観光スポット 一覧

-
や 薬王寺(海部郡)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
海部郡美波町奥河内寺前285-1
815年(弘仁6)の開基と伝わる四国霊場第23番札所。
四国霊場第23番札所。厄除けの祈願寺として弘法大師空海が弘仁6(815)年に本尊を刻んだ。境内には33段の
-
り 龍頭の滝金剛の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
三好市三野町加茂野宮
滝寺から500mほど谷に入ったところにある滝。
遊歩道を歩いて行くとまず見えるのが龍頭の滝。落差20mで滝壷に落ち込んでいる水は、そのまま飲料水として取水
-
え えびす洞
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
海部郡美波町日和佐浦
奥行き40mの徳島県最大の海触洞。
標高52mの岩山に、太平洋の荒波に浸食された直径30mもの大きな穴が開いた奇勝。洞窟の向こうに、エメラルド
-
つ 津峯公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
阿南市津乃峰町東分343
津峯山一帯にある公園。阿波の松島と呼ばれる橘湾を一望。
標高284mの津峯山にある公園。一帯は室戸阿南海岸国定公園の一角となっている。駐車場から山頂付近へは陣ケ丸
-
に 西照神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
美馬市脇町西大谷672番地
祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。徳島県美馬市と香川県高松市の境に位置する大滝山
-
ば 婆羅尾高原
- [ 自然 | アウトドア ]
-
勝浦郡勝浦町三渓東婆羅尾
勝浦町と徳島市を結ぶ婆羅尾峰起林道の途中にある高原。海抜500m余りある婆羅尾峠からは、中津峰山頂(三十八
-
り 霊山寺(鳴門市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
鳴門市大麻町板東塚鼻126
四国八十八箇所霊場の第一番札所。
奈良時代天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願によって行基が開基した寺で、四国霊場第1番札所。本尊
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
三好市池田町マチ2465-1
明治期の代表的なたばこ商家。
幕末から明治にかけて、刻みたばこで栄えた阿波池田町。旧真鍋家は明治期の代表的なたばこ商家。屋根に「うだつ」
-
あ 阿波の土柱
- [ 自然 | 珍スポット ]
-
阿波市阿波町桜ノ岡
世界三大土柱
土柱は礫や砂からなる段丘礫層(土柱礫層)が風雨により浸食され柱状になったもの。日本では、「世界三大土柱」と
- [ 神社 | 名水 | パワースポット ]
-
三好市東祖谷菅生 大剣神社内
霊峰剣山の山頂近くに位置する大剣神社。御神体の御塔石の下から湧出する水は、古くから病気を癒すとも、若返りの
-
と とくしま動物園
- [ 動物園 | デート ]
-
徳島市渋野町入道22番地の1
四国最大級の動物園。
園内は、5つのエリアに分かれていて温帯区、熱帯区、サバンナ区、寒帯区、こども動物園などからなる。教育の場と
-
ど 土々呂の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
美馬郡つるぎ町半田猿飼495
半田川上流にあり,滝壷は十輪寺渕と称され白蛇の伝説あり。
半田川支流の大藤谷川にある落差約30mの滝。県下でも屈指の名瀑で、7月から8月の間はライトアップされる。夜
-
み 美郷温泉
- [ 温泉地 ]
-
吉野川市美郷奥丸
かつての鉱山跡地から湧き出る鉱泉。温泉施設で入浴を楽しめる
かつての鉱山跡地から湧き出る鉱泉を利用した湯。山間に建つ日帰り温泉施設には、木々の緑を眺めながら入浴できる
-
あ 雨乞の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
名西郡神山町神領高根
日本の滝百選の一つ。直下27mの雄滝と直下45mの雌滝が一つになって流れ落ちるさまは見事だ。秋は紅葉が絶景
