お花見 桜スポット 一覧
-
お花見 [桜]スポット

-
あ 飛鳥山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
北区王子1-1-3
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
古くから東京江戸の桜の名所として知られている。
明治6年(1873年)には上野公園などと共に日本最初の公園に指定された。園内に残る渋沢栄一の旧邸は国の重要
-
あ 青山霊園
- [ その他 | 桜 ]
-
港区南青山2-32-2
明治7(1874)年に造られた日本で初めての公営墓地。志賀直哉(作家)、尾崎紅葉(作家)、北里柴三郎(医学
-
い 池上本門寺
- [ 寺院 | 桜 | パワースポット ]
-
大田区池上1-1-1
五重塔は高さ29メートル。空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の1つ
日蓮上人入滅の地に創建された日蓮宗の大本山。現存する最古で最大の五重塔。加藤清正が寄進した96段の石段を上
-
い 井の頭恩賜公園
- [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
武蔵野市御殿山1-18-31
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
日本最初の郊外公園井の頭公園
吉祥寺にある公園で、正式には井の頭恩賜公園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として
-
う 上野松坂屋
- [ 桜 | ショッピング・モール ]
-
台東区上野3-29-5
慶長16(1611)年創業、400年続く老舗デパート。
平成19(2007)年3月に登場したマスコット「さくらパンダ」が人気。「さくらパンダカフェ」は上野松坂屋の
-
う 上野恩賜公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
台東区上野公園5-20
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
都内有数のサクラの名所。
上野駅公園口前から、鴬谷駅の西側に広がる。1868年(慶応4)の彰義隊[しょうぎたい]の戦いで堂塔がほとん
-
え 江戸川公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
文京区関口2-1
神田川沿いに桜並木が連なる桜の名所。
河岸の遊歩道は桜のトンネルとなり、河岸の並木だから対岸から眺める景観も素晴らしい。シーズン中は園内にちょう
-
お 大泉学園通り
- [ 道・通り・街 | 桜 ]
-
練馬区東大泉3~大泉学園町7
大泉学園駅と大泉学園町を結ぶ通り。
道路の両側が、約3kmにわたって桜並木になっており、桜の名所としても有名。
-
お 音無親水公園の桜
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
北区王子本町1-1-1
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
石神井川の旧流路に整備された公園
古くからの春の桜・夏の青楓と滝あび・秋の紅葉など四季の行楽の名所。音無橋から流れる川の下流にかけて水車や東
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
-
西多摩郡奥多摩町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ] [ 桜時期 4月上旬~4月中旬 ]
1億8500万立方メートルの貯水量を誇る人造湖(貯水池)
1957年(昭和32年)多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造られた。竣工当時、水道専用貯水池としては世界
-
き 砧公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
世田谷区砧公園1-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
自然をとともに安らぎを感じる都会のオアシスです。
環八通り沿いに広がる砧公園は、広大な芝生があり家族連れに人気がある。園内の世田谷美術館前の景観は洗練された
- [ 公園 | 桜 ]
-
江戸川区本一色
古川親水公園に続く区内で2番目にできた大型の親水公園。全体は五つのゾーンに分かれ、滝に始まり、せせらぎ、水
-
こ 寿中央公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
府中市寿町2−7
寿町にあるスポーツ施設、市民プール、遊具施設、蓮池のある公園。
「大賀ハス」で知られる大賀一郎博士の自宅近くにあったことから、「大賀ハス」が花を開くことで知られています。
-
こ 光厳寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
あきる野市戸倉328
臨済宗建長寺派鷲峯山(じゅほうさん)光厳寺は建武年間に足利尊氏が創建したと伝えられている寺。北朝の天皇・光
-
こ 小平霊園
- [ 桜 | 花 | その他 ]
-
東村山市萩山町1-16-1
小平市、東村山市および東久留米市に所在する都立の霊園。
総面積は約65万平方メートル。武蔵野の雑木林を切り開いてできた霊園は、明るい公園のような環境。梅や桜、ツツ
