神社・寺院・歴史 一覧
-
米子・境港・大山周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 鳥取県全て
- 鳥取市周辺 [34]
- 倉吉市・三朝温泉周辺 [22]
- 米子・境港・大山周辺 [33]
-
み 箕浦家武家門
- [ 歴史的建造物 ]
-
鳥取市尚徳町101
市内で現存する唯一の武家門。
かつては鳥取城の堀端にあった旧藩士箕浦家二千石の屋敷の表門。昭和11(1936)年に鳥取師範学校の校門とし
-
や 弥留気地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鳥取市佐治町尾際827
文字通り「やる気」を起こさせるお地蔵さま。昭和52(1977)年9月7日に誕生し、一躍ブームになり人気を集
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
西伯郡南部町三崎
三崎集落にある山陰地方第一級の前方後円墳。全長108mで東側の小高い後円部と、西側の低く細長い前方部からな
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
八頭郡智頭町智頭
智頭往来(上方往来・因幡街道)はかつて参勤交代の道で、智頭は宿場町として栄え、鳥取藩主が休憩する茶屋本陣が
-
し 正福寺(境港市)
- [ 寺院 ]
-
境港市中野町5016
上道村の元達和尚が貞享年間に(1686~88)寺を現在の地に移し、米子総泉寺三世禅室珍目大和尚を請し開山。
-
な 南苑寺
- [ 寺院 | あじさい ]
-
東伯郡三朝町三朝205-3
京都の古寺の禅僧が、三朝温泉で病が全快したことに感謝して創建したと伝えられる。「南苑寺の秋の月」として、四
-
え 江美城址
- [ 城 ]
-
日野郡江府町江尾
戦国時代の山城で、蜂塚安房守が築城したとされ、4代にわたって居城したが、永禄8(1565)年、毛利の将杉原
-
か 観音院
- [ 寺院 | 観音 | 庭園 | 桜 ]
-
鳥取市上町162
国指定名勝の観音院庭園として有名。
中国三十三観音霊場第32番札所であり、“出世観音”としても知られる。書院の前には元禄年間(1688~170
-
き 木ノ根神社
- [ 神社 | 桜 | 珍スポット ]
-
西伯郡大山町松河原
御神体として、男根そっくりの松の根を祀るユニークな神社。夫婦円満や子宝に御利益があるといわれている。桜の季
-
ふ 不動院岩屋堂
- [ 寺院 | 不動 ]
-
八頭郡若桜町岩屋堂
本尊は、空海32歳の作の伝承をもつ黒皮不動明王で、日本三大不動の一つ。
高さ約13m、間口約7m、奥行約10mの天然の岩窟に嵌め込まれるようにして造られた寺院。大伽藍を誇ったが、
-
と 鳥取城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
鳥取市東町
鳥取市街を一望する久松山にある城跡。
中世城郭として成立、戦国時代には織田信長の家臣であった羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(鳥取城の兵糧攻め)と
- [ 寺院 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
鳥取市新品治町176
境内の遺品館で、遺品の数々を展示。
鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺
- [ 神社 ]
-
鳥取市河原町曳田
因幡の白兎の昔話に登場する大国主命が結婚した、因幡国の八上姫神(やがみひめのかみ)を祭る神社。隣接する八上
-
あ 安養寺(米子市)
- [ 寺院 ]
-
米子市福市724
後醍醐天皇内親王ゆかりの寺。
後醍醐天皇の皇女瓊子内親王が開いた寺。1332年後醍醐天皇が隠岐に流される時、同行がかなわなかった16歳の
-
よ 吉持家住宅
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
西伯郡南部町田住98
江戸時代、文化年間(1804~1818)に建てられた旧家で変形五間取りの板敷の落間形式が取り入れられている
-
お 樗谿神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鳥取市上町87
池田光仲によって日光東照宮を勧請して創建。
慶安3(1650)年、鳥取藩主・池田光仲が創建した神社。本殿、拝殿、唐門、幣殿などはいずれも国の重要文化財
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
鳥取市上町88
郷土の歴史や風土について紹介した歴史博物館。
マルチメディアを駆使した装置を使い、復元した鳥取城内を散策する鳥取城シアター、鳥取の風土や文化歴史など、城
-
じ 仁風閣
- [ 歴史 ]
-
鳥取市東町2-121
明治建築として名高いフレンチルネッサンス様式の西洋館
久松公園の一角にある白亜の洋館。元鳥取藩主・池田家の別邸として建てられたもので、フレンチ・ルネッサンス様式
-
は 白兎神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鳥取市白兎603
イナバノシロウサギで有名な神社。
白兔神を主祭神、白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり『古事記』や『日本書紀』にも記載されている
-
し 鹿野城跡公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
鳥取市鹿野町鹿野
戦国時代、亀井茲矩公(3万8000石)の居城があった場所。城跡の内濠外濠に囲まれた一帯が公園として整備され
- [ 歴史的建造物 ]
-
鳥取市東町2-121
旧藩主池田家の別邸として建てられたフレンチルネッサンス様式の洋風建築。
明治40年の嘉仁皇太子殿下(のちの大正天皇)山陰地方行啓にあわせて完成され、皇太子殿下の宿舎として使用され
-
ま 摩尼寺
- [ 寺院 ]
-
鳥取市覚寺624
摩尼山の山頂付近に834年、慈覚大師・円仁によって開創された古刹。
9世紀に慈覚大師が開山したと伝わる。中国三十三観音霊場の特別霊場で、希望により戒壇めぐりができる。門前には
-
か 金持神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
日野郡日野町金持74
810年(大同5年~弘仁元年)出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地を通りかかったところ、お守り
-
た 退休寺(大山町)
- [ 寺院 ]
-
西伯郡大山町退休寺316
延文2年(1357年)に創建された山陰地方最古の歴史をもつ曹洞宗の名刹。開山は「那須の殺生石」の伝説でも有
-
み 三徳山三佛寺
- [ 寺院 ]
-
東伯郡三朝町三徳1010
平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗修験道の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の
-
わ 若桜弁財天
- [ 神社 ]
-
八頭郡若桜町三倉 江嶋神社内
古くから弁天さんと親しまれていて、商売繁盛や縁結びの神様。
桜弁財天の創建は伝承によると文治年中(1185~89)、平家一族の小松備中守平師盛卿がこの地へ落ち延び、平
-
お 岡野貞一歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鳥取市東町
鳥取市出身で作曲家として多くの唱歌を残す岡野貞一の歌碑。
文部省唱歌「ふるさと」「春の小川」・「おぼろ月夜」「もみじ」など、多くの唱歌を作曲した鳥取出身の岡野貞一。
-
お 大神山神社奥宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西伯郡大山町大山1
奥宮は日本最大級の権現造りの神社。正面の長廊は、両翼約50メートルあり、社殿は江戸末期の建造物。入母屋の権
-
き キュリー広場
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
東伯郡三朝町三朝
キュリー夫人の像が建つ国際交流記念公園
三朝温泉の泉質であるラジウムの発見者、キュリー夫人を讃え、その母国であるフランスとの親交を深めるために作ら
-
ご 極楽寺(倉吉市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
倉吉市八屋130
元禄年間に創建された古刹。
曹洞宗の古い寺で、本道には薬師三尊が祭られており、脇の木造日光・月光菩薩立像は藤原期の作といわれています。