旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
12ページ 360件 [ 4/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西伯郡大山町大山43  

    大山の景観や自然美、歴史、文化などをわかりやすく紹介。不定期で指導員の解説を聞きながらトレッキングが楽しめ

  •  [ 峠 | 桜 ]
  •  

  • 西伯郡大山町羽田井  

    現代工芸美術館から報恩峠までの県道両側にソメイヨシノ、八重桜など数百本の桜が植えられている。4月中旬から下

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 日野郡日野町金持74  

    810年(大同5年~弘仁元年)出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地を通りかかったところ、お守り

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市鹿野町鹿野  

    戦国時代、亀井茲矩公(3万8000石)の居城があった場所。城跡の内濠外濠に囲まれた一帯が公園として整備され

  • 大山滝定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 東伯郡琴浦町野井倉一向平  

    落差42mを誇る二段の滝で、日本の滝100選にも選ばれている。遊歩道途中には鮎返りの滝、また、大山滝の上流

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 西伯郡大山町大山  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    中国山地から離れた位置にある火山。

    古来より日本四名山に数えられた山。最高峰は標高1,729mの剣ヶ峰(けんがみね)。西日本最大のブナの原生林

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳥取市国府町岡益285  

    約400年前に創建された曹洞宗の寺。鳥取市職人町生まれ(明治20年)の日本画家・八百谷冷泉氏の襖絵が残って

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鳥取市河原町曳田  

    因幡の白兎の昔話に登場する大国主命が結婚した、因幡国の八上姫神(やがみひめのかみ)を祭る神社。隣接する八上

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • MOVIX日吉津
  • 西伯郡日吉津村日吉津1160-1 イオンモール日吉津 西館 2F  

    6スクリーン複合のマルチ映画館。

    山陰地方最大級の規模を誇る大型商業施設「ジャスコ日吉津ショッピングセンター」のレジャー棟「ジョイプレックス

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡南部町寺内地内  

    因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある、手間山のふもとの神社。境内には『古事記』に記された、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • あおや郷土館
  • 鳥取市青谷町青谷2990-4  

    青谷町につくられた郷土館。

    歴史が生んだお宝というべき、貴重な郷土資料を調査研究し、収集・保存・展示する場、また国内外の優れた文化を紹

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町大山1  

    奥宮は日本最大級の権現造りの神社。正面の長廊は、両翼約50メートルあり、社殿は江戸末期の建造物。入母屋の権

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 鳥取市新品治町176  

    境内の遺品館で、遺品の数々を展示。

    鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 鳥取二十世紀梨記念館
  • 倉吉市駄経寺町198-4 倉吉パークスクエア内  

    鳥取名物の梨を様々な角度から紹介するミュージアム。

    「人と梨が育む文化」をテーマに、梨に関する資料展示や試食が楽しめるキッチンギャラリーなどのコーナーがある記

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 白兎神社
  • 鳥取市白兎603  

    イナバノシロウサギで有名な神社。

    白兔神を主祭神、白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり『古事記』や『日本書紀』にも記載されている

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町金屋谷943  

    山岳画家山里寿男、足立源一郎、洋画家八橋誠滋などの作品が常時展示されている。館内に自家製手打ちそばを食べら

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 境港市本町5  

    水木しげるロードにある記念館。

    水木自身が世界中から集めた妖怪関連のコレクションや独自に制作したオブジェの展示などを中心に、水木しげると妖

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岩美郡岩美町岩井546  

    花屋旅館内にある、昭和初期の女流作家、尾崎翠を紹介した「ゆかむりギャラリー」。尾崎翠は岩美町出身で『第七官

  • 霊石山

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 鳥取市河原町片山  

    伝説と神話に満ちた山(標高334m)。林道が整備され、中腹から頂上にかけて、最勝寺・御子岩・一本松・・源範

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 境港市栄町138  

    妖怪楽園館・妖怪縁日小屋・妖怪茶屋のエリアに分かれているテーマパーク。

    水木しげる記念館に隣接。ゲゲゲ鬼太郎たちと記念撮影ができる人気のテーマパーク。妖怪楽園広場では妖怪グッズや

  •  [ 山・登山 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 岩美郡岩美町岩井  

    岩井温泉の背後にある山。

    山頂まで往復しても約30分で散策できる。展望台には岩井温泉の風習“湯かむり”をシンボル化した塔が立つ。4月

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝903-3  

    日本唯一の理容博物館を兼ねる店

    理容資料館を兼ねた理髪館。古き良き時代のレトロな理容店を再現した店。ヴィクトリア朝やアールヌーヴォーの理髪

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 米子市淀江町福岡  

    白鳳時代の寺院跡で、平成3年に日本最古級である白鳳期の彩色仏教壁画が発見された。遺物は、壁土(壁画含む)約

  •  [ 体験施設 ]
  • ギャラリー&手づくり工芸館「むじゃら」
  • 境港市大正町62-1  

    「妖怪神社」に隣接するお土産店。

    手作り体験ができるショップ&ギャラリー。缶詰作りの他、水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』にちなんだ塗り絵なども

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町引地509  

    山陰本線沿いにあるサクラの名所。

    九品山大伝寺の開創は1024(万寿1)年で、大和の当麻寺(たいまでら)から中将姫(ちゅうじょうひめ)の遺跡

  • 船上山

  •  [ 歴史 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
  • 船上山
  • 東伯郡琴浦町山川807-2  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    屏風岩とよばれる岩壁が続く奇勝。

    山岳信仰の対象であ、1333年(元弘3)隠岐を脱出した後醍醐天皇が一時隠れたとされる山。標高615mの頂上

  • 大岳院

  •  [ 寺院 ]
  • 大岳院
  • 倉吉市東町422  

    慶長10(1605)年に米子藩重臣で打吹城(倉吉城)主の中村栄忠により、父・中村一栄(1604年没)の菩提

  •  [ 寺院 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 倉吉市国府 国分寺  

    奈良時代、聖武天皇の勅願によって建てられた国分寺跡。芝生を敷きつめ、歴史公園として整備。近くに伯耆国庁跡、

  • 望湖楼

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 望湖楼
  • 東伯郡湯梨浜町はわい温泉4-25  

    山陰八景の1つに数えられ、「鶴の湖」とも呼ばれる東郷湖湖畔にある宿。1931年(昭和6)創業というはわい温

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鳥取市鹿野町河内  

    氏神として古くは妙見大権現と称された。明治元(1868)年の神社改革で「茂宇気神社」と改称。「もうけ神社」

360件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