観光スポット 一覧

-
あ 赤祖父湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
南砺市川上中
赤祖父山の山すそに位置する周囲約3kmの人造湖
山々に抱かれ、四季の景観が湖面に。ヘラブナ釣りのスポットとしても有名で、休日になると多くの太公望で賑わう場
-
お 大岩山日石寺
- [ 寺院 ]
-
中新川郡上市町大岩163
神亀2年(725年)、行基(ぎょうき)の開基と伝える。本尊は大岩壁面に刻まれた、磨崖仏の不動明王像(国の重
-
く 黒部市吉田科学館
- [ 科学館 ]
-
黒部市吉田574-1
自然と科学のテーマ館。直径20mのプラネタリウムは約1万3500個の恒星と12の星団、星雲を映し出す。立体
-
な 縄ヶ池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
南砺市北野蓑谷入会地蓑谷山
三面が峰に囲まれ、高清水山(標高1145m)の山腹を流れる川が山崩れでせき止められ出来た自然湖。広さは49
-
は 白山宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南砺市上梨
御祭神は白山菊理媛命。奈良時代初めに泰澄大師(たいちょうだいし)が人形山を開き、山頂に建立した建物を平安末
-
は 八丁道
- [ 道・通り・街 | 遊歩道 ]
-
高岡市東上関
高岡の開祖である加賀藩2代藩主、前田利長の墓所と利長の菩提寺である瑞龍寺を結ぶ参道。長さ八丁(約870m)
-
ふ 富岩運河環水公園
- [ 公園 | 遊歩道 ]
-
富山市湊入船町
水辺空間の豊かさを大切にしながら整備される面積9.7haの親水文化公園。旧舟だまり部分を中心に、泉と滝の広
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南砺市井口字持掛谷35
赤祖父湖そばの天然温泉入浴施設。湧出するナトリウム・カルシウム-塩化物泉は、神経痛や筋肉痛に効能がある。サ
- [ 乗り物 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺
雄大に広がる黒部の大自然を気軽に満喫。
黒部ケーブル黒部湖側のダムサイト近くから遊覧船「ガルベ」が運航している。黒部川上流にそびえる赤牛岳や立山連
-
く 黒部平
- [ 自然 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11
後立山を望む駅黒部平駅
立山連峰から黒部湖に張り出したテラス状のところで標高1828m。規模は小さいが黒部平庭園と呼ばれる園地があ
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中新川郡立山町岩峅寺1
霊峰立山の神を祀る雄山神社三社(峰本社、中宮祈願殿、当社)のうちのひとつ。旧称は立山権現・雄山権現。伊邪那
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
黒部市生地中区361
日本海最大といわれる大水中スターマイン。船から海中へと次々に投げ込まれ、海上ではじけ七色の光を放ちながらき
- [ 自然 ]
-
黒部市宇奈月町栃屋広谷4
黒部川の河岸段丘上に広がる大草原に牛やポニーが放牧されている。ソーセージ、バター、チーズの手作り体験ができ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
射水市海王町8 海王丸パーク周辺
帆船・海王丸(愛称:海の貴婦人)のイルミネーションとともに、富山新港に華やかな花火が咲き乱れる。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
富山市亀谷1
大山地域(旧大山町)の歴史・文化などを紹介。大山地域の三賢人(宇治長次郎、金山穆韶、播隆上人)、常願寺川の
-
み みくりが池
- [ 自然 | 紅葉 | パワースポット ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
室堂で最大・最深の池である。
室堂駅から西北方に500mほどのところにあり、室堂で最大・最深の池である。面積は約30,000m2、池の深
-
や 薬師岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
富山市有峰黒部谷割
立山、剣岳とともに連峰三山と呼ばれる北アルプスの名峰(標高2926m)。大規模な氷河地形の薬師岳圏谷(カー
-
あ 有峰湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
富山市有峰
雄大な大自然、水と森に囲まれたリフレッシュゾーン『有峰湖』
常願寺川の支流、和田川を堰きとめてできたダム湖で名は有峰湖という(ダム湖百選)。このダム湖・有峰湖を中心に
-
く 黒部平庭園
- [ 庭園 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺黒部平
黒部平駅前にある広がるテラスのような庭園。湧水が出て、後立山連峰を望むパノラマも雄大。広場にはベンチや湧き
-
さ 西勝寺の山門
- [ 寺院 ]
-
南砺市利賀村坂上1269
江戸時代の明和年間(1764年~1771年)に飛騨の匠によって建立されたと伝えられる山門(鐘楼門)は、茅葺
-
あ 有峰県立自然公園
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
富山市有峰
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
湖の周囲には登山やハイキングに適した遊歩道が整備されていて自然を満喫できる。
東は中部山岳国立公園に隣接する。北アルプス薬師岳のふもとの有峰湖を中心に、鍬崎山一帯および祐延湖周辺の地域
-
う 浮田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
富山市太田南町272
加賀藩から奥山廻り役、代官役を賜った浮田家。寄棟造りの母屋は文政11(1828)年の建築で、江戸時代中期の
-
う 瓜裂清水
- [ 名水 ]
-
砺波市庄川町金屋
約600年前、井波にある瑞泉寺の開祖・綽如上人がこの地を訪れた際、馬の蹄が突然、陥没し、その跡から清水がこ
-
中新川郡立山町
国立公園の環境保護を考慮した電気で走るクリーンな乗り物
扇沢駅から黒部ダム駅までの全長6.1kmを結ぶ関電トンネルトロリーバス。二本のポールで架線から電気を得て走
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
富山市神通川有沢橋
特大スターマインや、音楽にあわせた花火などバリエーション豊かに富山の夜空を彩り、神通川の川面を金色に染める
-
く 倶利伽羅県定公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
小矢部市埴生
木曾義仲の「火牛の計(カギュウノケイ)」で名高い源平古戦場。およそ30年にわたって植樹された約6000本の
- [ 自然 | 花 ]
-
富山市八尾町小井波
八尾町小井波にある山あいの湿地で、4月の下旬頃、山と道の間の谷の部分に、幅30m、長さ約60mにわたってミ
-
と 富山市科学博物館
- [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
-
富山市西中野町1-8-31
高山から深海まで含む富山の多様な自然と、そこに生きる人々の自然との関わりをたくさんの展示や標本を通して分か
-
と 富山城址公園
- [ 公園 | 桜 | デート ]
-
富山市本丸1
滝廉太郎の「荒城の月」の着想の元になった城の一つといわれている跡地。
富山前田家約230年間の居城跡。現在は石垣と堀の一部が残る。花や緑に覆われ、中心市街地のオアシス的空間とな
-
び 美女平
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
森林浴や自然観察が満喫。
標高約1,000mに位置する美女平は、ケーブルカーと高原バスの乗り継ぎ地点。ケーブル駅の前には地名の由来、