観光スポット 一覧

-
で 伝通院
- [ 寺院 ]
-
文京区小石川3-14-6
徳川将軍家の菩提寺。
室町時代の応永22年(1415年)秋に、浄土宗第七祖の了誉聖冏(りょうよ・しょうげい)上人が、江戸の小石川
-
で 伝鎌倉街道
- [ 歴史街道 ]
-
国分寺市西元町4
鎌倉時代の幕府所在地である鎌倉と各地を結ぶ主要道路の1つ。
山を切り開いて作られた古道で幕府のある鎌倉と諸国を結ぶ重要な役割を担っていた。現在の「鎌倉街道」の名は、近
-
と 都立夢の島公園
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー ]
-
江東区夢の島2-1-2
埋立地ならではの広々とした開放感がある公園。芝生広場のほか、ヨットハーバーに面したバーベキュー広場(要予約
-
と 東京水辺ライン
- [ 乗り物 ]
-
墨田区横網1-2-15
東京港、隅田川、荒川にて定期・不定期運航している水上バス
定期・不定期航路船舶のほか、貸切便、イベント便、宴便などがある。貸切便は、定員140名の「さくら・あじさい
-
と 豊川稲荷東京別院
- [ 稲荷 | 寺院 ]
-
港区元赤坂1-4-7
豊川稲荷妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院。
大岡越前守忠相が豊川稲荷から吒枳尼天(商売繁盛の神)を勧請し、屋敷稲荷として自邸で祀った。文
-
と 東京都水の科学館
- [ 科学館 ]
-
江東区有明3-1-8
東京都水道局が運営する水に関する科学館。
水道のじゃ口をひねるといつも普通に出てくる「水」。その「水」の不思議と大切さを科学の視点で紹介し、水と水道
-
と 東京大学
- [ 歴史的建造物 ]
-
文京区本郷7-3-1
明治10(1877)年の創立以来、日本の最高学府の頂点に立つ総合大学。大学内には有名な赤門、イチョウ並木、
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区上野公園12-8
東京芸術大学美術学部構内にある美術館。
東京芸術大学の前身である東京美術学校以来のコレクションや歴代卒業生の作品などを収蔵展示している。絵画、現代
-
と 東京港野鳥公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
大田区東海3-1
約24.9万平方メートルの広さを誇る水辺の公園。
年間120種前後の野鳥が観察されている。園内4箇所にあるネイチャーセンター・観察小屋・観察広場には望遠鏡が
-
と 東京ドームシティ
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション | ショッピング・モール | 宿泊 ]
-
文京区後楽1-3-61
東京ドームを中心としてスパや遊園地、ホテルなどが集まる複合施設。
東京ドームを中心として東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)・後楽園ホール・ラクーア・東京
- [ 公園 | 桜 ]
-
東村山市富士見町5-4-67
草木や花、自然をとともに安らぎを感じる都会のオアシス。
武蔵野の自然が色濃く残るなか、この緑の保全と再生をめざして整備。野鳥の観察施設も整備されている。お花見は、
-
と 東京都美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区上野公園8-36
上野恩賜公園内にある美術館。
北九州の石炭王と言われた佐藤慶太郎から東京府に100万円の寄付金が申し出され、それをもとに1926年(大正
-
と 東京都薬用植物園
- [ 植物園 | 珍スポット B級スポット ]
-
小平市中島町21-1
薬用植物だけを集めた植物園。
薬用植物の研究のために整備されている、12の植物区と13の林地、栽培試験区からなる植物園。都内ではここでし
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
千代田区北の丸公園3-1
TheNationalMuseumofModernArt,Tokyo略称:MOMAT
明治時代後半から現代までの近現代美術作品(絵画・彫刻・水彩画・素描・版画・写真)など約9800点の作品を収
-
な 仲見世通り
-
台東区浅草1
雷門をくぐり浅草寺へと続く石畳の参道。その両脇に、人形焼きや雷おこしなどの銘菓店をはじめ、帯、かんざし、扇
- [ グルメ ]
-
豊島区西池袋1-39-1 宮田ビル
名古屋うどんを標榜するお店。
名古屋名物味噌煮込みうどん、きしめんは言うまでも無く美味。カレーうどんは隠れた逸品。
-
に 日本橋三井ホール
- [ 複合施設 ]
-
中央区日本橋室町2-2-1COREDO室町
セミナー・講演会・研修会・会社説明会・記者会見・ファッションショー・アート展・展示会など利用できるホール。
-
の 乃木神社(港区)
- [ 神社 ]
-
港区赤坂8-11-27
乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る神社。
空襲により本殿以下社殿が焼失したが、昭和37年に復興。日露戦争で活躍した乃木希典将軍とその妻静子夫人がまつ
-
は 羽伏浦海岸
- [ 海水浴場 ]
-
新島村本村
-
は 花の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
台東区浅草7-1 隅田公園内
浅草側の隅田公園内にある歌碑。
作詞・武島羽衣、作曲・滝廉太郎の時代を超えて歌い続けられている名曲の歌碑。
-
は 浜宮神社
- [ 神社 ]
-
利島村利島
航海の安全を祈願した神社。
主神は大綿津見神と事代主命。家族の旅立ちには「潮花」を潮に浸し一本はこの神社に奉納し一本は家の神棚に祀った
-
は 花園神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
新宿区新宿5-17-3
新宿の街の中心にあり、新宿総鎮守として江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、街の守り神として祀られている。境
- [ 庭園 | 展望台 ]
-
江東区常盤1-1-3
芭蕉庵旧跡近くの隅田川沿いに造成された史跡展望庭園。
芭蕉像や芭蕉庵のレリーフと周辺の花壇に句が展示されている。園内からは隅田川の流れと、その向こうにあるビル群
-
ひ 檜原温泉
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
西多摩郡檜原村2612
自然に恵まれた檜原村に湧く山の緑が満喫できる温泉
東京の一番西の檜原村にある檜原温泉。100mほど離れた場所にある泉源から、湧出量138リットル/分の湯をパ
-
ひ 氷川キャンプ場
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
西多摩郡奥多摩町氷川702
駅から徒歩7分とアクセス至便ながら、奥多摩の大自然を満喫できるキャンプ場。多摩川に面した河原でバーベキュー
-
ひ 日の出山
- [ 自然 | 日の出 | 山・登山 | アウトドア ]
-
西多摩郡日の出町大字大久野
御岳山の東に位置する標高902mの山。
御岳山の東に隣接し、標高は御岳山より若干低い。御岳山の東側の尾根に連なる。東京都心方面の眺望が良いので日の
-
ふ 府中市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
府中市浅間町一丁目3番地
都立公園(府中の森公園)内にある美術館。
常設展示として約1000点の収蔵品の中から展示を行っており、牛島憲之記念館のコーナーもある。現代美術や江戸
-
ふ 府中市 桜通り
- [ 道・通り・街 | 桜 ]
-
府中市府中町1丁目、2丁目から寿町1丁目、2丁目
見事な桜のトンネルをつくる通り。
開通は1956年で、約1キロの距離に約180本のソメイヨシノが植えられ桜並木が続き、桜のトンネルを作ってい
- [ 展望台 ]
-
文京区春日1-16-21 文京シビックセンター 25F
東・西・北側を展望ラウンジとして公開。
約105mの地上25階からは新宿高層ビル群をはじめ、東京スカイツリー、富士山、秩父連峰までを一望。併設して
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
文京区本郷4-9-29
文京区周辺の文化財を公開。
平成3(1991)年、文京区の歴史資料の調査、研究、保存、公開のために開館。主に文京区の歴史やゆかりの文学