旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
40ページ 1185件 [ 9/40 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ その他 ]
  •  

  • 足立区西保木間4-7-1  

    灰溶融炉も持つ、平成17(2005)年竣工の清掃工場。

    余熱は発電や高温水として、区のスイムスポーツセンター「うきうき館」や老人会館で利用されている。

  • 青ヶ島定番

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 青ヶ島
  • 青ヶ島村青ヶ島  

    世界でも珍しい端正な二重のカルデラの複成火山の島。

    伊豆諸島の島。行政区分は東京都青ヶ島村に属し、伊豆諸島における有人島としては最も南に位置する。青ヶ島は典型

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 ]
  • 旭平展望台
  • 小笠原村父島  

    島の東側の海を見下ろせる。

    父島の山の上を走る夜明道路の道脇にあり。駐車スペースのみの簡単な展望台だが、そこから眺める風景は絶景。兄島

  •  [ 動物園 | 水族館 | デート ]
  • 井の頭自然文化園
  • 武蔵野市御殿山1-17-6  

    井の頭公園の一角にある都立の動物園。

    動物園、水生物館、彫刻館、熱帯鳥温室、遊園地などを備えた総合的なファミリーパーク。目玉となる大型動物はアジ

  • 圓福寺

  •  [ 寺院 ]
  • 圓福寺
  • 清瀬市野塩3丁目−51  

    大医山圓福寺。以前は別の宗旨の寺があったと伝えられていますが陽岳宗春が新しく開山し曹洞宗となりました。弘化

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 板橋区大山町54  

    地蔵尊通りと川越街道の交差点近くにある大山福地蔵尊。

    江戸時代にこの地で亡くなった旅人や馬の供養を行なった「お福さん」にちなんで建てられたもの。現在も大山の守り

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 北区岸町1-12-26  

    関東稲荷総司の古社で、平安時代中期創建。

    江戸時代には歴代将軍の祈願所となった。現在の御社殿は十一代将軍徳川家斉により新規寄進され、古典落語「王子の

  •  [ 公園・庭園 | 紅葉 | 庭園 ]
  •  

  • 杉並区荻窪3-33-12  

    [ 紅葉時期 12月上旬~12月中 ]

    大田黒元雄氏の屋敷を整備してつくられた公園

    文化功労者・音楽評論家であった大田黒元雄氏の屋敷跡を、杉並区が整備した日本庭園です。晩秋には門から続く樹齢

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 奥多摩町立日原森林館
  • 西多摩郡奥多摩町日原819  

    日本で唯一の巨樹の情報センター

    樹齢数百年以上の「巨樹」をテーマに、さまざまな展示を行う。シアタールームがあり、巨樹の魅力と尊さを紹介する

  • 改良湯

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 渋谷区東2-19-9  

    お風呂はジャグジーと水風呂、高温、超音波風呂。大正5(1916)年から愛されてきた閑静な住宅街にある銭湯。

  • 神戸岩

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  • 神戸岩
  • 西多摩郡檜原村神戸  

    高さ約100m・幅約140mの絶壁。

    北秋川の支流、神戸川の上流にある、沢を挟んで左右対になった大岩壁。東京都天然記念物。最も狭い部分は4mしか

  •  [ 水族館 | デート ]
  • 葛西臨海水族園
  • 江戸川区臨海町6-2-3  

    葛西臨海公園内にある水族園。

    ドーナツ型の大型水槽を回遊するマグロ類を始め、47の水槽に約650種の生物が飼育されている。海の生物たちに

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 渋谷区猿楽町29-20  

    東京府議会議長や渋谷区議会議長を務めた朝倉虎治郎により大正8(1919)年に建てられた国の重要文化財。広大

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  • 旧古河庭園
  • 北区西ヶ原1-27-39  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    西洋庭園と日本庭園が調和した旧古河庭園

