神社・寺院・歴史 一覧
-
じ 自由学園明日館
- [ 歴史的建造物 ]
-
豊島区西池袋2-31-3
アメリカが生んだ建築界の巨匠、フランク・ロイド・ライトが設計した洋館。かつては校舎として使われた。窓枠や桟
-
す 水天宮(中央区)
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中央区日本橋蛎殻町2-4-1
江戸時代に、九州・久留米水天宮の分祀としてまつられた。安産と水難除けの神様として厚く信仰されており、女性の
-
せ 泉岳寺
- [ 寺院 ]
-
港区高輪2-11-1
赤穂義士(四十七士と浅野内匠頭)が眠る寺。
慶長17年(1612年)に門庵宗関(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に創立
-
に 日本民藝館
- [ 歴史 ]
-
目黒区駒場4-3-33
国内外の陶磁器、織物、染物、木漆工、絵画、竹工、金工、ガラスなど、約1万7000点を収蔵
宗教哲学者柳宗悦[やなぎそうえつ]らが創設。陶磁、染織、木漆、絵画など約1万7千点を所蔵し、沖縄の染織、古
-
ふ 普済寺
- [ 寺院 ]
-
立川市柴崎町4-20-46
文和年間(1352年-1356年)地頭立河宗恒の開基、物外可什の開山により創建されたと伝えられる。1361
-
べ 弁天洞窟
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
稲城市矢野口2411
威光寺の境内にある地下霊場。威光寺は多摩八十八ヶ所霊場7番。1,500年以上前に掘られてから、1884年(
-
り 龍源寺
- [ 寺院 ]
-
三鷹市大沢6-3-11
新選組局長近藤勇の生家宮川家の菩提寺。
曹洞宗の寺で勇の生家宮川家からほど近い。境内には勇の胸像と天然理心流の碑が建ち、墓参りをする人が絶えない。
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
墨田区両国4-26-6 両国小学校北西角
児童文学の「杜子春」の一節が刻まれています。
芥川龍之介は、生後7ヶ月から両国で育ち、回向院に近い江東尋常小学校(現両国小)・東京府立第三中学(現在の都
-
い 石川酒造
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | グルメ ]
-
福生市熊川 1
お酒のテーマパーク
東京都福生市の醸造所、石川酒造株式会社。日本酒、地ビールの製造販売の他、お酒を飲めるレストランも併設。蔵見
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
墨田区堤通2-6-10
墨堤通りに面した小さな公園。
幕末時代、新政府に対抗して独立政府を宣言して戦った榎本武揚の銅像が建つ。向島を愛した榎本は、晩年を向島で過
-
え 炎天寺
- [ 寺院 ]
-
足立区六月3-13-20
平安期の末に創建されたと伝わる寺。
江戸後期の俳人小林一茶が詠んだ「蝉鳴くや六月村の炎天寺」の舞台。「やせ蛙負けるな一茶是にあり」の句にちなみ
- [ 神社 ]
-
多摩市一ノ宮1丁目18-8
武蔵国の6神社の第一の鎮守(武蔵国一之宮)
社殿、鳥居、隋神門、賽銭箱、神輿などには菊花紋章(十六菊の紋章)が取り付けられている。後北条氏、太田道灌ら
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
府中市宮町3-1
大國魂神社の例大祭は、関東三大奇祭の一つであるくらやみ祭りで大國魂神社最大のお祭り。東京都指定無形民俗文化
- [ 神社 ]
-
墨田区文花2-5-8
地元の梅の名所として知られている。
経津主大神を御祭神として、民業指導、海上守護などの神様として広く仰がれている。旧・小村井村の鎮守で、平安時
-
さ 三光院
- [ 寺院 ]
-
小金井市本町3-1-36
座禅教室、精進料理など身近なところから、禅宗にふれられる。
昭和9年、京都嵯峨野の曇華院から招かれた米田租栄禅尼により開山された臨済宗の尼寺。竹乃御所流精進料理が3コ
-
