温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
ほ ホテル中の島
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町勝浦1179-9
名勝・紀の松島にある中の島全体を敷地としたスパ・リゾート。宿へは専用の船で行き来する。6本ある源泉から1日
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮361-2
那智海水浴場そばの町営公衆浴場で、JR那智駅舎の造りを活かした神社の社殿のような建物が印象的。加温した自家
-
わ 渡瀬温泉
- [ 温泉地 ]
-
田辺市本宮町渡瀬
熊野の自然に包まれた大露天風呂でリフレッシュ
川湯、湯の峰の中間に位置し、「ささゆり」をはじめ、3軒のホテルと西日本最大サイズの大露天風呂、クアハウス、
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東牟婁郡太地町くじら浜公園2906
クジラの町太地にある「花いろどりの宿花游」でも、日帰り入浴が可能だ。四季の花が彩る芝生広場の露天風呂は熊野
-
ほ ホテルなぎさや
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町湯川955-1
南紀勝浦温泉の「ホテルなぎさや」も、日帰り入浴が可能だ。勝浦湾南端の入江に立ち、宿の目の前にはプライベート
-
ゆ 湯川温泉 桜湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町湯川257-1
国道42号線沿いにある湯川温泉の日帰り入浴施設。桜色のタイルが施された大浴場と、緑もえる山並みを見渡す露天
-
ゆ 湯峰温泉公衆浴場
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
田辺市本宮町湯峯110
熊野詣の湯垢離場として栄えた湯の峰温泉の公衆浴場。高温の源泉を加水で適温に冷ました湯船が備わる。それとは別
-
ゆ 湯浅温泉
- [ 温泉地 ]
-
有田郡湯浅町青木
古くから名高いエリアに湧く温泉。大浴場は日帰り利用もできる
古くから「湯浅醤油」で名高いエリアに湧く温泉。湯元である公共宿の「湯浅城」は天守閣そのままの外観がユニーク
-
か かつらぎ美嶋温泉
- [ 温泉地 ]
-
伊都郡かつらぎ町日高
湯本かつらぎ美嶋荘で外来入浴可能。併設の足湯もファンが多い
西高野街道沿いに建つ一軒宿「かつらぎ美嶋荘」が湯元。温泉は地下430mから湧出し、ナトリウムやカリウムとい
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西牟婁郡白浜町日置1013-25
国道42号沿い温泉リゾートホテルの「リヴァージュ・スパひきがわ」でも、日帰り入浴が可能だ。機能バスが並ぶ大
-
ほ ホテル浦島
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町勝浦1165-2
南紀勝浦温泉で最大の規模を誇る「ホテル浦島」も、日帰り入浴を受け付けている。勝浦港よりホテルまで宿専用の送
-
お 大阪屋ひいなの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
和歌山市加太142
加太港前に位置する温泉宿「大阪屋ひいなの湯」で、日帰り入浴も可能だ。沖に友ケ島を望む夕陽の美しいところで、
-
ち 近露温泉
- [ 温泉地 ]
-
田辺市中辺路町近露
熊野古道の要地、近露王子の近くに湧く
熊野古道の要地、近露王子からわずか400mの地に湧く温泉。源泉をもつ民宿と併設の外来入浴施設があり、古道ウ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西牟婁郡白浜町椿1056-22
椿温泉にある旅館「しらさぎ」でも日帰り入浴が可能だ。太平洋を一望する展望大浴場には、地元産の薬草やユズ、備
-
か 川湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
田辺市本宮町川湯
野趣満点の冬の仙人風呂でも名高い
大塔川河畔に湯が湧く野趣豊かな温泉。河原を掘れば温泉が湧出するので、自分専用の露天風呂を作る楽しみもここな
