神社・寺院・歴史 一覧

-
す 鈴ヶ森刑場跡
- [ 歴史 ]
-
品川区南大井2-5-6 大経寺内
鈴ヶ森刑場の跡地。
江戸の北の入口(日光街道)に設置されていた小塚原刑場、西の入口(甲州街道)沿いに設置されていた八王子市の大
-
た 多聞寺
- [ 寺院 ]
-
墨田区墨田5-31-13
隅田川七福神のひとつ。本尊は毘沙門天。
天徳年間(957-60)年の間に草創、天正年間(1573-91)年の間に現在の場所に移転。移転後は本尊に『
-
で 伝鎌倉街道
- [ 歴史街道 ]
-
国分寺市西元町4
鎌倉時代の幕府所在地である鎌倉と各地を結ぶ主要道路の1つ。
山を切り開いて作られた古道で幕府のある鎌倉と諸国を結ぶ重要な役割を担っていた。現在の「鎌倉街道」の名は、近
-
と 豊川稲荷東京別院
- [ 稲荷 | 寺院 ]
-
港区元赤坂1-4-7
豊川稲荷妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院。
大岡越前守忠相が豊川稲荷から吒枳尼天(商売繁盛の神)を勧請し、屋敷稲荷として自邸で祀った。文
-
と 東京大神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
千代田区富士見2-4-1
東京で一番有名な縁結び神社!
天照皇大神・豊受大神を主祭神とし、天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・倭比売命を相殿に祀る。明治13
- [ 寺院 ]
-
板橋区赤塚5-28
東京にも自然があります。歴史があります。大仏さんもいます。
乗蓮寺は、昭和48年に板橋区仲宿から現在の赤塚に移転された寺院で、徳川家康から10石の朱印地を寄進された格
-
の 乃木神社(港区)
- [ 神社 ]
-
港区赤坂8-11-27
乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る神社。
空襲により本殿以下社殿が焼失したが、昭和37年に復興。日露戦争で活躍した乃木希典将軍とその妻静子夫人がまつ
-
は 浜宮神社
- [ 神社 ]
-
利島村利島
航海の安全を祈願した神社。
主神は大綿津見神と事代主命。家族の旅立ちには「潮花」を潮に浸し一本はこの神社に奉納し一本は家の神棚に祀った
-
は 八王子城跡
- [ 歴史 ]
-
八王子市元八王子町3
八王子城は、戦国時代の末に北条氏の支城として築城。城内に八王子権現を祭ったことから八王子城とよばれ、それが
-
ひ 檜原村郷土資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西多摩郡檜原村3221
檜原村のふるさと再発見の拠点、郷土資料館
遺跡発掘に伴う出土品や昔から使われていた民具や古文書、村に生息している動植物を展示。先史時代からはじまる檜
-
ま 松之大廊下跡
- [ 歴史 ]
-
千代田区千代田1-1
松之大廊下があった場所には所在を示す碑が建てられている。
忠臣蔵でおなじみの元禄14年(1701年)3月14日赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)
-
み 宮造神社
- [ 神社 ]
-
新島村若郷1-1
島の北端にある若郷の鎮守様で、祭神は宮造大明神。
宝永3(1706)年に若郷が本村から分村したため、1712年に十三神社からこの地に移転。12月1日の師走祭
-
り 龍源寺
- [ 寺院 ]
-
三鷹市大沢6-3-11
新選組局長近藤勇の生家宮川家の菩提寺。
曹洞宗の寺で勇の生家宮川家からほど近い。境内には勇の胸像と天然理心流の碑が建ち、墓参りをする人が絶えない。
- [ 神社 ]
-
港区愛宕一丁目5番3号
1603年(慶長8年)、徳川家康の命により創建。自然に形成された山である愛宕山(標高26M)山頂にある神社
-
あ 阿波命神社
- [ 神社 ]
-
神津島村長浜
村落から徒歩約一時間の長浜海岸の山側奥に鎮座
