観光スポット 一覧
-
富士五湖・忍野・富士吉田
- 観光スポット都道府県選択
- 山梨県全て
- 大月・都留・道志渓谷 [31]
- 勝沼・石和・西沢渓谷 [184]
- 甲府・昇仙峡 [206]
- 富士五湖・忍野・富士吉田 [142]
- 身延・下部温泉 [63]
- 南アルプス [21]

-
ろ 六角堂
- [ 歴史的建造物 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
南都留郡富士河口湖町小立1070
湖に浮かぶお堂。河口湖町(現・富士河口湖町)が1994年11月に、八木崎公園北東にある溶岩の浮島上に史跡「
-
か 河口湖留守ヶ岩浜
- [ 湖・沼・池 ]
-
南都留郡富士河口湖町大石
昔話の悲恋の物語の舞台にもなっている場所。
湖面に逆さ富士が美しい。
-
ふ 富士スバルライン
- [ ドライブ ]
-
南都留郡富士河口湖町船津
河口湖から富士山五合目までのドライブウェイ。
正式名称は富士山有料道路(ふじさんゆうりょうどうろ)富士河口湖町から富士山五合目付近に至る有料道路。雄大な
- [ 博物館・資料館 ]
-
南都留郡山中湖村平野506-296
蘇峰の著述・揮毫・遺品・写真等を展示。
山中湖を愛した徳富蘇峰の言論、執筆活動の資料を展示。蘇峰が恩人として深く尊敬した新島襄、勝海舟らの書画、書
- [ 自然地形 | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町西湖
「富士講八海巡り第5霊場」を祭ってある洞穴。
西湖(さいこ)のほとりにある溶岩洞窟。竜が棲むという伝説があり、毎年8月2日には竜宮神社の祭典が行われる。
-
お 忍野八海
- [ 名水 | パワースポット ]
-
南都留郡忍野村忍草
忍野八海・湧水めぐり
忍野八海は湧泉群で、富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、湧水となって8ヶ所の泉を作る。国指定の天然
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
富士吉田市上吉田5558
富士登山道の吉田口の起点。
景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が神社近くの大塚丘から富士を遥拝したのが起源と伝わる。延暦7年(7
- [ 博物館・資料館 ]
-
南都留郡富士河口湖町船津6713-22
河口湖のロイヤルホテルに併設されている、小さなミュージアム。
河口湖のほとりのメルヘン王国テディベアコレクター館長側瀬康弘氏の10,000体を超えるコレクションの中から
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
南都留郡富士河口湖町河口2719-8
「周防猿まわしの会」専用の屋内劇場。
周防猿まわしの会の公演は毎日10時から始まり、1回約40分。お猿さんと芸人コンビの名演技を観覧後、お猿さん
- [ 花 ]
-
南都留郡富士河口湖町本栖212
開花時期に合わせ「富士芝桜まつり」を毎年開催
首都圏最大級の約80万株の芝桜が富士山麗の広大な敷地に咲き誇る。富士芝桜まつり中は富士山周辺のグルメが集ま
-
ふ ふじさん牧場
- [ 自然 | アウトドア | その他 ]
-
富士吉田市大明見2599-1
約2haの敷地に牛、馬、ヒツジ、ウサギなどを飼育しており、乳搾りや乗馬が楽しめる。こだわりのソフトクリーム
- [ B級スポット ]
-
南都留郡富士河口湖町 西湖根場2710
日本の原風景が今、甦る
かつては美しい富士を背に茅葺き屋根が並んでいた西湖畔の根場地区でした。昭和41年(1966年)の災害により
-
し 精進湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
南都留郡富士河口湖町精進
富士山の火山活動によって形成された堰止湖。
富士五湖中でもっとも湖水面積が狭い。最大水深は河口湖と並び3番目の深さ。カエデ、桜、ナナカマド、ナラの紅葉
-
ふ 富士山(山梨県)
- [ 山・登山 | パワースポット ]
-
南都留郡鳴沢村
日本一高い山。最高峰は、測候所横の剣ヶ峰(標高3,776m)。
静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火
- [ アウトドア ]
-
南都留郡山中湖村旭日丘506
マウンテンバイクやシティサイクル、2人乗り自転車など、種類豊富な自転車をレンタルできる。
-
あ 青木ヶ原樹海
