自然 一覧

-
あ 雨乞の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
名西郡神山町神領高根
日本の滝百選の一つ。直下27mの雄滝と直下45mの雌滝が一つになって流れ落ちるさまは見事だ。秋は紅葉が絶景
-
あ 阿波の土柱
- [ 自然 | 珍スポット ]
-
阿波市阿波町桜ノ岡
世界三大土柱
土柱は礫や砂からなる段丘礫層(土柱礫層)が風雨により浸食され柱状になったもの。日本では、「世界三大土柱」と
-
お 大轟の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
那賀郡那賀町沢谷
沢谷川の清流が岩盤に裂かれるように3段に分かれて落下する滝で、国道193号沿いにある。落差約20mで深淵を
- [ 神社 | 名水 | パワースポット ]
-
三好市東祖谷菅生 大剣神社内
霊峰剣山の山頂近くに位置する大剣神社。御神体の御塔石の下から湧出する水は、古くから病気を癒すとも、若返りの
-
お 大歩危峡
- [ 紅葉 | 自然 | パワースポット ]
-
三好市山城町西宇1520
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
剣山の山脈を横切る吉野川がつくった深い峡谷。
大歩危は砂質片岩および黒色(泥質)片岩を主体として構成され、吉野川沿いは砂質片岩が多く露出する。変成岩中に
-
つ 剣峡
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
美馬市穴吹町口山、古宮
国道492号沿いにある剣峡(約10km)。穴吹川が大きく流れを変え、険しい渓谷を成している。紅葉の名所で、
-
た 立川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
勝浦郡勝浦町棚野立川
うっそうと茂る木々の間をぬって清流が流れる3kmの渓谷。夏は水泳、釣り、キャンプができる。立川をさかのぼる
-
あ 足代八幡神社
- [ 神社 | 自然 ]
-
三好郡東みよし町足代宮の岡
鎌倉時代に源頼朝が建てたとされる神社。境内にナギの林があり、推定樹齢600年以上の夫婦ナギは、県の天然記念
- [ 海 | アウトドア | 乗り物 ]
-
海部郡海陽町宍喰浦竹ヶ島28-45
竹ヶ島海中公園を巡る観光船。
透明度が高い竹ヶ島海中公園を一周する海中観光船。船底の窓から海中のサンゴ礁や色鮮やかな熱帯魚を見ることがで
-
つ 椿自然園
- [ 植物園 | 公園 | 自然 | 花 ]
-
阿南市椿町瀬井45
椿自然園からの眺めは、徳島88景の1つに数えられている。
9月から5月にかけて、赤や白、淡いピンクなど約700種3000本の椿が見事な花をつける。開花のピークは3月
-
り 竜ヶ岳(三好市)
- [ 自然 | 自然地形 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
三好市池田町松尾
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
東洋一の断崖と呼ばれています。
松尾川の中流部で腕山の南西斜面にある。紅葉が見もの。東洋一の断崖と呼ばれています。東洋一の断崖・竜ヶ岳は、
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
勝浦郡勝浦町星谷
弘法大師が悪星を封じ込めた星の落下の岩屋伝説が残る星谷寺の裏にある美しい滝(落差約33m)。不動の滝ともい
-
お 大釜の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
那賀郡那賀町沢谷
高城山や雲早山の水を集める釜ヶ谷峡にある落差約20m、淵の深さ約15mの滝。日本の滝百選に選ばれている。流
-
こ 小歩危
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
三好市山城町西宇
「ぼけ」とは谷の両岸に山が迫る険しい場所を指す
四国山地を横切る吉野川の激流に結晶片岩が削られてできた渓谷。巨岩奇岩が続く大歩危の下流には、曲がりくねって
- [ 自然 | 海 ]
-
海部郡海陽町宍喰浦竹ヶ島
橋でつながった島でマグロ漁の基地として使われている。サンゴ礁の種類が豊富なダイビングスポットとして全国に知
-
つ 津峯山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
阿南市津乃峰町、見能林町、長生町
桜の名所で蒲生田岬,橘湾の好展望地。
阿波の松島と呼ばれる橘湾を眼下に望む標高284mの山で、一帯は津峯公園になっている。八合目までは津峯スカイ
-
み 美杉峠
- [ 自然 | 峠 ]
-
那賀郡那賀町内山
徳島県上勝町福原と那賀町西納の間にある峠
上勝町へ通じる標高700mの峠。南に八郎山など海部郡境の穏やかな山並み、北に標高1439mの高丸山や旭ケ丸
-
き 錦竜水
- [ 自然 | 名水 ]
-
徳島市寺町
眉山山麓に湧き出る眉山湧水群の一つ。水質調査により、ミネラル分(カルシウムイオンやマグネシウムイオン)が豊
-
お 大川原高原
- [ 自然 | 展望台 ]
-
名東郡佐那河内村上大川原5-8
標高1019mの旭ヶ丸山頂から東になだらかに広がる高原。春から初秋にかけては放牧された牛の姿が見られる。
-
し 小便小僧
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
三好市池田町松尾
渓谷に突き出た大きな岩の上に小便小僧の像が立つ。
祖谷渓にある高さ約200mの絶壁に突き出た岩に立つ像で、祖谷渓のシンボル。見下ろせば足がすくむほどで、昔の
- [ 自然 | 桜 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光吉良679
樹齢約400年の県内最大の桜
吉良地区の忌部神社の隣に立つ、推定樹齢400年、高さ20m、幹回り4.5mの大きな桜。幹が地上1.5mから
-
き 北の脇海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
阿南市中林町原
-
よ 吉野川河口干潟
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
徳島市川内町
吉野川が海へと合流するポイントの河口に位置する幅1.3kmの広大な干潟。約50haの中州干潟にはゴカイ類や
-
あ 阿南海岸
- [ 自然 | 海 | ドライブ | ツーリング ]
-
阿南市椿町、椿泊町
美しい海景とウミガメが産卵に来る場所として有名。
室戸阿南海岸国定公園に指定された景勝地。阿波の松島と呼ばれる橘湾や四国最東端の岬、蒲生田岬などの見どころが
-
な 鳴門海峡
- [ 海 | 遊歩道 ]
-
鳴門市大毛島~兵庫県淡路島
鳴門市大毛島と淡路島の間にある海峡で、鳴門の渦潮で有名。海峡をまたぐ大鳴門橋には渦の道と呼ばれる遊歩道があ
-
あ 案内神社の大クス
- [ 神社 | 自然 ]
-
阿波市吉野町柿原シノ原 案内神社
推定樹齢600年の古木で樹高約40m、樹囲約8m、枝張りの長寸は40m以上にも達し、県の天然記念物に指定さ
-
せ 千羽海崖
- [ 自然地形 | 海 ]
-
海部郡美波町山河内明丸
断崖絶壁の景勝地
海沿いに切り立った高さ約250mの断崖絶壁が延々2kmも続く海崖。
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
勝浦郡上勝町旭
標高1438.6mの高丸山の1000mから上には、ブナの原生林が広がり樹齢80~150年、高さ25mほどの
-
し 塩塚高原
- [ 自然 ]
-
三好市山城町平野
標高1043mの塩塚峰を中心に広がる高原。春は野焼き(山焼き)、夏から秋にかけてはパラグライダー、キャンプ
-
だ 田井ノ浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
海部郡美波町田井