-
か 川湯温泉公衆浴場
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
田辺市本宮町川湯1423
河原に温泉が湧き、天然の露天風呂が楽しめる川湯温泉にある公衆浴場。素朴な浴場に小振りの浴槽が備わり、高温の
-
す 栖原温泉
- [ 温泉地 ]
-
有田郡湯浅町栖原
知る人ぞ知る穴場。唯一の宿「栖原温泉」は海鮮料理に定評がある
栖原海岸の近くにある、知る人ぞ知る穴場的温泉。宿は明治25年創業の老舗「旅館栖原温泉」が唯一で、泉質にすぐ
-
な 夏山温泉
- [ 温泉地 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町湯川夏山
一軒宿と海以外何もなし。静けさと素朴なもてなしが人気の湯処
一軒宿の「もみじや」は素朴な隠れ湯風の和風宿。もてなしは家庭的で、紀の松島を望む海景が心を癒してくれる。勝
-
か 川辺温泉
- [ 温泉地 ]
-
日高郡日高川町平川小田
湯本である温泉館「きさくの湯」の露天風呂からの展望が美しい
日高川沿いに建つ「ペンションきさく」が湯元で、併設の温泉館「きさくの湯」を日帰り施設として開放。上品な雰囲
-
き 季楽里龍神
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
田辺市龍神村龍神189
平成16年(2004)にリニューアルした公共の宿「季楽里龍神」でも日帰り入浴が可能だ。浴場やロビーなどに龍
-
ち 町営鶴の湯温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日高郡みなべ町熊瀬川47
梅干しや備長炭の産地として知られるみなべ町の山間にある、宿泊も可能な町営の温泉施設。その昔、傷を負った鶴が
-
つ 鶴の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
日高郡みなべ町熊瀬川
一時廃止された湯治場を、町が新たに掘削
江戸時代から親しまれてきた湯治場だったが一時廃止され、近年になって町が新たに掘削。ボーリングに成功し温泉が
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東牟婁郡古座川町月野瀬881-1
弘法大師が病気の婦人を救うために大地に杖を差して湯を出したと伝わる歴史の湯。一軒宿の「南紀月の瀬温泉ぼたん
-
お おくとろ温泉
- [ 温泉地 ]
-
東牟婁郡北山村下尾井
奥瀞散策の拠点に好適。筏下りも楽しみな紀伊半島最奥の温泉
夏の観光筏下りで知られる北山川峡谷の温泉。筏下りの基地「おくとろ公園筏広場」の隣に宿泊施設「おくとろ温泉き
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
有田郡有田川町清水1225-1
八角形の建物8つを亀甲型に組み合わせたユニークな温泉施設。大浴場には建物と同じ八角形の総槙風呂が備わる。近
-
た 田辺温泉
- [ 温泉地 ]
-
田辺市新庄町ほか
海や港を間近にするロケーション。肌ざわり良好の湯
田辺湾に面した市内沿岸部の各所にホテルタイプの宿が点在し、いずれも小島が浮かぶ太平洋の情景を見晴らす露天風
-
か 加太淡嶋温泉
- [ 温泉地 ]
-
和歌山市加太
紀淡海峡に面して淡路島を望む。夕日の美しさが絶品の温泉
和歌山市の北西、大阪府との境界近くに位置し、万葉集にも詠まれた景勝の地。温泉は湧出30年と新しいがよく温ま
-
は 花山温泉
- [ 温泉地 ]
-
和歌山市鳴神
赤褐色の混濁泉。温度差15度の交互浴で効果アップ
行基法力の湯として1200年前に発見された温泉。関西では珍しい赤褐色の混濁泉が特徴で、湯をすくうと手のひら
-
み 美山温泉
- [ 温泉地 ]
-
日高郡日高川町初湯川
療養泉として知られている。隠れ里的な環境で保養に向いている
関西では数少ない療養泉として知られる湯処。日高川の上流に位置し、山深い隠れ里的な環境も保養にいい。自炊滞在
-
し しみず温泉
- [ 温泉地 ]
-
有田郡有田川町清水
渓谷の斜面を利用して建てられた大浴場はロケーションもいい
有田川上流の小盆地に開けた旧清水町中心部の温泉。大浴場は渓谷の斜面を利用して建てられ、ロケーションもいい。