自然 一覧

-
か 河口湖留守ヶ岩浜
- [ 湖・沼・池 ]
-
南都留郡富士河口湖町大石
昔話の悲恋の物語の舞台にもなっている場所。
湖面に逆さ富士が美しい。
- [ 自然地形 | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町西湖
「富士講八海巡り第5霊場」を祭ってある洞穴。
西湖(さいこ)のほとりにある溶岩洞窟。竜が棲むという伝説があり、毎年8月2日には竜宮神社の祭典が行われる。
-
お 忍野八海
- [ 名水 | パワースポット ]
-
南都留郡忍野村忍草
忍野八海・湧水めぐり
忍野八海は湧泉群で、富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、湧水となって8ヶ所の泉を作る。国指定の天然
-
と 戸川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡富士川町平林
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
三段の滝、儀丹の滝や妙蓮の滝がある渓谷。
ブナ、カエデ、クヌギ、山桜などの紅葉を眺めながら戸川上流まで歩くと、赤石温泉もある。
-
さ 猿橋
- [ 歴史的建造物 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
大月市猿橋町猿橋
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
広重の浮世絵にも描かれた「日本三奇橋」の一つとしても知られ、現在では現存する唯一の刎橋である。猿橋は人道橋
-
ら ララミー牧場
- [ 自然 ]
-
北杜市小淵沢町10106
誰もが気軽に普段着のまま乗馬を楽しめる。
ララミー牧場の創立は昭和53年。現オーナーの父親が、サラブレッドの生産地として有名な北海道から移り住んで開
-
お 大柳川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
南巨摩郡鰍沢町十谷
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
渓流と吊り橋の織りなすコントラスト。初めてなのに懐かしい日本の原風景。
富士川の支流、十谷地区に広がる渓谷。清流沿いに数多くの滝や奇岩・怪岩があり、自然の景観を繰り広げる。大柳川
-
せ 仙娥滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
甲府市高成町
昇仙峡にある名瀑。
花崗岩の岩肌を削りながら落下している滝で落差は30mあり、日本の滝100選にも選定されている。巨岩を断ち割
-
ふ 福士川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
南巨摩郡南部町福士
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
渓谷内に七ッ釜の滝・風吹の滝があり、吊り橋からは滝と紅葉を一望できます。
木の香漂う奥山温泉をベースに、周りの紅葉観賞と渓谷の散策を楽しむことができます。東海自然歩道を歩くと、七つ
-
ふ ふじさん牧場
- [ 自然 | アウトドア | その他 ]
-
富士吉田市大明見2599-1
約2haの敷地に牛、馬、ヒツジ、ウサギなどを飼育しており、乳搾りや乗馬が楽しめる。こだわりのソフトクリーム
- [ 自然 | 展望台 | 花 ]
-
北杜市大泉町西井出8240-1
八ヶ岳山麓の清里スキー場が夏の間リフトを運行する。
標高1900mの山頂と麓を結ぶ、全長1100mのメインリフトで山頂へ、八ヶ岳最高峰赤岳を真正面に眺めながら
-
し 精進湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
南都留郡富士河口湖町精進
富士山の火山活動によって形成された堰止湖。
富士五湖中でもっとも湖水面積が狭い。最大水深は河口湖と並び3番目の深さ。カエデ、桜、ナナカマド、ナラの紅葉
-
だ 大菩薩峠
- [ 自然 | 山・登山 | 峠 | 紅葉 | ハイキング ]
-
甲州市塩山上萩原
中里介山の未完の大河小説『大菩薩峠』で有名。
江戸時代までは武蔵国と甲斐国を結ぶ甲州道中の裏街道であった青梅街道の重要な峠として利用され、青梅街道の最大
-
つ 通仙峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北杜市須玉町比志
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
塩川ダム上流にある静かな渓谷。
塩川ダムから増富ラジウム温泉郷へ抜ける途中の本谷川沿いにある紅葉の名所。通常、歩行者・車両共に通行止めとな
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | ハイキング ]
-
山梨市三富川浦
多くの滝、渓流、吊り橋、岩場と、変化に富んだハイキングコース。
