旅案内 たびあん

紅葉スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
2ページ 58件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町平林  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    三段の滝、儀丹の滝や妙蓮の滝がある渓谷。

    ブナ、カエデ、クヌギ、山桜などの紅葉を眺めながら戸川上流まで歩くと、赤石温泉もある。

  • 猿橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 猿橋
  • 大月市猿橋町猿橋  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    広重の浮世絵にも描かれた「日本三奇橋」の一つとしても知られ、現在では現存する唯一の刎橋である。猿橋は人道橋

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 大柳川渓谷
  • 南巨摩郡鰍沢町十谷  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    渓流と吊り橋の織りなすコントラスト。初めてなのに懐かしい日本の原風景。

    富士川の支流、十谷地区に広がる渓谷。清流沿いに数多くの滝や奇岩・怪岩があり、自然の景観を繰り広げる。大柳川

  • 仙娥滝定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 仙娥滝
  • 甲府市高成町  

    昇仙峡にある名瀑。

    花崗岩の岩肌を削りながら落下している滝で落差は30mあり、日本の滝100選にも選定されている。巨岩を断ち割

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町福士  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    渓谷内に七ッ釜の滝・風吹の滝があり、吊り橋からは滝と紅葉を一望できます。

    木の香漂う奥山温泉をベースに、周りの紅葉観賞と渓谷の散策を楽しむことができます。東海自然歩道を歩くと、七つ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | 夜景 | 紅葉 ]
  • ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯
  • 山梨市矢坪1669-18  

    霊峰富士、湯船から眺める感動を!

    富士を望み甲府盆地を見下ろす眺望と”星空が天井”と謳われる夜景が好評。海抜700mの夏の涼風。紅葉に包まれ

  • 精進湖

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町精進  

    富士山の火山活動によって形成された堰止湖。

    富士五湖中でもっとも湖水面積が狭い。最大水深は河口湖と並び3番目の深さ。カエデ、桜、ナナカマド、ナラの紅葉

  •  [ 自然 | 山・登山 | 峠 | 紅葉 | ハイキング ]
  • 大菩薩峠
  • 甲州市塩山上萩原  

    中里介山の未完の大河小説『大菩薩峠』で有名。

    江戸時代までは武蔵国と甲斐国を結ぶ甲州道中の裏街道であった青梅街道の重要な峠として利用され、青梅街道の最大

  • 通仙峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 北杜市須玉町比志  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    塩川ダム上流にある静かな渓谷。

    塩川ダムから増富ラジウム温泉郷へ抜ける途中の本谷川沿いにある紅葉の名所。通常、歩行者・車両共に通行止めとな

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 白鳳渓谷
  • 南アルプス市芦安村芦倉  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    原生林が続く野呂川の渓谷

    渓谷に沿って南アルプス林道(34.1km)があり、夜叉神トンネルを抜けると南アルプスの主峰が雄大な風景を現

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング | パワースポット ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町青木ヶ原丸尾  

    富士箱根伊豆国立公園に属し、国の天然記念物に指定。

    864(貞観6)年、長尾山の大噴火により、現在の樹海が生まれた。近くにキャンプ場や公園があり、青木ヶ原を通

  •  [ 紅葉 | デート ]
  • 河口湖畔もみじ回廊
  • 南都留郡富士河口湖町河口  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    みどころは「もみじ回廊」のライトアップ。

    河口湖北岸におよそ30mにわたって続くカエデ並木と、そこから車で5分のところにある梨川の両岸には60本ほど

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡早川町奈良田、高澄  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    早川町を南北に走る南アルプス街道沿いにある変化に富んだ渓谷。

    5~6月の新緑の季節、10月中旬の紅葉の頃を中心に訪れる人が多い。奈良田湖の近くにある奈良田の里には温泉施

  •  [ 道・通り・街 | 紅葉 | ドライブ ]
  • もみじトンネル
  • 南都留郡富士河口湖町大石 もみじトンネル  

    [ 紅葉時期 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    河口湖周辺でおすすめの紅葉スポット

