観光スポット 一覧
-
け 県畜産研究所の桜
- [ 桜 ]
-
板野郡上板町泉谷砂コウ1 研究所敷地内
県畜産研究所の敷地内には、約200本のサクラがあり、3月下旬から4月上旬にかけて美しく咲き、4月上旬の土・
-
と 徳島城跡
- [ 城 | 庭園 ]
-
徳島市徳島町城内
標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の連郭式平山城表御殿庭園を囲むように建ち、徳島藩や蜂須賀家などに
- [ 神社 ]
-
海部郡海陽町久保
能面、獅子頭など文化財を蔵し、夏には祇園まつりが、おこなわれる。
約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる由緒ある古社。祭神は素戔鳴尊。能面、獅子頭、狛犬など貴重な文
-
い 漁火の森
- [ 遊歩道 | 特産 ]
-
海部郡海陽町奥浦鹿ヶ谷58-3
細長い岬と陸地に挟まれた、波おだやかな那佐湾を見渡すことができる公園。木製船形遊具や芝生斜面、遊歩道を整備
-
が 願成寺(三好郡)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
三好郡東みよし町昼間3004
京都の仁和寺を総本山とする真言宗御室派の古刹
奈良時代に行基が開基したと伝えられる。本尊は釈迦如来。ボケ封じにご利益がある寺としても知られる。願成寺が位
-
ご 午尾の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
-
阿南市深瀬町岡崎
滝の流れが馬の尾に似ていることから、「午尾の滝」といわれる
那賀川の河口から十数km上流の加茂谷にある落差30mの滝。名前のごとく、ごうごうと響く流音は豪快そのもの。
-
か 川島城
- [ 歴史 | 城 ]
-
吉野川市川島町川島城山136-1
阿波九城の一つだったが1638(寛永15)年に廃城となった。
現在の城郭は1981(昭和56)年に復元されたもの。内部には食堂、売店、和室、資料展示室、展望所などがある
-
こ 金泉寺
- [ 寺院 ]
-
板野郡板野町大寺亀山下66
四国霊場第3番札所。
弘法大師ゆかりの「黄金の井戸」があり、井戸に自分の顔が映れば長寿になるという。寺域からは藤原時代の瓦も発掘
- [ 博物館・資料館 | 自然 | ホタル ]
-
吉野川市美郷字宗田82-1
観賞できる種類はゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタル・オオマドホタル・オバボタル。吉野川の支流川田川の中
-
あ 明谷梅林
- [ 自然 | 梅 ]
-
阿南市長生町
県南で最も大規模な梅の名所
徳島県内でもっとも大規模な梅の名所。約5万平方メートルの敷地に鴬宿梅、淋州梅、梅鶯など、4000本以上の梅
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
三好市井川町井内東
高さ約10mの美しい滝。多美山の断崖の奇岩の裂け目を、いく筋にも分かれて白糸のようになって流れ落ちる。弘法
-
は 母川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
海部郡海陽町高園
母川は、ほたるだけでなく国の天然記念物の大ウナギも生息する、自然豊かな川。6月8日(土)~15日(土)を「
- [ 祭り・イベント ]
-
海部郡美波町日和佐浦
徳島県随一の秋祭り
台のチョーサ(太鼓屋台)が勇壮に大浜海岸へ練る、県内随一の秋祭り太鼓屋台は地方によっては「ヨイヤショ」「サ
-
さ 最明寺(美馬市)
- [ 寺院 ]
-
美馬市脇町猪尻字西上野44
阿波西国三十三観音霊場第33番および四国三十六不動尊霊場第3番の札所。
鎌倉時代の開創といわれ、北条時頼が滞在した由緒ある寺。阿弥陀如来、弘法大師像など多くの寺宝を収蔵している。
-
ず 瑞巌寺(徳島市)
- [ 寺院 ]
-
徳島市東山手町3-18
境内には阿波名水の一つ、鳳翔水が湧く。
-
こ 高清の大スギ
- [ 自然 ]
-
美馬郡つるぎ町半田高清
高清地区にそびえる2本のスギの巨樹。北側のものは高さ約50m、幹囲9.5m、南側のものは高さ約45m、幹囲
-
つ 椿自然園
- [ 植物園 | 公園 | 自然 | 花 ]
-
阿南市椿町瀬井45
椿自然園からの眺めは、徳島88景の1つに数えられている。
9月から5月にかけて、赤や白、淡いピンクなど約700種3000本の椿が見事な花をつける。開花のピークは3月
- [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
-
海部郡美波町日和佐浦374-4
大浜海岸沿いに立つ施設。
カメの進化史や国内外のウミガメ情報など、ウミガメの生態を紹介。子ガメ水槽をはじめ、ウミガメを泳いでいる様子
-
び 眉山公園
- [ 公園 ]
-
徳島市眉山町
標高290mの山で、山頂からは市街や吉野川・淡路島・紀伊半島などを一望
眉山は眉の形に似たなだらかで優美な山。山頂は公園として整備され、晩年を徳島で過ごしたポルトガル人作家・モラ
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
海部郡海陽町浅川字西福良43
南国情緒豊かな四国有数の高規格オートキャンプ場で、コテージ、区画キャンプサイト、体育館などの施設が充実して
-
し 椎宮八幡神社
- [ 神社 | ツツジ | 花 ]
-
徳島市南佐古七番町
眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。ツツジの名所として知られ、4月下
- [ 科学館 ]
-
阿南市那賀川町上福井南川渕8-1
気圧実験装置・天体望遠鏡を備えた施設。
科学の原理や宇宙の不思議を「見て・触れて・ためして・感動する」遊びながら学べる。体験館には高さ約11mの大
- [ 自然 | 海 | 日の出 ]
-
海部郡美波町日和佐浦
アカウミガメの産卵地として知られる海岸。
名前は「大きな浜」であることに由来し、日和佐川河口の近くは小浜と呼ばれる。ウミガメの産卵地として有名で、1
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
三好市西祖谷山村東西岡46
平家子孫代々が暮らした屋敷を資料館として公開。
茅葺き屋根、合掌造りで、江戸時代の建築といわれている屋敷を利用した資料館。平家に由来する宝物、生活用具など
-
い 池田湖水際公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
三好市池田町イタノ3304
吉野川をせき止めた池田ダムによってできた、池田湖南岸の約2万平方メートルの公園。
-
お 大歩危・小歩危
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
三好市山城町重実、上名
四国山地を横切る吉野川の激流に四国山脈の結晶片岩が削られてできた渓谷。2億年もの時を経て大自然が作り出した
-
と 轟神社
- [ 神社 | 川・滝・渓谷 ]
-
阿南市阿南市新野町宮ノ北41
弘仁5(814)年に創建したと伝えられる神社。
境内には樹齢約600年、根回り5~8mというクスの大木が群生していて、県の天然記念物に指定されている。安産
-
か 観音寺(徳島市)
- [ 寺院 | 観音 ]
-
徳島市国府町観音寺49-2
四国八十八箇所霊場の第十六番札所。
聖武天皇の勅願所として天平13(741)年に創建された高野山真言宗の寺で、四国霊場第16番札所。弘法大師空
-
じ 城王山
- [ 歴史 | 山・登山 ]
-
阿波市市場町日開谷岩野ほか
町の北部にそびえる標高652.4mmの山。足利尊氏に追われた新田義宗と脇屋義治が息絶えたと伝わり、中腹の岩
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
勝浦郡上勝町正木灌頂滝18
平安時代初期の延暦年間(782年-805年)四国を巡錫中の空海(弘法大師)が開創と伝えられている。本尊は十