーマの温泉施設。宿泊施設や体験工房、道の駅なども備えている。中庭からの陽光

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町大石310  

    一点物の窯出し陶器などを展示販売。

    スローガーデン砧の敷地内にある、趣ある古い蔵を利用したギャラリー。陶器などの展示や販売を行っている。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 西八代郡市川三郷町市川大門4930  

    甲斐源氏発祥の地。

    中国で最も著名な陜西省(せんせいしょう)の西林碑林と山東省の曲阜碑林の名碑(復元)15基を復元した公園。園

  •  [ 果物狩り ]
  • チェリー観光農場
  • 甲州市塩山下萩原989  

    自然農法の甘い甘いサクランボ狩り。

    温室栽培のさくらんぼや6月初旬には露地栽培ものが味わえる。豊錦、香夏錦、高砂、佐藤錦、紅秀峰、ナポレオンな

  •  [ 果物狩り ]
  • 辻豊玉園
  • 甲州市勝沼町上岩崎286  

    有機栽培のぶどう狩りと溶岩焼バーベキューが楽しめる。

    7月中旬~11月上旬まで、約12種類のぶどう狩りが可能。フルーツ狩りを楽しんだあとは、山梨名物のほうとうや

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 甲府市東光寺3-7-37  

    大覚禅師が築いたと伝わる東光寺庭園(国指定)が見事な寺院。

    室町時代後期の仏殿。本尊の薬師如来像や十二神将像が安置されており、薬師堂とも称する。臨済禅に深く帰依した信

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南都留郡道志村馬場5821-2  

    食と芸術と交流をキーワードにした文化・レクリエーション施設。

    そば処やそば打ち教室、郷土資料、ギャラリー水源の森、野外音楽堂などがある。予約をすれば自分でそばを打ちその

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 七ツ釜五段の滝
  • 山梨市三富上釜口  

    滝と釜が一列に並ぶその造型的美しさは奥秩父随一。

    西沢渓谷の最奥部にあり、エメラルドグリーンで優美に流れ落ちる。渓谷入口のバス停から歩くこと約1時間30分。

  • 能成寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲府市東光寺町2153  

    武田信守の開基で、信守の墓がある寺として知られる。

    『甲斐国志』に拠れば、能成寺は南北朝期の貞和年間に臨済宗幻住派の僧で晩年に天目山棲雲寺を開いた業海本浄を開

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 花かげの湯
  • 山梨市牧丘町窪平453-1  

    緑豊かな山間に立つ温泉施設。大浴場には圧注浴・寝湯、外には岩造りの露天風呂がある。軟らかな湯はpH9.5の

  •  [ 見学 | 果物狩り ]
  • 原茂ワイン
  • 甲州市勝沼町勝沼3181  

    ワイン製品のほか、工場・ぶどう園が併設。

    1924年(大正14年)に設立された原茂ワインは、自家農園を主体に近隣の農家と契約栽培も行いワイン造りをし

  •  [ 浸かる | 公園 | 自然 | 名水 | 釣り | 宿泊 ]
  •  

  • 北杜市白州町白須8056  

    名水「尾白川」に隣接する自然豊かな発見型自然公園。

    総面積約20haの広大な敷地の中に、「水の庭園」、森の生態に入り込む「散策路」、森や川の歴史を学ぶ「展示館

  •  [ ドライブ ]
  • パノラマ台
  • 南都留郡山中湖村平野  

    富士山と山中湖が望める絶景ビューポイント

    山中湖から三国峠へ至る県道の途中にある。山中湖、富士山を望める場所だ。天気次第では南アルプスまで見える。夕

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • PICA富士西湖
  • 南都留郡富士河口湖町西湖2068-1  

    目の前に広がる無限大の自然。標高902m、水深73.2m富士五湖で2番目に深い西湖ほとりの樹海の中にコテー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲州市塩山三日市場  

    フルーツ王国の郷を流れる笛吹川のほとりに湧く温泉

    極めて高いアルカリ性の値を有しながら、成分的には、きつくなく、マイルドな世界的にも極めてユニークな高アルカ

  •  [ 公園 | 花 ]
  • ふじてんリゾート リリーパーク
  • 南都留郡鳴沢村富士山8545-1  

    富士北麓に広がる花とスポーツのリゾート地。

    ふじてんリゾートの夏期間に営業するユリ園。上りのみリフトを利用し、ゲレンデを下りながら花を観賞する。富士山

  •  [ 美術館・ギャラリー | その他 ]
  • 富士吉田市立富士山レーダードーム館
  • 富士吉田市新屋1936-1  

    富士山親水公園(リフレ富士吉田)内にあるレーダードーム館。

    気象観測に欠かせない存在であった富士山レーダーを移設し、体験学習施設として公開。富士山からの気象観測を35

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • フジヤマミュージアム
  • 富士吉田市新西原5-5597-103  

    富士山の絵画を作者を問わず収集したミュージアム。

    山大観、東山魁夷など日本を代表する近現代の画家たちが独自の視点でとらえたさまざまな富士山の絵画を展示。また

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 富士急ハイランド
  • 富士吉田市新西原5-6-1  

    絶叫系マシンが売り物の遊園地。

    富士急ハイランドには、ギネス世界記録にも認定された総回転数14回のローラーコースター「ええじゃないか」をは

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲州市勝沼町下岩崎1034  

    勝沼の葡萄とワインの歴史が一目でわかる文化館。

    勝沼でワインの醸造が始まったのは1879年(明治12)。ルクロードを経て仏教とともに日本に伝来したしたブド

  •  [ 紅葉 ]
  • ぶどうの丘の紅葉
  • 甲州市勝沼町菱山5093 ぶどうの丘  

    標高約500mのぶどうの丘一帯は紅葉の名所。

    10月下旬から11月上旬には丘一帯が黄色に染まりる。丘の上に立つ展望レストランで食事をしながら楽しめる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北杜市長坂町中丸1996  

    北杜市の歴史を紹介する施設。

    館内では、中央本線・小海線開通の歴史を中心に、古民家の復元や昭和30年代の写真・映像などで、高度経済成長期

  •  [ 見学 ]
  • まるき葡萄酒
  • 甲州市勝沼町下岩崎2488  

    現存する日本最古の老舗ワイナリー。

    日本のワインの先駆者、土屋龍憲が1891年(株式会社設立1950年)設立して以来長い歴史を持つだけあり、ワ

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 山梨市万力1828  

    笛吹川沿いに広がる、松や雑木を生かしてつくられた約14haの都市公園。

    万葉集に詠まれた植物が約110種自生している、笛吹川沿いの風情豊かな公園。松や雑木を生かして作られた公園に

638件中[ 421 ~ 450 件] を表示
 
ページトップ