神社・寺院・歴史 一覧
-
の 野山獄跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
萩市今古萩町
江戸時代の牢獄跡で、野山獄が上士[じょうし]、岩倉獄が下士[かし]用だった。
安政元(1854)年、海外渡航に失敗した吉田松陰が投じられた獄屋敷跡。松陰は投獄中も囚人たちに孟子を講じて
-
ろ 老僧岩
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | パワースポット ]
-
下関市勝山井田
地蔵菩薩が祀られた霊験道場。約650年前五百羅漢の一体がここに現われたと伝えられ、社の裏に大岩があり、その
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
萩市椿東1537
松陰が刑死の直前に塾生たちにあてた書『留魂録』といった遺墨を公開するほか、松下村塾について紹介するコーナー
-
り 龍福寺
- [ 寺院 ]
-
山口市大殿大路119
大殿大路と堅小路に面した大内氏館跡に、大内氏滅亡後、毛利隆元が建てた大内義隆の菩提寺。
龍福寺は大内義隆の菩提寺で、本堂は国の重要文化財に指定されている。四季折々に咲く花が楽しめる。参道に100
-
き 木戸孝允旧宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
-
萩市呉服町2
明治維新の三傑の一人、木戸孝允、別名・桂小五郎の生家。萩藩医・和田昌景の長男として生まれた家だったので、患
-
と 東光寺(萩市)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
萩市椿東1647
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
毛利の菩提寺東光寺
長州藩3代藩主、毛利吉就が1691(元禄4)年に創建した名刹。毛利家の菩提寺で、3代から11代の斉元まで奇
-
き 旧山村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市浜崎町77
旧山村家住宅は江戸時代につくられた大型の町屋
南北2棟の母屋、2棟の土蔵、離れを有する江戸時代後期に建てられた大型の町屋を、表屋造りを取入れた明治初期の
- [ 寺院 ]
-
萩市堀内
毛利家の墓所の一つ。元就の長男隆元の子である毛利輝元と輝元の妻、殉死した家臣長井治郎左衛門の墓石がある。明
-
は 般若寺山の桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
熊毛郡平生町宇佐木
飛鳥時代、聖徳太子の師・恵慈和尚の開山とされる真言宗の古刹。
用明天皇がその后、般若姫の菩提を弔うために建立した真言宗の寺である般若寺。用明天皇の勅願で恋人般若姫の菩提
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
柳井市柳井津金屋442
レトロな雰囲気の資料館。
明治40(1907)年築の周防銀行本店を利用した、レトロな雰囲気の資料館。1階には町並み保存地区の町家模型
- [ 歴史的建造物 ]
-
下関市南部町23-11
大正4(1915)年、海運会社秋田商会事務所兼住居として建造。2階と3階は和室の住居、屋上には日本庭園や茶
-
は 般若寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
熊毛郡平生町宇佐木1166
「般若姫伝説」の残る般若寺
柳井とゆかりのある般若姫の菩提を弔うため、聖徳太子の父・用明天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。県の重要文
- [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大島郡周防大島町八幡
薬師堂の周辺には、豪商や豪農が寄進した33体の石像がある。薬師堂左手にある1体は、嫁いらず観音と呼ばれる。
-
き 旧萩駅舎
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市椿
大正ロマンあふれるドーマー窓の萩駅舎
現存する数少ない鉄道開通時の駅舎。1998年に改修し、現在は「萩市自然と歴史の展示館」となっています。
-
く 鞍掛城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
岩国市玖珂町鞍掛
中世末期の戦国武将、杉隆泰の居城跡。弘治元(1555)年、毛利軍に攻められ、隆泰以下城兵数千名が死に、落城
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
萩市紫福小西見
日本古来の技術により、砂鉄を原料に木炭を燃焼させて鉄を作っていた江戸時代の製鉄所跡。敷地内には高殿、小鍛冶
-
お 大歳神社
- [ 神社 ]
-
下関市竹崎町1-13-10
壇之浦合戦に先立ち、義経が戦勝を祈願した神を祀る神社。山のふもとの漁民がこの戦勝の神を祀り社に鎮めたといわ
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市呉服町
維新の三傑木戸孝允(桂小五郎)旧宅
江戸屋横町にある、木戸孝允(桂小五郎)の生家。当時としては珍しい木造2階建て桟瓦葺きで、12室もの部屋があ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
下関市豊北町神田上891-8
国内唯一の人類学専門博物館。約300体の弥生時代の人骨や副葬品が出土した「土井ヶ浜遺跡」を250インチの大
-
る 瑠璃光寺
- [ 寺院 | 桜 | 梅 | パワースポット ]
-
山口市香山町 香山公園内
室町時代に大内義弘の菩提を弔うために建てられた。境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。室町時
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市牟礼上坂本1869
奈良の東大寺の別院。
俊乗坊重源が創建した奈良東大寺の別院。寺宝に国宝の鉄宝塔、重源坐像など重文諸仏を収める。鎌倉時代以降の様式
-
く 口羽家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
萩市堀内
口羽家(禄高1018石余)では萩城下に残る上級武士の現存する屋敷として最も古く、主屋は18世紀末から19世
-
だ 大楽寺のヒマワリ
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市桑山1-5-10
約200本のヒマワリが咲く
故夏目雅子さんのお墓がある寺として有名な大楽寺。8~9月初旬には境内に数種類のヒマワリが咲く。本堂奥の位牌
-
や 山口大神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
山口市滝町4-4
永正17年(1520年)、大内氏30代目の大内義興が伊勢神宮の神霊を勧請して創建し「西の伊勢神宮」ともよば
-
こ 功山寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
下関市長府川端1-2-3
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
仏殿(国宝)は鎌倉期のもので、わが国最古の唐様禅宗式建築。
鎌倉期創建の禅寺で長府毛利家の菩提寺。純唐様建築の仏殿は、国宝に指定されている。毛利元就に追われた大内義長
-
ご 極楽寺(長門市)
- [ 寺院 ]
-
長門市仙崎新町1504-1
延歴3年(784)漁師が引き上げた阿弥陀如来像を南の原に安置したことにはじまり、鎌倉時代に現在の地へ移転。
-
し 周南市回天記念館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
周南市大津島1960
大平洋戦争末期の人間魚雷「回天」による戦没者145人の遺品など約1000点を所蔵。回天の歴史や時代背景、当
- [ 寺院 | 花 ]
-
防府市牟礼上坂本1869
約80種、4000株のアジサイが咲き競う。
奈良東大寺の別院、阿弥陀寺はアジサイの名所。6月には約80種4000株が境内を彩る。鎌倉期以降の様式で国の
-
く 国森古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
熊毛郡田布施町川西国森
県下最古、4世紀前半の古墳と推定されるが、周防唯一の方墳。出土品の銅鏡、鉄製武器工具類など五十数点は、田布
-
だ 大覚寺(阿武町)
- [ 寺院 ]
-
阿武郡阿武町奈古
長久3(1042)年、僧永満が開基したとされる寺。尼子義久の墓がある。境内にそびえるビャクシン(白杉)の根