神社・寺院・歴史 一覧
-
西多摩[あきるの・青梅・奥多摩]
-
む 武蔵御嶽神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
青梅市御岳山176
御岳山の山頂にある神社で、山岳信仰のシンボル。
崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したと伝わります。関東
-
ひ 檜原村郷土資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
西多摩郡檜原村3221
檜原村のふるさと再発見の拠点、郷土資料館
遺跡発掘に伴う出土品や昔から使われていた民具や古文書、村に生息している動植物を展示。先史時代からはじまる檜
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
青梅市柚木町3-764-1
「澤乃井」の日本酒のブランドを持つ小澤酒造が経営する施設。
主に江戸から昭和までの櫛・かんざしを中心に、かつら、矢立などの装飾品を約4000点収蔵する。季節にあわせて
-
か 寒山寺
- [ 寺院 ]
-
青梅市沢井2-748
寒山寺は中国の蘇州にある寒山寺にちなんでいます。
楓橋を挟んで小澤酒造の対岸に位置している。昭和5(1930)年に建立された、中国蘇州の寒山寺にちなんだ趣の
-
お 青梅山金剛寺
- [ 寺院 ]
-
青梅市天ヶ瀬町1032
平安時代に平将門の開基とされる古刹。
東京都の有形文化財(昭和36年1961年指定)の四脚門をくぐると正面に本堂、右手には庫裏があります。境内で
-
お 小河内神社
- [ 神社 ]
-
西多摩郡奥多摩町河内149
首都用水の護り神
小河内貯水池建設の為水没した旧小河内村に祀られていた九社十一祭神を勧請して創建された小河内地区の鎮守神。奥
-
だ 大悲願寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
あきる野市横沢134
白萩の美しさで有名なお寺。
源頼朝の命により1191年(鎌倉時代前期)に建立された寺。9月中旬から10月上旬にかけては白萩が見事に咲き
-
ま まいまいず井戸
- [ 歴史 | その他 ]
-
羽村市五ノ神1-1
鎌倉時代に造られたと推定される井戸。
直径16m、深さ4mの井戸で五ノ神社の境内にある、かたつむり状の通路をつけて掘りくぼめた井戸で、鎌倉時代に
-
い 石川酒造
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | グルメ ]
-
福生市熊川 1
お酒のテーマパーク
東京都福生市の醸造所、石川酒造株式会社。日本酒、地ビールの製造販売の他、お酒を飲めるレストランも併設。蔵見
-
し 塩船観音寺
- [ 寺院 | 観音 | ツツジ | あじさい ]
-
青梅市塩船194
大化年間(645~650年)に開山された古刹
古の昔、若狭の国で人魚の肉を食し永遠の命を得たと言われる八百比丘尼が、開祖であると寺史に伝えられているお寺
-
き 旧吉野家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
青梅市新町1-21-9
新町を開村した吉野織部之助の子孫の住居。江戸時代末期の名主階級の民家の代表例。現在の建物は1855年(安政
-
こ 光厳寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
あきる野市戸倉328
臨済宗建長寺派鷲峯山(じゅほうさん)光厳寺は建武年間に足利尊氏が創建したと伝えられている寺。北朝の天皇・光
-
あ 阿伎留神社
- [ 神社 ]
-
あきる野市五日市1081
延喜式神名帳に名を連ねる古社。
関東の鎮守として、源頼朝、足利尊氏、徳川家康などの名将に崇拝されたとつたえられる。大晦日から元旦にかけては
-
き 旧稲葉家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
青梅市森下町499
青梅街道沿いに残る、江戸後期建築の土蔵造の店蔵。
青梅宿の町年寄を勤め、材木商や「青梅縞」の仲買問屋として活躍した青梅有数の豪商の旧家。江戸時代後期の蔵造り