し 塩船観音寺
- [ 寺院 | 観音 | ツツジ | あじさい ]
-
青梅市塩船194
大化年間(645~650年)に開山された古刹
古の昔、若狭の国で人魚の肉を食し永遠の命を得たと言われる八百比丘尼が、開祖であると寺史に伝えられているお寺
- [ 寺院 | 不動 | 歴史 | 花 ]
-
日野市高幡733
日本一の丈六不動三尊像を持つ関東三大不動尊の一つ
新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺。平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊
-
と 徳大寺
- [ 寺院 ]
-
台東区上野4-6-2
アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。
江戸時代前期の1653年(承応2年)に示寂した日遣によって開山されたと伝えられる。本尊は大曼荼羅。聖徳太子
-
と 東京大学
- [ 歴史的建造物 ]
-
文京区本郷7-3-1
明治10(1877)年の創立以来、日本の最高学府の頂点に立つ総合大学。大学内には有名な赤門、イチョウ並木、
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
江東区富岡1-20-3
富岡八幡宮は深川七福神の恵比寿神であり東京十社の一つ。
1627年(寛永4)、長盛法印が霊夢に感じ永代島周辺の砂洲一帯を埋立て、社地と氏子の居住地帯を開き創建。例
- [ 神社 ]
-
大島町岡田4
毎年1月中旬に行なわれている祭礼の「テコ舞」は、東京都の無形文化財に指定。
祭神は源為朝。御神体は『九重の巻物』で、保元の乱で敗れた為朝が大島に配流された際に奉じて来たといわれる。氏
-
は 服部屋敷跡
- [ 歴史 ]
-
八丈町樫立2010
旧幕時代のお船預かり、服部家の屋敷跡。
流人・近藤富蔵の築いた玉石垣に囲まれ、館内には服部家ゆかりの器や道具類を展示。樹齢700年とも言われる敷地
-
ひ 東伏見稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
西東京市東伏見1-5-38
朱色の社殿が境内の緑に映えて美しく、新東京百景の一つに選ばれています
東伏見稲荷神社は京都伏見稲荷大社の分祀で東国の伏見ということから命名された。東国唯一の京都本社からの分祀と
-
び 毘沙門天善國寺
- [ 寺院 ]
-
新宿区神楽坂5-36
神楽坂で親しまれる毘沙門さま。文禄4年(1595年)、徳川家康によって創建された日蓮宗の寺院。山ノ手七福神
-
む 武蔵国府跡
- [ 歴史 ]
-
府中市宮町2-5-3
武蔵国(現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部)の国府に関する遺跡。武蔵野台地上に広がり、中心は武蔵国総社「
-
や 柳森神社
- [ 神社 ]
-
千代田区神田須田町2-25
長禄2年(1458年)太田道灌が江戸城の鬼門除けとして数多くの柳の木を植えた際に江戸の鎮守として祀られたの
-
あ 浅野内匠頭邸跡
- [ 歴史 ]
-
中央区明石町10
浅野内匠頭長矩の屋敷跡。
忠臣蔵でおなじみの播磨赤穂藩主、浅野内匠頭長矩の屋敷跡。浅野は1701(元禄14)年3月に江戸城内で殿中・
-
あ 阿波命神社
- [ 神社 ]
-
神津島村長浜
村落から徒歩約一時間の長浜海岸の山側奥に鎮座
伊豆諸島を創造したアワノミコトを祀り、別名・長浜神社ともいわれている。境内の神域には清流が流れ、厳かな雰囲
-
い 稲根神社
- [ 神社 ]
-
御蔵島村稲根
本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している。
島の産土神を祀る稲根神社は延喜式にも記録が残る古社で、明治初期の廃仏毀釈令によって、全島民が稲根神社の氏子
-
う 優婆夷宝明神社
- [ 神社 ]
-
八丈町大賀郷7373-8
伊豆七島を創った事代主命の姫、八十八重姫とその子古宝丸を祀る八丈島の総鎮守。社殿には珍しい形式で、キリシタ