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
美馬市穴吹町三島舞中島
三宅先生とアインシュタイン友情の碑
アインシュタインと友好関係にあった三宅夫妻の墓の正面にある碑。光泉寺境内にあり、戦争による三宅夫妻の死を悼
-
お 大歩危峡
- [ 紅葉 | 自然 | パワースポット ]
-
三好市山城町西宇1520
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
剣山の山脈を横切る吉野川がつくった深い峡谷。
大歩危は砂質片岩および黒色(泥質)片岩を主体として構成され、吉野川沿いは砂質片岩が多く露出する。変成岩中に
-
た 立川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
勝浦郡勝浦町棚野立川
うっそうと茂る木々の間をぬって清流が流れる3kmの渓谷。夏は水泳、釣り、キャンプができる。立川をさかのぼる
-
つ 剣峡
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
美馬市穴吹町口山、古宮
国道492号沿いにある剣峡(約10km)。穴吹川が大きく流れを変え、険しい渓谷を成している。紅葉の名所で、
- [ 博物館・資料館 | ホタル ]
-
吉野川市美郷宗田82-1
昭和45(1970)年に美郷がホタルの発生地として天然記念物に指定されたことから設けられたホタルの研究・学
-
お 大轟の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
那賀郡那賀町沢谷
沢谷川の清流が岩盤に裂かれるように3段に分かれて落下する滝で、国道193号沿いにある。落差約20mで深淵を
-
き 切幡寺
- [ 寺院 ]
-
阿波市市場町切幡観音129
四国八十八箇所霊場の第十番札所。
弘法大師空海が出会った娘の所望で千手観音像を刻み、娘を得度し灌頂を授けると生身のまま千手観音になったという
-
じ 地蔵寺
- [ 寺院 ]
-
板野郡板野町羅漢林東5
四国八十八箇所霊場の第五番札所。
かつては阿波・讃岐・伊予の3か国に300余りの末寺があったとされる真言宗の古刹。本尊は勝軍地蔵菩薩。羅漢堂
-
ど 童学寺
- [ 寺院 ]
-
名西郡石井町石井城ノ内
飛鳥時代に行基が創建された四国最古の寺といわれ、弘法大師が子供の頃に学んだと伝えられる。ここで大師がいろは
-
あ 足代八幡神社
- [ 神社 | 自然 ]
-
三好郡東みよし町足代宮の岡
鎌倉時代に源頼朝が建てたとされる神社。境内にナギの林があり、推定樹齢600年以上の夫婦ナギは、県の天然記念
-
お 恩山寺
- [ 寺院 ]
-
小松島市田野町恩山寺谷40
四国八十八箇所霊場第十八番札所。
行基が開基したと伝えられる。弘法大師空海が母を招き孝養を尽くした寺でもある。大師堂には人々に福が訪れ難厄か
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
名西郡神山町神領本上角
多くの人の疾病を癒してきた全国有数の成分の含重曹食塩泉で、遠方から湯治に訪れる人も少なくない神山温泉。いや
- [ 海 | アウトドア | 乗り物 ]
-
海部郡海陽町宍喰浦竹ヶ島28-45
竹ヶ島海中公園を巡る観光船。
透明度が高い竹ヶ島海中公園を一周する海中観光船。船底の窓から海中のサンゴ礁や色鮮やかな熱帯魚を見ることがで
-
こ 小歩危
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
三好市山城町西宇
「ぼけ」とは谷の両岸に山が迫る険しい場所を指す
四国山地を横切る吉野川の激流に結晶片岩が削られてできた渓谷。巨岩奇岩が続く大歩危の下流には、曲がりくねって
-
じ 常楽寺
- [ 寺院 ]
-
徳島市国府町延命606
四国八十八箇所霊場の第十四番札所。
弘法大師空海が開基した高野山真言宗の寺で、四国霊場第14番札所。四国霊場で唯一、弥勒菩薩を本尊とする。境内
-
つ 津峯山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
阿南市津乃峰町、見能林町、長生町
桜の名所で蒲生田岬,橘湾の好展望地。
阿波の松島と呼ばれる橘湾を眼下に望む標高284mの山で、一帯は津峯公園になっている。八合目までは津峯スカイ