    河口湖北岸の県道21号線、通称「湖北ビューライン」沿いに約150m続く「もみじのトンネル」モミジの木立の間

  •  [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  • ふじさんミュージアム富士吉田市歴史民俗博物館
  • 富士吉田市上吉田2288-1  

    富士山及び郷土に関する歴史的資料及び文化遺産などを展示。

    富士吉田市と忍野村の境にある公園「サンパークふじ」の中心施設。「富士山の信仰」、甲州織のルーツである「郡内

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町福士小久保  

    県下第一のイチョウ巨樹。都道府県指定天然記念物がある。

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 日川渓谷・竜門峡
  • 甲州市大和町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    歴史と自然のふるさと大和村「竜門峡」

    竜門橋からスタートするこの遊歩道は日川渓谷に沿って整備されており、手軽にハイキングが楽しめる。三段に連なる

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 甲府市、市川三郷町、笛吹市  

    名勝・奇勝が多い渓谷

    笛吹市芦川町から甲府市古関町を経て市川三郷町で笛吹川と合流する延長25キロの清流。天然のイワナやヤマメの釣

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 鐘山の滝
  • 富士吉田市上吉田  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    山中湖を水源にもつ桂川にかかり、忍野村唯一の滝。

    滝の真ん中にある突起した溶岩が滝の流れを二条に分ける。別名「小佐野の滝」ともいわれる。幅約10m、高さ約5

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町成島  

    戸栗川の上流にある渓谷。

    新緑は4月から5月、紅葉は10月下旬が見頃。釣りも楽しめる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 西沢渓谷
  • 山梨市三富川浦  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    滝や淵が連続して続く渓谷でトレッキングコースを歩こう

    笛吹川の源流部、広瀬湖(広瀬ダム)のさらに上流にある渓谷。緑豊かな樹林の中、花崗岩の川床を清流が激しく滑り

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町門野1079  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    本妙寺のイチョウは県指定天然記念物

    寺の建立は応安五年(一三七二)二月八日で、「開山正行房日如上人、本山六祖日院上人御代也」と過去帳に記されて

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 紅葉台木曽馬牧場
  • 南都留郡鳴沢村8529-86  

    ビジター制・外乗牧場。

    日本人の体型に合った小柄は木曽馬をはじめ日本在来種の馬を飼育。乗馬未経験者や子供でも簡単な乗馬レッスンが受

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 南巨摩郡南部町佐野  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    富士川の支流、佐野川の上流一帯にある渓谷。

    東海自然歩道に沿っていて、紅葉狩りが楽しめる。新緑は5月中旬から下旬、紅葉は10月中旬から下旬が見頃。どち

  •  [ 紅葉 | 自然 | パワースポット | 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町下山  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    オハツキイチョウは日蓮上人が自ら植えたという言い伝えがあります。

    建治2年(1276)、日蓮に帰依した下山兵庫介光基が最蓮坊日浄を開山として創建したと伝える古刹。全国にある

  •  [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 富士吉田市吉田口  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    六合目で古くからの吉田口登山道と、本八合目で須走口と合流。頂上には久須志神社がある。

    富士スバルライン5合目から始まり、6合目で吉田口登山道と合流する登山道。五合目駐車場のあるところを富士スバ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 南巨摩郡身延町矢細工  

    大棚滝がある渓谷。

    新緑は5月中旬から下旬、紅葉は11月上旬から12月上旬が見頃。

  • 昇仙峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
  • 昇仙峡
  • 甲府市猪狩町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷

    秩父多摩甲斐国立公園に属し、同公園を代表する景勝地として知られる。長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
  • 道志渓谷
  • 南都留郡道志村道志川一帯  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    道志川が形成する渓谷。

    山伏峠から流れ出し、道志村を横断して神奈川県の津久井湖へと注ぐ道志川が形成する渓谷。国道413号がほぼ並行

  •  [ 夕日 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 南都留郡山中湖村平野  

    夕焼けの渚は富士山と夕焼けのビューポイント

    渚百選、湖沼(5ヶ所)のうちのひとつ。10月下旬から11月上旬「夕焼けの渚紅葉まつり」が開催されます。夕暮

58件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