旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 箕浦家武家門
  • 鳥取市尚徳町101  

    市内で現存する唯一の武家門。

    かつては鳥取城の堀端にあった旧藩士箕浦家二千石の屋敷の表門。昭和11(1936)年に鳥取師範学校の校門とし

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥取市佐治町尾際827  

    文字通り「やる気」を起こさせるお地蔵さま。昭和52(1977)年9月7日に誕生し、一躍ブームになり人気を集

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 境港市中野町5016  

    上道村の元達和尚が貞享年間に(1686~88)寺を現在の地に移し、米子総泉寺三世禅室珍目大和尚を請し開山。

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭  

    智頭往来(上方往来・因幡街道)はかつて参勤交代の道で、智頭は宿場町として栄え、鳥取藩主が休憩する茶屋本陣が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 西伯郡南部町三崎  

    三崎集落にある山陰地方第一級の前方後円墳。全長108mで東側の小高い後円部と、西側の低く細長い前方部からな

  •  [ 城 ]
  •  

  • 日野郡江府町江尾  

    戦国時代の山城で、蜂塚安房守が築城したとされ、4代にわたって居城したが、永禄8(1565)年、毛利の将杉原

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町はわい長瀬  

    弥生時代から中世にかけての巨大複合遺跡。竪穴住居址や掘立柱建物、井戸などの生活の跡が200棟以上、中世の墓

  • 南苑寺

  •  [ 寺院 | あじさい ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝205-3  

    京都の古寺の禅僧が、三朝温泉で病が全快したことに感謝して創建したと伝えられる。「南苑寺の秋の月」として、四

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 鳥取城跡
  • 鳥取市東町  

    鳥取市街を一望する久松山にある城跡。

    中世城郭として成立、戦国時代には織田信長の家臣であった羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(鳥取城の兵糧攻め)と

  •  [ 神社 | 桜 | 珍スポット ]
  •  

  • 西伯郡大山町松河原  

    御神体として、男根そっくりの松の根を祀るユニークな神社。夫婦円満や子宝に御利益があるといわれている。桜の季

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  • 不動院岩屋堂
  • 八頭郡若桜町岩屋堂  

    本尊は、空海32歳の作の伝承をもつ黒皮不動明王で、日本三大不動の一つ。

    高さ約13m、間口約7m、奥行約10mの天然の岩窟に嵌め込まれるようにして造られた寺院。大伽藍を誇ったが、

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 西伯郡南部町田住98  

    江戸時代、文化年間(1804~1818)に建てられた旧家で変形五間取りの板敷の落間形式が取り入れられている

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西伯郡大山町退休寺316  

    延文2年(1357年)に創建された山陰地方最古の歴史をもつ曹洞宗の名刹。開山は「那須の殺生石」の伝説でも有

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 米子市福市724  

    後醍醐天皇内親王ゆかりの寺。

    後醍醐天皇の皇女瓊子内親王が開いた寺。1332年後醍醐天皇が隠岐に流される時、同行がかなわなかった16歳の

  • 観音院

  •  [ 寺院 | 観音 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市上町162  

    国指定名勝の観音院庭園として有名。

    中国三十三観音霊場第32番札所であり、“出世観音”としても知られる。書院の前には元禄年間(1688~170

  •  [ 観音 ]
  • 大滝山観音堂
  • 倉吉市関金町関金宿  

    大滝山の山間にある観音堂で、木造十一面千手観音立像は像高1.05m、室町時代初期の作。参詣や避暑に訪れる人

  • 摩尼寺

  •  [ 寺院 ]
  • 摩尼寺
  • 鳥取市覚寺624  

    摩尼山の山頂付近に834年、慈覚大師・円仁によって開創された古刹。

    9世紀に慈覚大師が開山したと伝わる。中国三十三観音霊場の特別霊場で、希望により戒壇めぐりができる。門前には

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 米子市皆生温泉  

    皆生温泉の氏神様・皆生温泉神社。

    「皆、生きる」と書いて皆生、いつからか長寿の神様として、長寿・家庭円満を御祈願される人々が集まるようになり

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 国指定重要文化財仁風閣
  • 鳥取市東町2-121  

    旧藩主池田家の別邸として建てられたフレンチルネッサンス様式の洋風建築。

    明治40年の嘉仁皇太子殿下(のちの大正天皇)山陰地方行啓にあわせて完成され、皇太子殿下の宿舎として使用され

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 鳥取市歴史博物館やまびこ館
  • 鳥取市上町88  

    郷土の歴史や風土について紹介した歴史博物館。

    マルチメディアを駆使した装置を使い、復元した鳥取城内を散策する鳥取城シアター、鳥取の風土や文化歴史など、城

  •  [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三徳山 投入堂
  • 東伯郡三朝町三徳  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    投入堂断崖に建つ優美な姿は、神秘的。

    平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の文殊堂

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥取市東町  

    鳥取市出身で作曲家として多くの唱歌を残す岡野貞一の歌碑。

    文部省唱歌「ふるさと」「春の小川」・「おぼろ月夜」「もみじ」など、多くの唱歌を作曲した鳥取出身の岡野貞一。

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 日野郡日野町金持74  

    810年(大同5年~弘仁元年)出雲国の神官の二男が、伊勢神宮参拝のため、この地を通りかかったところ、お守り

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 鳥取市新品治町176  

    境内の遺品館で、遺品の数々を展示。

    鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町宮内  

    伯耆国一宮。建葉槌命を主祭神とし、出雲神話に登場する下照姫命・建御名方命・天稚彦命・事代主命・少彦名命・味

  • 船上山

  •  [ 歴史 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
  • 船上山
  • 東伯郡琴浦町山川807-2  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    屏風岩とよばれる岩壁が続く奇勝。

    山岳信仰の対象であ、1333年(元弘3)隠岐を脱出した後醍醐天皇が一時隠れたとされる山。標高615mの頂上

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳥取市国府町岡益285  

    約400年前に創建された曹洞宗の寺。鳥取市職人町生まれ(明治20年)の日本画家・八百谷冷泉氏の襖絵が残って

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鳥取市河原町曳田  

    因幡の白兎の昔話に登場する大国主命が結婚した、因幡国の八上姫神(やがみひめのかみ)を祭る神社。隣接する八上

  • 聖神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 鳥取市行徳2-705  

    鳥取市民から「聖(ひじり)さん」と呼ばれ、親しまれている神社。

    古くから「聖の大社」といわれ、崇められてきた市内屈指の大社。宝永7(1710)年に再建された本殿には、見事

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西伯郡南部町寺内地内  

    因幡の白兎の神話の続きの説話の舞台となった場所にある、手間山のふもとの神社。境内には『古事記』に記された、

89件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