「森林浴の森百選」などに数えられる西沢渓谷には1周(約10km)できるハイキングコースが整備されており、自
-
は 白鳳渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
南アルプス市芦安村芦倉
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
原生林が続く野呂川の渓谷
渓谷に沿って南アルプス林道(34.1km)があり、夜叉神トンネルを抜けると南アルプスの主峰が雄大な風景を現
- [ 美術館・ギャラリー | 自然 | 複合施設 ]
-
北杜市小淵沢町1270
四季折々の花々が咲き誇る多目的体験型の公園。
16haの園内には花のブース、2,000匹のモルファ蝶の壁、生きている大型甲虫などの昆虫美術館、農場がある
-
や 八ヶ岳観音平
- [ 観音 | 自然 | 展望台 | 山・登山 | 遊歩道 ]
-
北杜市小淵沢町 観音平
八ヶ岳連峰の最南、編笠山の中腹、標高約1500mにある展望所。南アルプス、富士山、小淵沢を見渡せる。駐車場
-
あ 青木ヶ原樹海
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町青木ヶ原丸尾
富士箱根伊豆国立公園に属し、国の天然記念物に指定。
864(貞観6)年、長尾山の大噴火により、現在の樹海が生まれた。近くにキャンプ場や公園があり、青木ヶ原を通
-
は 早川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡早川町奈良田、高澄
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
早川町を南北に走る南アルプス街道沿いにある変化に富んだ渓谷。
5~6月の新緑の季節、10月中旬の紅葉の頃を中心に訪れる人が多い。奈良田湖の近くにある奈良田の里には温泉施
-
き キープ農場
- [ 自然 ]
-
北杜市高根町清里3545
戦後の近代高冷地酪農の発祥地。
戦後、高冷地での食糧を確保する目的で故ポール・ラッシュ博士によって、作られた実験的施設。酪農や、高原野菜の
- [ 自然 ]
-
甲州市勝沼町勝沼
旧甲州街道沿いの中央園にある、日本最古のぶどうの樹。
勝沼町にある、樹齢百年を超える甲州種のぶどうの最高齢樹(天然記念物)。
-
こ 恋糸の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
山梨市三富上釜口
西沢渓谷の対岸の断崖から細く流れ落ちる滝。
西沢渓谷ハイキングコースの中にあり、水量が少なく木の葉がくれに岩肌を糸を引いたように流れ落ちている滝。
-
さ 三分一湧水公園
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
北杜市長坂町小荒間292-1
八ヶ岳南麓を代表する湧水。
八ヶ岳の懐からこんこんと湧き出る三分一湧水は、「日本名水百選」に指定された湧水のひとつです。水争いが激しい
- [ 公園 | 自然 | ホタル ]
-
北杜市長坂町大八田522-1
観賞できる種類はゲンジボタル。ホタルの生息できる自然環境が整っている。幼虫の主食を放流する河川の護岸整備(
-
ふ ふじっ湖号
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
南都留郡山中湖村平野向切詰506-296 旭日丘バスターミナル
忍野八海と山中湖畔を周遊するバス。
富士山駅から忍野八海、山中湖周辺観光にもってこいのふじっ湖号。山中湖を時計方向と反時計方向に周回。2日間乗
-
お 大滝湧水公園
- [ 公園 | 名水 | デート | アウトドア | 釣り ]
-
北杜市小淵沢町上笹尾2734-2
大滝神社を中心とした公園で水が湧いている。
八ヶ岳南麓高原湧水群”大滝湧水”として「名水百選」に選ばれている。レストラン、釣堀などが点在し、自然豊かな
-
か 河口湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
南都留郡富士河口湖町
面積は富士五湖では2番目の大きさ。
富士五湖の一つで、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地
- [ 自然 | 桜 ]
-
北杜市小淵沢町松向2767
枝が垂れ下がることが特徴の樹齢400年のエドヒガンザクラの変種。
県内でもまれな枝垂れ桜(シダレザクラ)の巨木で樹形も良く、昭和34年県の天然記念物に指定されています。根回
-
ひ 日川渓谷・竜門峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
甲州市大和町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
歴史と自然のふるさと大和村「竜門峡」
竜門橋からスタートするこの遊歩道は日川渓谷に沿って整備されており、手軽にハイキングが楽しめる。三段に連なる