観光スポット 一覧

-
ほ ほたるの園
- [ ホタル ]
-
有田郡湯浅町山田
平成12年に開園。自然の大切さ、自然との関わり、自然との共生を、乱舞するホタルとともに体感することができる
-
み 南部梅林
- [ 梅 ]
-
日高郡みなべ町晩稲
日本一の梅の里。
「一目百万、香り十里」と歌われる日本一の梅の里。梅の栽培の中心地、晩稲の香雲丘一帯が花の時期には南部梅林と
-
わ 和歌山公園
- [ 公園 ]
-
和歌山市一番丁3
和歌山城天守閣を中心にした和歌山城跡の公園。天守閣のすぐ下には動物園があり約40種の鳥類やほ乳類が飼育され
-
お 大滝川森林公園
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
日高郡日高川町山野
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
大滝川沿いに整備された公園。
公園奥にもみじ谷広場があり、秋には道沿いに植えられたモミジが赤や黄に美しく色づく。人工滝の上には吊橋がかか
-
く 串本海中公園
- [ 水族館 | 海 | デート | アウトドア ]
-
東牟婁郡串本町有田1157
日本で最初に指定された海中公園地区。
ラムサール条約登録地になった串本の海は、世界最北限のサンゴ群落があり、日本で最初に海中公園に指定されたとこ
-
さ 崎の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西牟婁郡白浜町1668
海までの距離が約10mという、今にも波しぶきが届きそうなロケーションにある白浜温泉名物の公共露天風呂。約1
-
つ 継桜王子
- [ 自然 | パワースポット ]
-
田辺市中辺路町野中590-1
熊野古道九十九王子の一つ。社に至る石段の両脇には樹齢千年ともいわれる杉の木が立つ。那智山の方向に枝をのばし
-
と 燈明崎
- [ 岬 | 日の出 ]
-
東牟婁郡太地町太地
太地湾の東にある岬で、古くから航海の目印とされていた
太平洋に突き出した岬は日本で最初の鯨油を使った行灯式灯台が立った場所。『続日本紀』によると遣唐副使だった吉
-
ふ 藤白神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
海南市藤白466
熊野古道に祀られた九十九王子のなかでも格別格とされた五体王子の一つ、藤白王子跡に立つ。熊野路唯一の熊野本地
-
む 牟婁の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西牟婁郡白浜町1665
南紀白浜温泉にある共同浴場。ナトリウム-塩化物泉の「砿湯[まぶゆ]」と、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の
- [ 博物館・資料館 ]
-
和歌山市岩橋1411
和歌山県立紀伊風土記の丘の中心となる施設でビジターセンターとしての役割をもつ。和歌山県内からの出土品を多数
-
う 海金剛
- [ 自然 | 海 ]
-
東牟婁郡串本町樫野
断崖下の海面から荒々しく切り立つ巨岩が連なる。
樫野崎の東側にあるこの海金剛は秀逸な断崖です。朝鮮半島随一の景勝地の金剛山にちなんで名付けられた。紀伊大島
-
か かなや明恵峡温泉
- [ 温泉地 ]
-
有田郡金屋町大字修理川81-3
ほっと一息!温泉で
周囲を深い山々に囲まれた峡谷「明恵峡」に、2002年にオープンした温泉。開放的な露天風呂は大小の岩風呂や檜
-
き 紀泉高原
- [ 自然 ]
-
紀の川市中津川
大阪府と和歌山県の境に広がる高原。和泉葛城山頂付近からは関西空港をはじめ、淡路島や紀伊山地を望める。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
有田市糸我町中番330-2
熊野古道の歴史が学べる、休憩所を兼ねた資料館。
有田市を南北に縦断する熊野古道紀伊路沿いにある資料館では、昔の農機具や民具、熊野古道関連文化財を展示してい
-
く 桑ノ木の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
新宮市相賀
熊野川の支流、高田川にそそぐ桑の木谷にかかる落差約20mの滝。苔むした岩肌を落下する滝は神秘的で、滝100
-
た 高原霧の里
- [ 歴史街道 | 自然 | 山・登山 ]
-
田辺市中辺路町高原
果無山脈が一望できる絶景のスポット
熊野古道中辺路の滝尻王子~近露王子間、高原にある見晴らしのいい休憩所。果無山が目の前に広がる風景を見ながら
-
ひ 日高川町 玄子川
- [ 自然 | ホタル ]
-
日高郡日高川町玄子
中津川沿いで見られる。「ホタル鑑賞の夕べ」では、日高川町玄子地内に特設会場が設けられ、琴、三味線の演奏やコ
-
や 矢櫃海岸
- [ 海 ]
-
有田市矢櫃
美しいリアス式海岸の風景が楽しめる。矢櫃海岸は江戸時代には紀州御料漁場だった歴史を持ち、海辺には有田温泉が
- [ 博物館・資料館 ]
-
有田郡湯浅町湯浅557
湯浅の町並みの一角の古民家を利用した博物館。ブリキのおもちゃやベーゴマなど約5000点が展示されている。
- [ 温泉地 ]
-
和歌山市毛見
和歌山マリーナシティ内に湧出。併設ホテルにも配湯
テーマパーク「ポルトヨーロッパ」や黒潮市場が人気の和歌山マリーナシティ内に湧出。併設ホテルに配湯するほか、
-
あ 安居の渡し
-
西牟婁郡白浜町安居
大辺路街道では唯一、舟でわたる熊野古道
「安居の渡し」は、熊野古道大辺路「富田坂」を下った「安居」の集落から「仏坂」へ、日置川を渡る渡し船。富田坂
-
き 紀伊国分寺跡
- [ 寺院 ]
-
紀の川市東国分682-6
聖武天皇の勅命により一国に一カ所建立したのが国分寺。
聖武天皇によって全国に造営された国分寺は紀伊国では紀の川市に作られた。調査の結果、現在の医王院護国寺境内を
-
き 北山川観光筏下り
- [ アウトドア ]
-
東牟婁郡北山村下尾井335
北山村の夏の名物、観光筏下り。
筏は4mほどの杉丸太をつなぎ7連結したもので、船頭さんは3人。船頭さんのみごとな棹さばきで迫る岩を抜け急流
-
く 国城観光農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
橋本市清水1342
眼下に紀ノ川沿いの眺望を楽しみながら、柿・みかん・キーウィフルーツ狩りが楽しめる。
-
す 隅田八幡神社
- [ 神社 | 花 ]
-
橋本市隅田町垂井622
創建は神功皇后という古社。永禄3年(1560年)、松永久秀によって社殿堂塔が一時焼亡したが、慶長年間に再建
-
と 得生寺
- [ 寺院 ]
-
有田市糸我町中番229
琴の名手で天皇から三位の位と中将の名を賜った中将姫ゆかりの寺
浄土宗の古刹で中将姫ゆかりの寺として名高い。5月14日に行われる中将姫会式は、中将姫が二十五菩薩に迎えられ
-
な 那智川温泉
- [ 温泉地 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町天満
那智の滝や太平洋を見渡す風光明媚なロケーションが素晴らしい
公共の宿「サンかつうら」が引く独自源泉。勝浦温泉郷の一つで、那智の滝や太平洋の情景を見渡す風光明媚なロケー
-
み 港まつり花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
和歌山市西浜
和歌山港にうかぶ台船から打ち上げる花火。特に菊花園、スターマイン等の仕掛け花火がみどころだ。
- [ 科学館 ]
-
和歌山市寄合町19
楽しく科学を学ぶ施設でプラネタリウムを完備。宇宙に関する現象などを投影し、わかりやすく楽しく解説。季節の星