神社・寺院・歴史 一覧
-
米子・境港・大山周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 鳥取県全て
- 鳥取市周辺 [34]
- 倉吉市・三朝温泉周辺 [22]
- 米子・境港・大山周辺 [33]
-
ほ 伯耆国分寺跡
- [ 寺院 | 歴史 | 公園 ]
-
倉吉市国府 国分寺
奈良時代、聖武天皇の勅願によって建てられた国分寺跡。芝生を敷きつめ、歴史公園として整備。近くに伯耆国庁跡、
-
ひ 聖神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鳥取市行徳2-705
鳥取市民から「聖(ひじり)さん」と呼ばれ、親しまれている神社。
古くから「聖の大社」といわれ、崇められてきた市内屈指の大社。宝永7(1710)年に再建された本殿には、見事
-
お 大滝山観音堂
- [ 観音 ]
-
倉吉市関金町関金宿
大滝山の山間にある観音堂で、木造十一面千手観音立像は像高1.05m、室町時代初期の作。参詣や避暑に訪れる人
- [ 神社 | 花 | パワースポット ]
-
米子市尾高1025
大己貴神を祀る古代の官立の神社。
伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
西伯郡伯耆町小町字稲場497番地
平安前期の女流歌人で、絶世の美女といわれた小野小町の墓と伝えられる五輪塔。地元では、往古から「御前さん」と
-
み 三徳山 投入堂
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
東伯郡三朝町三徳
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
投入堂断崖に建つ優美な姿は、神秘的。
平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の文殊堂
-
げ 玄忠寺
- [ 寺院 ]
-
鳥取市新品治町176
剣豪荒木又右衛門の菩提寺。
日本三大仇討ちの一つ伊賀越仇討ちで有名な荒木又右衛門の墓や遺品館があり、境内の遺品館で、遺品の数々を展示。
-
こ 興禅寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
鳥取市栗谷町10
鳥取藩主池田家の菩提寺。
鳥取藩主・池田家の菩提寺として創建された黄檗宗の寺院。境内には狩野派の大和絵を思わせる武家書院造りの庭園の
-
も 茂宇気神社
- [ 神社 ]
-
鳥取市鹿野町河内
氏神として古くは妙見大権現と称された。明治元(1868)年の神社改革で「茂宇気神社」と改称。「もうけ神社」
-
い 因幡万葉歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
鳥取市国府町町屋726
国府町ゆかりの歌人・大伴家持をはじめ、因幡の文化財や民俗芸能などを通じて万葉の世界を紹介するミュージアム。
-
じ 地蔵院(倉吉市)
- [ 寺院 ]
-
倉吉市関金町関金宿1218
天平勝宝8(756)年、行基により創建したと伝わる寺。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らに
-
く 九品山大伝寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
東伯郡湯梨浜町引地509
山陰本線沿いにあるサクラの名所。
九品山大伝寺の開創は1024(万寿1)年で、大和の当麻寺(たいまでら)から中将姫(ちゅうじょうひめ)の遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
西伯郡大山町岡
元弘3年(1333年)、元弘の変によって配流の身となった後醍醐天皇が隠岐から脱出し一番最初に着いたところと
- [ 歴史 ]
-
西伯郡大山町御来屋
御来屋港は隠岐島から脱出した後醍醐天皇が最初に上陸したところ。しばらくの間腰掛けたと伝えられる大岩があり、
-
せ 船上山
- [ 歴史 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
-
東伯郡琴浦町山川807-2
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
屏風岩とよばれる岩壁が続く奇勝。
山岳信仰の対象であ、1333年(元弘3)隠岐を脱出した後醍醐天皇が一時隠れたとされる山。標高615mの頂上
-
ゆ 由良台場跡
- [ 歴史 ]
-
東伯郡北栄町由良宿1458-16
江戸時代末期の風が吹く!国史跡鳥取藩『由良台場跡』
文久3年(1863)鳥取藩で最初に築造された海岸砲台。当時は町内六尾の反射炉で鋳造された大砲が備えつけられ
- [ 城 | 展望台 | 日の出 ]
-
鳥取市河原町谷一木1011
天正8年(1580年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が鳥取城攻めで陣を築いたというお城山の頂上にそびえ立ち、別名若
-
か 上淀廃寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
米子市淀江町福岡
白鳳時代の寺院跡で、平成3年に日本最古級である白鳳期の彩色仏教壁画が発見された。遺物は、壁土(壁画含む)約
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
倉吉市仲ノ町3445-8
打吹公園に建設された館に美術部門と歴史部門からなる総合博物館「倉吉博物館」として開館。赤瓦屋根に白壁造りの
-
じ 住雲寺
- [ 寺院 ]
-
西伯郡大山町大字古御堂513
紫の花と香り、藤棚の下の幻想的な空間
通称”ふじ寺”と呼ばれ、毎年5月上旬に見事な花を咲かせる。また、毎年「藤まつり」も開催されており、多くの観
-
だ 大山桝水高原
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
-
西伯郡伯耆町桝水高原1069-50
大山の西麓に広がるなだらかな丘陵が続く高原。大山高原天空リフトは春から秋にかけては「大山桝水高原観光リフト
-
さ 楽楽福神社
- [ 神社 ]
-
西伯郡伯耆町宮原
標高1,031mの地にあり鬼退治の伝説が残る。
大日本根子彦太瓊尊、即ち人皇第7代孝霊天皇を主神とし、皇后、皇妃、皇子及びその一族を祀る。鬼住山の伝説によ
- [ 神社 | パワースポット ]
-
東伯郡湯梨浜町宮内
伯耆国一宮。建葉槌命を主祭神とし、出雲神話に登場する下照姫命・建御名方命・天稚彦命・事代主命・少彦名命・味
-
ち 長通寺(鳥取市)
- [ 寺院 ]
-
鳥取市国府町岡益285
約400年前に創建された曹洞宗の寺。鳥取市職人町生まれ(明治20年)の日本画家・八百谷冷泉氏の襖絵が残って
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
東伯郡湯梨浜町はわい長瀬
弥生時代から中世にかけての巨大複合遺跡。竪穴住居址や掘立柱建物、井戸などの生活の跡が200棟以上、中世の墓
-
な 名和神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
西伯郡大山町名和556
名和長年一族を祀った神社。
14世紀はじめ、後醍醐天皇をたすけて建武新政権創出に功績のあった、名和長年公とその一族42柱を祀る。約70
- [ 道・通り・街 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
倉吉市明治町
鉄道の倉吉線跡地につくられた、約1.8kmの散歩道。日本を代表する作家の彫刻作品が並ぶ。
-
あ 赤猪岩神社
- [ 神社 ]
-
西伯郡南部町寺内地内
因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある、手間山のふもとの神社。境内には『古事記』に記された、
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
八頭郡智頭町智頭
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた神社
牛臥山の山麓に鎮座し、参道は智頭往来に接する。境内には古来より社紋である楓が数百本繁茂しており、秋は紅葉の
-
だ 大山寺 阿弥陀堂
- [ 寺院 ]
-
西伯郡大山町大山9 大山寺内
五間四方、単層宝形造りの堂は鎌倉時代に建造され、現存する大山の堂宇で最古の建築物。本尊は、1131年に大仏