- [ 桜 | 紅葉 | 植物園 ]
-
港区白金台5-21-5
[ 紅葉時期 11月下旬~12月下旬 ]
都内に残る貴重な自然の宝庫。
昭和24(1949)年に天然記念物・史跡に指定された、武蔵野の景観が残る植物園。園内は4つの植物園に分かれ
-
こ 小石川後楽園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
文京区後楽1-6-6
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
水戸徳川家ゆかりの回遊式築山泉水庭園。
水戸徳川家二代藩主、光圀公の時代に完成したもので、国の特別史跡・特別名勝に指定された回遊式築山泉水庭園。四
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
世田谷区駒沢公園1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
東京オリンピックの第2会場として誕生。
昭和39年、東京オリンピックの第2会場として整備された施設で、当時はこの地でレスリングやバレーボール競技が
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
小金井市関野町一丁目13番1号
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
花と緑のひろびろ空間
園内には雑木林と芝生が広がり、1800本の桜が植えられた花見の名所としても人気がある。正月時期には凧揚げの
-
さ さくらの辻公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
練馬区上石神井3-19-10
桜の巨木が美しいトンネルをつくる。
桜並木が続く、地元では有名な花見スポット。石神井公園から少し離れた石神井川沿いに園地が広がる。春には約10
-
さ 桜ヶ丘公園
- [ 桜 | 梅 | 紅葉 ]
-
多摩市連光寺5-15
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
多摩ニュータウンに位置する丘陵地の公園
明治時代、天皇が夏には多摩川で鮎漁、冬にはウサギ狩りに訪れたところ。明治天皇の行幸を記念して、1930(昭
-
さ 武蔵野中央公園
- [ 公園 | アウトドア | 桜 ]
-
武蔵野市八幡町2-4-22
緑豊かな約10万平方mの公園。
自然の草地を生かした、広々とした「原っぱ広場」と周囲にはスポーツ広場やテニスコート、遊具広場などの施設が点
-
さ 桜株
- [ 桜 ]
-
大島町泉津福重
齢800年以上と言い伝えられる大島桜の老大木。
伊豆大島(東京都大島町)北東部の泉津地区の山中にある本種の株。樹齢は推定800年であり、幹の周囲は7mに達
-
し 石神井川の桜並木
- [ 桜 ]
-
板橋区中板橋
中板橋駅の北側を流れる石神井川の両岸に続く道に桜並木が続く。特に中板橋から加賀へと至る約2kmのコースはお
- [ 自然 | 桜 ]
-
八王子市廿里町1833-81
森林環境の動植物の生態に関する研究施設。
日本各地の桜1700本が植えられた「桜保存林」がある。見頃は種類によって様々で、2月下旬~4月下旬(ごく一
-
し 塩田堤の桜
- [ 桜 ]
-
西多摩郡日の出町平井
塩田耕地周辺に植えられた約150本の桜並木。
満開となる4月上旬には桜まつりが催され、サイクルマーケット、流し踊り、ステージショー、乗馬体験、ミニ動物園
-
し 芝公園
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
港区芝公園1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
増上寺から独立した公園となった。
明治6(1873)年開園の日本で最も古い公園のひとつ。初春は70本の梅の花が、春にはソメイヨシノやヤマザク
-
し 石神井公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
練馬区石神井台
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
井の頭池・善福寺池と並び武蔵野三大湧水池として知られている。
石神井公園には三宝寺池と石神井池の二つの池があり、三宝寺池は湧水池。石神井池:石神井池(ボート池)は三宝寺
-
し 新宿御苑
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
新宿区内藤町11
[ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
皇室の庭園として1906年(明治39年)に誕生。
戦後は国民公園として一般に解放され、以来今も市民の憩いの場として愛され続けている新宿御苑。都心とは思えない
-
し 昭和記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア | バーベキュー ]
-
立川市緑町3173
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ] [ 桜時期 3月下旬~4月上旬 ]
昭和天皇陛下御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した国営公園
昭和58年10月26日、昭和天皇御臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園