伊豆諸島を創造したアワノミコトを祀り、別名・長浜神社ともいわれている。境内の神域には清流が流れ、厳かな雰囲
-
あ 阿豆佐和気命神社
- [ 神社 ]
-
利島村26
利島の氏神“明神様”を祀る。
祭神のアズサワケノミコトは伊豆諸島を造ったといわれる事代主命(コトシロヌシノミコト)の子。大晦日には年越し
-
お 大森貝塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 庭園 ]
-
品川区大井6-21-6
1877年、日本で初めて発掘された貝塚跡。
アメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが、1877年(明治10年)6月19日に横浜から新橋へ向かう途
-
お 小笠原神社
- [ 神社 ]
-
小笠原村父島字扇浦
最初の発見者である小笠原貞頼を祭った神社。
小笠原諸島を発見したと伝えられる小笠原貞頼を祀った神社で、社殿は返還後に再建。7月26日に例大祭がおこなわ
-
か 片倉城跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
八王子市片倉町2475
室町時代に築かれた、片倉城の城跡を公園として整備。
水車小屋や二の丸広場があり、市民の憩いの場となっている。花も多く、特に3月下旬のカタクリは有名。6月には菖
- [ 歴史的建造物 ]
-
台東区上野公園8-43
2018年11月2日(金)リニューアルオープン。国の重要文化財に指定されている、日本最古の木造の洋式音楽ホ
-
き 旧白洲邸 武相荘
- [ 歴史的建造物 ]
-
町田市能ヶ谷7-3-2
萱葺き屋根の母屋・納屋など、ほぼ全域を公開
白洲次郎・正子夫妻の旧邸宅。「旧白洲邸・武相荘」として、記念館・資料館となり一般公開されている。白洲次郎・
-
ぎ 玉鳳寺
- [ 寺院 ]
-
港区三田4-11-19
御化粧延命地蔵尊(おしろい地蔵)で知られる寺。
八丁堀の地蔵橋畔に放置されていたものを住職格翁宗逸和尚が修復、またこの地蔵が大変泥にまみれているのを不憫に
-
こ 近藤勇生家跡
- [ 歴史 ]
-
調布市野水1-6-8
菩提寺である龍源寺の西に、新選組局長・近藤勇の生家跡があります。
7000平方メートルの敷地に堂々と建つ屋敷だったと伝えられる。昭和18年の戦時中に調布飛行場に隣接の為取り
-
ご 五條天神社
- [ 神社 ]
-
台東区上野公園4-17
日本三薬祖神のひとつ。
日本武尊が東征のおりに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀ったものとされ、天神山(現摺鉢山)や瀬川屋敷(現ア
-
さ 桜神宮
- [ 神社 ]
-
世田谷区新町3-21-3
天照大御神をはじめ、日本の神々をお祭りする神宮。
古くから古式神道を受け継ぐ大神の宮として、多くの参拝客が訪れる。春は鎮火式、秋には探湯式の神事を執り行う。
-
さ 三宝寺(練馬区)
- [ 寺院 ]
-
練馬区石神井台1-15-6
応永元年(1394)に鎌倉大楽寺の大徳権大僧都幸尊法印が当地周辺に創建。文明9年(1477)、太田道灌によ
-
し 芝東照宮
- [ 神社 ]
-
港区芝公園4-8-10
1641(寛永18)年創建。祭神は徳川家康。神体は徳川家康寿像。旧社格は郷社。日光東照宮、久能山東照宮、上
-
し 芝大神宮
- [ 神社 ]
-
港区芝大門1-12-7
東京十社の1社で、旧社格は府社。
伊勢神宮の内外両宮の祭神を祀ることから、関東における伊勢信仰の中心的な役割を担い、「関東のお伊勢様」として
- [ 寺院 ]
-
台東区西浅草1-5-5
浄土真宗東本願寺派の本山。
1651年(慶安4年)、東本願寺第12世教如が神田に江戸御坊光瑞寺を建立したのを始まりとし、その後、京都の
-
じ 自由の女神像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
港区台場1-4-1 お台場海浜公園内
平成10~11年に「日本におけるフランス年」事業の一環として設置されていたが、非常に好評だったため、返却後