神社・寺院・歴史 一覧
-
き 木戸神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
山口市糸米2
吉田松陰のもとで学んだ木戸孝允を祀る神社。境内には約100本のソメイヨシノが咲き誇く。毎年4月第1日曜には
- [ 神社 ]
-
山口市上竪小路100
京に憧れた24代大内弘世が、京の八坂神社から神霊を勧請したもので、京都と同じく祇園社と呼ばれている。約50
-
り 龍文寺
- [ 寺院 ]
-
周南市長穂1075-1
曹洞宗の名刹で、1429年、陶盛政が陶氏の菩提寺として建立。本堂、開山堂などの大伽藍が立ち並び、寺内に室町
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
熊毛郡平生町大野南1218
千手観音・不動明王を本尊とする真言宗の古刹。
千手観音を本尊とする真言宗の古刹。もとは石城山の頂上にあり、開山は高麗の僧恵慈、開基は琳聖太子と伝えられる
-
た 高杉晋作誕生地
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市呉服町
幕末の風雲児高杉晋作誕生地
萩市内、菊屋横町のなかほどに建つ高杉晋作の生家。庭には、1839(天保10)年に中級武士の家に生まれた晋作
-
ま 麻羅観音
- [ 観音 | 珍スポット B級スポット ]
-
長門市俵山下安田
長門市にある男根奉納の寺。中国地方の太守、大内義隆公の遺児が女装して追っ手から逃れ、潜んでいたが、見つかっ
-
む 陸奥記念館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大島郡周防大島町伊保田2211-3
周防大島町東端の沖合で沈没した旧海軍戦艦「陸奥」の町立博物館。引き揚げられた艦首の一部分や副砲、スクリュー
-
さ 西堂寺六角堂
- [ 寺院 ]
-
萩市江崎1281
江崎湾の南岸の町並みのはずれに位置する曹洞宗の古刹。六角堂は木造で一面4.26m、高さ11mの六角円堂で、
-
と 洞春寺
- [ 寺院 ]
-
山口市水の上町5-27
応永11年(1404)大内盛見に国清寺として建てられ、明治初年に洞春寺と改称され戦国大名、毛利元就の菩提寺
-
き 旧久保田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市呉服町1-31-5
藩政時代に呉服商から酒造業に転じ、明治時代には萩を訪れる名士の宿所でもあった江戸時代の後期に建てられた久保
-
せ 専称寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
柳井市伊保庄小木尾
約1万本のツツジが植えられ、5月上旬が見ごろ
往古は真言宗の道場でしたが、後に浄土宗として開山したといわれている。1万本のつつじが咲き乱れることで有名。
-
た 大寧寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
長門市深川湯本門前1074
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
応永17年当時の守護代、鷲頭弘忠創建と伝わる曹洞宗屈指の名刹。
1410(応永17)年、大内氏一族により創建された曹洞宗の古刹。かつては西の高野といわれるほどの隆盛を誇り
-
う 雲谷庵跡
- [ 歴史 ]
-
山口市天花1-12-10
明から帰国した雪舟が、晩年まで制作活動を続けたという七尾山南麓の雲谷庵を復元。雪舟の三大傑作、『山水長巻』
-
じ 神花山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 山・登山 ]
-
熊毛郡平生町佐賀田名
神花山の頂上にある、西日本屈指の前方後円墳。5世紀前半の古墳で、貴重な学術資料として築造時に近い形で復元。
-
が 月輪寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
山口市徳地上村572
もと佐波郡清涼寺村にあって、清涼山薬師堂と称し、推古17年(607年)聖徳太子の創立と伝えられる。薬師堂は
-
や 山口県政資料館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
山口市滝町1-1 県庁内
山口県庁内にある旧県庁舎・旧県会議事堂を利用した資料館。大正時代の建築物(重要文化財)の館内で、維新後から
-
だ 大照院
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
萩市椿青梅4132
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
初代藩主毛利秀就を弔うために建てられた臨済宗の寺。
秀就以降2代から12代までの偶数代の藩主と夫人、殉死した藩士の墓と603基の灯籠がある。8月13日には万灯
-
み 御汗観音
- [ 観音 ]
-
熊毛郡上関町長島 阿弥陀寺
阿弥陀寺の観音は、鹿水山中から掘り出し安置したものと伝えられ、汗をかくように胸部が濡れていることから御汗観
-
か 漢陽寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
周南市鹿野上2882
1374年大内盛見が、用堂明機禅師を招き、開山した。日本造園の第一人者だった、故・重森三玲氏作の庭で有名。