旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
4ページ 95件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  • 二荒山神社 大国殿
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。

    幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。全国唯一の招

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺・大猷院夜叉門
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺・大猷院  

    霊廟への最初の入り口となる夜叉門。

    正面、背面の左右柵内に阿跋摩羅、毘陀羅、背面に烏摩勒伽、けん陀羅の4体が納められ、厄除け、幸運の夜叉として

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 日光市本町1-6  

    建築設計家、教育者、宣教師として明治、大正期に足跡を残した米国人ガーディナーが設計し1914年(大正3年)

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 乃木神社(那須塩原市)
  • 那須塩原市石林795  

    桜の季節には花見客で賑わう。

    明治天皇に殉じた陸軍大将乃木希典命[のぎまれすけのみこと]と夫人静子命を祀る。境内には1890年(明治23

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    滝尾神社境内の天狗沢ほとりに湧く「酒の泉」と恒霊山の洞窟から湧く「薬師の霊水」の2つが流れ込む小さな泉。こ

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 佐野市若松町 佐野駅北  

    慶長19(1614)年に廃城になった旧佐野城跡を利用した公園。

    総面積約4万4000平方メートル、園内は前山、中山、本丸、奥山の4つのエリアからなる。3月下旬頃からはソメ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 塚田歴史伝説館
  • 栃木市倭町2-16  

    巴波川(うずまがわ)沿いに続く長い黒板塀の中に軒を並べる8つの蔵。江戸末期創業の栃木市を代表する木材回漕問

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺・大猷院仁王門
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺・大猷院  

    仁王門は三代将軍徳川家光公が眠る廟所「奥の院」へ辿る一つ目の門。「仁王門」の左右に金剛力士像を安置する。・

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 日光開山勝道上人像
  • 日光市山内2300 日光山輪王寺  

    輪王寺入口に僧・勝道上人の像が立つ。

    勝道上人は782年(延暦元年)、男体山の開山を志し入山、神仏をまつり、日光山に四本龍寺(現輪王寺)と日光(

  •  [ 歴史 ]
  • 日光東照宮眠り猫
  • 日光市山内2301  

    東照宮の数ある彫刻のなかで最も有名な彫刻。

    坂下門手前のくぐり門上部にあり江戸前期の名工・左甚五郎の作と伝わる彫刻。うたた寝する猫()の裏側には楽しそ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 宇都宮市馬場通り1-1-1  

    「二荒さん」の愛称で親しまれている神社。

    源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。「下野國一の宮」として、宇都宮の語源にもなった。

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 足利市大岩町570  

    天平17年(745年)、聖徳太子の命により行基の開山と伝えられる。聖徳太子作、純金製の胎内仏をもつ本尊毘沙

  • 近龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 栃木市万町22-4  

    慶永18年(1421)良懐上人によって当初城内宿河原の創建、其后天正16年(1588)に移された浄土宗の名

  •  [ 教会 ]
  • セントミッシェル教会
  • 那須郡那須町高久丙1790  

    大自然の中にひっそりと佇む美しい教会。

    150年前に1200本のパイプで作られたパイプオルガン、ステンドグラス、外灯、門扉は英国からの直輸入。

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原1266-113  

    天皇や皇族がが避暑地として訪れ、利用された「塩原御用邸」を移築、保存して公開。京都御所と同じ木造平屋建ての

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 宇都宮市長岡町550  

    凝灰岩の丘陵斜面に掘り込まれた横穴式の上代古墳で、現在52基を確認。7世紀前半に造成された家族墓的な要素が

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 日光東照宮陽明門
  • 日光市山内2301 日光東照宮  

    2階造り高さ11mの楼門。白や金色の唐獅子、龍や牡丹、菊など500以上の動植物の彫刻、地紋と呼ばれる文様彫

  •  [ 神社 | 自然 ]
  • 二荒山神社御神木
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    神域にふさわしく数々の老木、巨木が立ち並び、親子杉、夫婦杉、三本杉、縁結びの笹など、御神木として親しまれて

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 古峯神社
  • 鹿沼市草久3027  

    天狗伝説と日光山の僧坊の修行場。

    1300余年前、日本武尊の臣下、藤原隼人が京都からこの地へ移り、石原を氏として家門を開いたとされる。日本武

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 満願寺 (栃木市)
  • 栃木市出流町288  

    天平神護元年(765年)勝道上人が創建したと伝わる。山号は出流山(いずるさん)。弘仁11年(820年)、空

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 足利市西宮町3889  

    足利の天御鉾命と八千々姫命を合祠する神社。

    足利織物の守り神で、織姫山の中腹に建つ朱塗りのは足利名勝のひとつ。平成16年、国指定有形文化財に登録。20

  •  [ 教会 ]
  • カトリック松が峰教会
  • 宇都宮市松が峰1-1-5  

    大谷石造りの聖堂が目印の教会

    昭和6~7(1931~1932)年にかけて建てられた大谷石で造られたカトリック教会。礼拝堂内部には、本格的

  • 喰初寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 那須郡那須町湯本227  

    南無妙法蓮華経を弟子が爪で刻んだという経題石が境内に残る。

    文政年間、黒羽藩の姫が、食事が取れなくなる奇病にかかった際、この寺に祈願して治ったことから喰初寺と呼ばれる

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 乃木神社 乃木別邸・宝物館
  • 那須塩原市石林795  

    乃木夫妻は、親戚から譲り受けたこの地の農園に明治25年、別邸を建て自らの設計で田畑に立っていたという。その

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 足尾歴史館
  • 日光市足尾町松原2825  

    足尾の歴史や足尾銅山について、資料や書籍を展示。

    江戸時代から昭和にかけて移り変わる足尾の姿を捉えた写真など、貴重な情報が得られる。ガソリンカーを復元して土

  •  [ 神社 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
  •  

  • 佐野市出流原町  

    藤原秀郷が寄進したという磯山弁財天。赤い社殿は釘を1本も使わない舞台造り。唐沢山城主藤原秀郷公の勧進により

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日光市湯元  

    明治時代の神仏分離以来、湯元温泉の鎮守、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀っている神社。境内に位置する堂祠

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧青木家那須別邸
  • 那須塩原市青木27 道の駅明治の森・黒磯内  

    1888年青木周造により建てられた洋館。

    明治時代にドイツ公使を務めた青木周蔵が、那須滞在のために建てた別荘。「ドイツ翁」とよばれただけあって、18

  • 三仏堂

  •  [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
  • 三仏堂
  • 日光市山内2300  

    伽藍全体に朱塗りを配した東日本最大の木造建造物。

    輪王寺の本堂(重要文化財)にあたり、重層入母屋造、銅瓦葺、間口33.8m、奥行21.2m、伽藍全体に朱塗り

  •  [ 寺院 ]
  • 高田山専修寺
  • 真岡市高田1482  

    西暦1225年(嘉禄元)に親鸞上人53歳の時、真岡城主大内氏の懇請により建立。長野の善光寺から一光三尊仏を

95件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