神社・寺院・歴史 一覧
-
岩国・柳井
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 山口県全て
- 山口・防府・秋吉台 [21]
- 長門・下関 [27]
- 周南・下松 [6]
- 萩周辺 [29]
- 岩国・柳井 [26]
-
き 錦帯橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 桜 ]
-
岩国市岩国
1673年(延宝元)、吉川広嘉によって架けられた、木造五連のアーチが美しい橋(名勝)。長さ193.3m、幅
-
い 岩国城
- [ 城 | 歴史 | 展望台 | 日の出 ]
-
岩国市横山
吉川広家によって築城。
吉香公園背後、標高200mの城山山頂にそびえる白亜の天守は、桃山風南蛮造で3層4階の上に物見を置く珍しいも
-
き 旧目加田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
岩国市横山2
吉香公園にあり、江戸時代中期に建てられた入母屋造で一部2階建ての屋敷。中級武士の屋敷の数少ない遺構として、
-
あ 浅江神社
- [ 神社 ]
-
光市浅江1
しゃくなげの群生は県内でも珍しく、約800本あまりの木に大きな花が咲き誇る。
鳥居をくぐった参道脇には灯籠がずらりと並び壮観である。浅江神社の境内にあるシャクナゲ苑には、約45種、85
-
お 帯石観音
- [ 観音 ]
-
大島郡周防大島町日前帯石
嵩山中腹にある安産と縁結びの観音様。観音堂横の大岩中央の断層が帯を結んだように見える為この名がついた。
-
ふ 普賢寺(光市)
- [ 寺院 ]
-
光市室積8-6-1
「海の守り菩薩」として広く信仰を集めている寺。
寛弘3(1006)年に創建。開基は播州書写山円教寺の性空上人。普賢堂に安置されている普賢菩薩は、海中から出
-
く 国木田独歩旧宅
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
柳井市姫田
国木田独歩が20歳から22歳(明治25-27年)の間過ごした旧宅を記念館にしたもの。独歩愛用の机や月琴など
-
は 般若寺山の桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
熊毛郡平生町宇佐木
飛鳥時代、聖徳太子の師・恵慈和尚の開山とされる真言宗の古刹。
用明天皇がその后、般若姫の菩提を弔うために建立した真言宗の寺である般若寺。用明天皇の勅願で恋人般若姫の菩提
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
柳井市柳井津金屋442
レトロな雰囲気の資料館。
明治40(1907)年築の周防銀行本店を利用した、レトロな雰囲気の資料館。1階には町並み保存地区の町家模型
-
は 般若寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
熊毛郡平生町宇佐木1166
「般若姫伝説」の残る般若寺
柳井とゆかりのある般若姫の菩提を弔うため、聖徳太子の父・用明天皇の勅願で建立された真言宗の古刹。県の重要文
- [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大島郡周防大島町八幡
薬師堂の周辺には、豪商や豪農が寄進した33体の石像がある。薬師堂左手にある1体は、嫁いらず観音と呼ばれる。
-
く 鞍掛城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
岩国市玖珂町鞍掛
中世末期の戦国武将、杉隆泰の居城跡。弘治元(1555)年、毛利軍に攻められ、隆泰以下城兵数千名が死に、落城
-
く 国森古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
熊毛郡田布施町川西国森
県下最古、4世紀前半の古墳と推定されるが、周防唯一の方墳。出土品の銅鏡、鉄製武器工具類など五十数点は、田布
-
こ 光台寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
柳井市姫田
楼門の下で手をたたくと、「ワン・ワン」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれている
中国明朝様式の楼門の下で手をたたくと「わ~ん、わ~ん」と反響するので「わんわん寺」とも呼ばれる。寺までの道
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
柳井市柳井古市、金屋
柳井川の北、約200mにわたって白壁と格子窓、本瓦葺きの古い商家が続き、江戸時代の商都の面影を今に伝えてい
-
み 妙円寺(柳井市)
- [ 寺院 ]
-
柳井市遠崎729
幕末の尊皇攘夷論者で、萩の吉田松陰との親交も厚かった僧月性の生誕地。妙円寺に生まれた僧月性は、遊学中に海防
- [ 観音 ]
-
岩国市美川町根笠岩屋
岩屋観音窟は、観音像を安置したと伝えられる鍾乳洞。唐から戻った弘法大師が諸国の霊場を巡歴した際、楠の古木に
-
う 宇野千代生家
- [ 歴史的建造物 ]
-
岩国市川西2-9-35
岩国出身で昭和初期から平成にかけて活躍した女流作家、宇野千代の生家。錦帯橋付近を舞台とした『おはん』や『薄
-
ご 後井古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
熊毛郡田布施町宿井
秋葉山古墳とも呼ばれ、東を第1号墳、西を第2号墳とするニ基の円墳が裾を交えた状態で並び、別に第3号墳がその
-
や 柳井天満宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
柳井市柳井津天神
菅原道真公を祀る県下三大天神のひとつ
菅原道真を祀る山口県下三天神の一つ。貞末宗故という人物が大阪の天満宮に参拝したとき、木履の歯にはさまった道
-
く 国森家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
柳井市柳井津467
18世紀後半の建築で、入母屋造、本瓦葺きの土蔵造2階建ての油商の家。
18世紀後半に建てられた油商家。白漆喰に入母屋土蔵造り2階建て、本瓦葺き屋根という、江戸時代の典型的な商家
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
熊毛郡平生町大野南1218
千手観音・不動明王を本尊とする真言宗の古刹。
千手観音を本尊とする真言宗の古刹。もとは石城山の頂上にあり、開山は高麗の僧恵慈、開基は琳聖太子と伝えられる
-
む 陸奥記念館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大島郡周防大島町伊保田2211-3
周防大島町東端の沖合で沈没した旧海軍戦艦「陸奥」の町立博物館。引き揚げられた艦首の一部分や副砲、スクリュー
-
せ 専称寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
柳井市伊保庄小木尾
約1万本のツツジが植えられ、5月上旬が見ごろ
往古は真言宗の道場でしたが、後に浄土宗として開山したといわれている。1万本のつつじが咲き乱れることで有名。
-
じ 神花山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 山・登山 ]
-
熊毛郡平生町佐賀田名
神花山の頂上にある、西日本屈指の前方後円墳。5世紀前半の古墳で、貴重な学術資料として築造時に近い形で復元。
-
み 御汗観音
- [ 観音 ]
-
熊毛郡上関町長島 阿弥陀寺
阿弥陀寺の観音は、鹿水山中から掘り出し安置したものと伝えられ、汗をかくように胸部が濡れていることから御汗観