    武蔵野台地の地形を巧みに利用した大正初期の庭園の原型を留める貴重な庭園。

  •  [ ホタル | 祭り・イベント ]
  • 久我山ホタル祭り
  • 杉並区久我山1丁目  

    久我山地域に流れる玉川上水と神田川に2000匹のホタルを放流し、幻想的な光の舞を楽しめる祭り。模擬店が並ぶ

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 目黒区緑が丘3~世田谷区奥沢7  

    東急大井町線の緑が丘駅から、自由が丘駅を経て九品仏駅北までの長く延びる遊歩道。駅周辺はきれいに舗装された遊

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 世田谷区瀬田4-15-30  

    ■2013年5月12日(日)をもって閉館しました。全天候型の子どもの遊び場。広い場内には、世界中から集めら

  • 幸龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山5-8-1  

    江戸時代には150石の寺領を拝領した御朱印寺で、8塔頭を擁し、江戸十祖師の一つであった。

    1579年に徳川家康が浜松城下(現静岡県浜松市)で建立されたといい、開山は玄竜院日幸、開基は徳川秀忠の乳母

  •  [ 博物館・資料館 | その他 ]
  • 小平ふるさと村
  • 小平市天神町2-57  

    かつて新田村落だった小平の郷土文化を復元。

    市内から寄贈された建造物などを移築復元した野外ミュージアム。江戸中期以降の「旧小川家住宅玄関棟」など4棟を

  •  [ その他 ]
  • サンシャインスターライトドーム満天
  • 豊島区東池袋3-1-3 ワールドインポートマートビル屋上  

    サンシャインプラネタリウムがスターライトドーム満天としてリニューアルオープン。高画質なCGを取り入れた美し

  •  [ 紅葉 ]
  • 国営昭和記念公園 イチョウ並木
  • 立川市緑町3173  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    昭和58年の開園以前から残る古いイチョウや、カナール(水路)両脇に植えられた200mに渡るイチョウ並木が毎

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 墨田区東向島3-5-2  

    隅田川七福神(七福神を祭る神社)のひとつ。

    天暦5年(951年)に慈恵大師が近江の国の白鬚大明神の分霊を祀ったのが創始とされる。祭神の白鬚大明神を寿老

  • 史跡の駅おたカフェ
  • 国分寺市西元町1-13-6  

    武蔵国分寺跡周辺に来られた方の無料休憩施設。

    トイレのある無料休憩所兼案内所として、訪問者・散策者の多い史跡武蔵国分寺跡につくられました。休憩所や案内所

  •  [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 新宿御苑
  • 新宿区内藤町11  

    皇室の庭園として1906年(明治39年)に誕生。

    戦後は国民公園として一般に解放され、以来今も市民の憩いの場として愛され続けている新宿御苑。都心とは思えない

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 深大寺温泉ゆかり
  • 調布市深大寺元町2-12-2  

    深大寺近くの住宅街の中にある施設。方位や地勢などから開運を呼び込む「風水」をコンセプトに設計されている。浴

  • 慈眼寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊島区巣鴨5-35-33  

    元和元年(1615)、深川六間堀猿子橋に建立、その後本所猿江に移転、大正元年(1912)谷中妙伝寺と合併し

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 台東区花川戸・浅草・今戸  

    台東区と墨田区をまたぎ隅田川の両岸に広がる公園。

    桜の帯が1.2kmにわたって川面をにぎやかに彩る。台東区側の桜橋には、台場や葛西などを結ぶ水上バスの発着所

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 墨田区文花1-32-9  

    21世紀の人と環境を考える環境学習の拠点。

    ※2016年2月28日閉鎖廃校になった小学校を利用した雨水の有効活用と環境問題の資料館。地球上の雨水利用の

  •  [ グルメ ]
  • 鮨処 一希
  • 豊島区池袋2-64-11 平和ビル1F  

    幻の鮭児や特大のボタン海老など北海道から産地直送で新鮮ネタが堪能できる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 世田谷区宮坂1-26-3  

    寛治五年(1091年)後三年の役(1083~87)の帰途、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い、天候回復を待

1185件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