観光スポット 一覧

- [ 海 | 乗り物 ]
-
東牟婁郡串本町西向462-1
民宿橋本が企画するクジラウォッチングプラン。マッコウクジラなどが黒潮に乗って春から夏に南紀の海域へやってく
-
ま マグロ体験CAN
- [ 体験施設 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町築地7-8-2
勝浦漁港に水揚される新鮮なマグロを使用した水産物の加工体験施設
勝浦漁港にできた体験施設。生マグロを使ったオリジナル缶詰づくりに挑戦できる。そのほか、干物づくりやマグロの
-
や 矢櫃海岸
- [ 海 ]
-
有田市矢櫃
美しいリアス式海岸の風景が楽しめる。矢櫃海岸は江戸時代には紀州御料漁場だった歴史を持ち、海辺には有田温泉が
- [ 博物館・資料館 ]
-
有田郡湯浅町湯浅557
湯浅の町並みの一角の古民家を利用した博物館。ブリキのおもちゃやベーゴマなど約5000点が展示されている。
-
あ 安居の渡し
-
西牟婁郡白浜町安居
大辺路街道では唯一、舟でわたる熊野古道
「安居の渡し」は、熊野古道大辺路「富田坂」を下った「安居」の集落から「仏坂」へ、日置川を渡る渡し船。富田坂
-
か 堅田遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
御坊市湯川町財部
前3世紀後半のものと推定される日本最古のヤリガンナの鋳型と青銅器を溶した溶炉遺構が発掘されて注目された環濠
-
き 紀伊国分寺跡
- [ 寺院 ]
-
紀の川市東国分682-6
聖武天皇の勅命により一国に一カ所建立したのが国分寺。
聖武天皇によって全国に造営された国分寺は紀伊国では紀の川市に作られた。調査の結果、現在の医王院護国寺境内を
- [ 水族館 B級スポット ]
-
西牟婁郡白浜町459
唯一の大学の臨海実験所の水族館。
エビやウニなど無脊椎動物約360種5800点という数は国内随一。円月島を間近に望め、白浜水族館ともよばれる
-
こ 高野山ケーブル
- [ 山・登山 | 乗り物 ]
-
伊都郡高野町高野山国有林第9林班ノは
高野山の麓の南海高野線極楽橋駅から標高800mの高野山駅までわずか5分で運んでくれる。2両連結の車両が最大
-
し 白良湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西牟婁郡白浜町3313-1
南紀白浜温泉の共同浴場。木造2階建てで昔ながらの番台があり、1階に無料休憩所、2階に男女の各浴室がある。石
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
和歌山市鳴神574
行基菩薩法力の湯として名高い「花山温泉薬師の湯」。特色ある茶褐色の湯には、鉄分やカルシウム、マグネシウムな
-
か かわべ天文公園
- [ 公園 | 自然 | 体験施設 ]
-
日高郡日高川町和佐2107-1
星や宇宙のことを楽しく学べ、宿泊施設も揃ったユニークな公園施設。
広大な公園内には、遊具のある大斜面芝生広場を中心に、観星塔(天文台)、宿泊施設のコスモロッジなどが点在。中
- [ 公園 ]
-
海南市大野中995-2
豊かな自然の中に作られた公園。小劇場が設けられた風の子館内のネット遊具や、屋外の「ホップ・ステップ・ジャン
- [ 城 | 山・登山 ]
-
御坊市湯川町丸山
「粉蝶城」とも呼ばれた優美な城
室町時代に有田、日高、牟婁地方一帯を支配した湯川氏の居城跡。標高130mの場所にあり、日高平野が一望できる
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
西牟婁郡白浜町
瀬戸崎に広がる岩畳。
第三紀層の砂岩が長い年月の間に波によっ浸食されてできた岩畳が、青い海に迫り出し広がる太平洋に面したスロープ
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
東牟婁郡太地町太地常渡2902-79
太地出身の洋画家、石垣栄太郎の記念館
太地くじら浜公園入口にある美術館。1920年から20年間アメリカ画壇で活躍した石垣栄太郎の油彩やデッサンな
-
ち 長保寺
- [ 寺院 ]
-
海南市下津町上689
本尊は釈迦如来、開山は性空。紀州藩主紀州徳川家歴代の菩提寺。本堂、多宝塔、大門は国宝。紀州徳川家の御廟は国
-
な 那智山
- [ 山・登山 | パワースポット ]
-
東牟婁郡那智勝浦町大字那智山
世界遺産・紀伊山地の霊場と参詣道の登録物件が点在。
那智山は那智川の源流域を構成し、大雲取山(966m)、烏帽子山(871m)、光ヶ峯(688m)、妙法山(7
-
は 林三四郎農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
有田郡有田川町小島353
有田川町のみかんは全国的に有名な有田みかんの生産地。有田みかんの本場、有田川町にある体験農園でみかん狩りが
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
新宮市徐福2
「鳩ぽっぽ」を作詩した東くめは新宮市出身で、新宮駅前に自筆の「鳩ぽっぽ」歌碑が立てられている。懐かしい歌は
-
ふ 補陀洛山寺
- [ 寺院 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮348
インドから熊野の海岸に漂着した裸形上人[らぎょうしょうにん]が開山した寺
那智の浜は観音菩薩が住むという補陀落山に通じていると信じられ、平安~江戸時代まで続いた補陀洛渡海はこの寺の
-
あ 阿須賀神社
- [ 神社 ]
-
新宮市阿須賀1-2-25
蓬莱山の南麓に鎮座。古くは飛鳥社とも称された神社。
古来から阿須賀社といい、由来書に「紀伊熊野新宮阿須賀社大明神は熊野第一の古社なり」とある。境内からは弥生時
- [ 寺院 ]
-
紀の川市名手市場1397
創建以来500年近くを数える紀の川市那賀町の古刹。樹齢400年余りの「光明寺の松」があることで知られる。笠
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西牟婁郡白浜町2927-553
源泉かけ流しの温泉と、森林浴を同時に楽しめる露天風呂が人気の日帰り入浴施設。カップル、家族で利用可能な貸切
-
し 白浜海中展望塔
- [ 展望台 ]
-
西牟婁郡白浜町
コーラルプリンセス
湯崎の沖合100mに突き出した、高さ18mの真っ白な塔。別名「コーラルプリンセス(サンゴ礁の女王)」とよば
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
和歌山市秋月365
1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮呼ばれる。和歌山市内にある当社と竈山神社、
-
い 入船館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
東牟婁郡那智勝浦町勝浦496
びん玉飾りの縄編み体験もできる。
かつて賑わった脇仲地区の風情を伝えるために地元住民が立ち上げた「よみがえれ脇仲倶楽部」が運営。館内には写真
-
う 産湯海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
日高郡日高町産湯
- [ 神社 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
-
西牟婁郡白浜町1
ラマ教や密教秘仏約120点を展示している
阪田山遺跡にある阪田神社は別名歓喜神社または阪田神社とよばれ、1300年前の男女陰陽のレリーフが御神体、子
-
く 熊野古道 大門坂
-
東牟婁郡那智勝浦町那智山
熊野古道で最も美しいと言われている神秘的な道。
大勢の人々が熊野三山をめざして歩いた熊野古道。苔むした石畳道を樹齢を経た杉の大木が包む大門坂は古道の面影が