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町青木ヶ原丸尾
富士箱根伊豆国立公園に属し、国の天然記念物に指定。
864(貞観6)年、長尾山の大噴火により、現在の樹海が生まれた。近くにキャンプ場や公園があり、青木ヶ原を通
-
も もみじトンネル
- [ 道・通り・街 | 紅葉 | ドライブ ]
-
南都留郡富士河口湖町大石 もみじトンネル
[ 紅葉時期 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
河口湖周辺でおすすめの紅葉スポット
河口湖北岸の県道21号線、通称「湖北ビューライン」沿いに約150m続く「もみじのトンネル」モミジの木立の間
-
か 河口浅間神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町河口1
河口浅間神社は通称で、正式名は浅間神社。貞観6年(864年)の富士山大噴火を鎮める為に、翌年、富士山と対峙
- [ 紅葉 | デート ]
-
南都留郡富士河口湖町河口
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
みどころは「もみじ回廊」のライトアップ。
河口湖北岸におよそ30mにわたって続くカエデ並木と、そこから車で5分のところにある梨川の両岸には60本ほど
-
南都留郡富士河口湖町船津6663-1
富士登山、自然、文化、芸術についてパネル等で紹介。
富士スバルライン入口にあり、大型スクリーンによる富士山の四季の映像が展示。
-
か 金鳥居
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
富士吉田市上吉田
富士山信仰のシンボル「金鳥居」
富士山の眺望ポイント。「富士みち」と呼ばれる北口本宮冨士浅間神社へ続く国道139号線と同137号の交差点に
-
ふ ふじっ湖号
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
南都留郡山中湖村平野向切詰506-296 旭日丘バスターミナル
忍野八海と山中湖畔を周遊するバス。
富士山駅から忍野八海、山中湖周辺観光にもってこいのふじっ湖号。山中湖を時計方向と反時計方向に周回。2日間乗
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
南都留郡山中湖村山中1650
山中湖アートイルミネーションファンタジウム
雄大な富士山を望め、標高1000mの高原に花々が咲き誇る花の都公園では、「FANTASEUMYamanak
- [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
富士吉田市上吉田2288-1
富士山及び郷土に関する歴史的資料及び文化遺産などを展示。
富士吉田市と忍野村の境にある公園「サンパークふじ」の中心施設。「富士山の信仰」、甲州織のルーツである「郡内
-
カ かつやま 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
南都留郡富士河口湖町勝山3758-1
-
あ 新屋山神社 奥宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
富士吉田市大字上吉田字侭5615番地
日本一の金運神社
霊峰富士の神山のニ合目(標高1700m)、通称「へだの辻」と呼ばれる堤所に鎮座。奥宮を賞して別名「金運神社
-
か 河口湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
南都留郡富士河口湖町
面積は富士五湖では2番目の大きさ。
富士五湖の一つで、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地
-
ふ 富士吉田 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
富士吉田市新屋1936-6
富士吉田名物「吉田のうどん」、物産館では中心産業である織物や地元直産の農林産物の販売を行っています。エリア
-
も 本栖湖遊船
- [ 乗り物 ]
-
南都留郡富士河口湖町本栖325
本栖湖を一周する遊覧船
潜水できない潜水艦、その名も「もぐらん」かわいいイエローサブマリンで定員は50名。約30分かけて、湖をほぼ
- [ 特産 ]
-
富士吉田市上吉田2277-3
富士山の麓で生まれた地場産業製品を展示・販売。
絹織物製品、宝飾品、ワイン、木工、甲州印伝など山梨県の地場産業製品を紹介、販売する。手織り体験教室(料金: