神社・寺院・歴史 一覧

-
せ 関所稲荷
- [ 稲荷 ]
-
湖西市新居町新居1375
江戸時代に朝鮮使節団を船で対岸へ渡すせるように稲荷大明神へ祈ったことに由来する。以来、商売繁盛と旅の安全の
-
た 玉澤妙法華寺
- [ 寺院 | 桜 | 梅 | 紅葉 ]
-
三島市玉沢
日蓮宗の本山で日昭上人により、弘安7年(1284)鎌倉で創建され、江戸時代慶長9年(1601)に今の地へ移
-
だ 大福寺(浜松市)
- [ 寺院 ]
-
浜松市北区三ヶ日町福長220-3
貞観年間(859年~877年)扇山に創建されたと伝えられる。庭園は県指定名勝に指定されている。絹本著色普賢
-
だ 大洞院
- [ 紅葉 | 寺院 | 歴史 ]
-
周智郡森町橘249
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
勝負運、子授け、厄除けの寺として有名。
森の石松の墓があることで知られる橘谷山大洞院は全国に3400余の末寺を持つ名刹。次郎長の碑とともに石松の墓
-
て 天徳寺(島田市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
島田市大草911
明徳元(1390)年に大通融士が開いたとされる曹洞宗の寺院、南北朝時代、現在地から北東に4キロほど離れたと
-
と 稲田寺
- [ 寺院 ]
-
下田市1-14-5
室町時代に創建された浄土宗の古刹。
阿弥陀堂の巨大な阿弥陀如来像で有名。幕末維新期の悲劇のヒロイン唐人お吉の恋人、船大工「鶴松」の墓のある寺と
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
湖西市新居町新居1227-5
関所役人の取り調べの様子を再現した部屋を見学することができる関所建物。併設して通行手形などの資料を展示する
-
と 登呂遺跡
- [ 歴史 ]
-
静岡市駿河区登呂5-10-5
弥生時代の集落・水田遺跡のひとつ
1943年(昭和18)に発掘された、弥生時代後期(2~3世紀)の住居跡。遺跡は、戦時中の1943年、軍事工
-
に 日坂宿
- [ 歴史街道 | 歴史 ]
-
掛川市日坂888
東海道五十三次の25番目の宿場。
日坂本陣跡あたりからの民家には、かつての屋号の木札が掛けられ、川坂屋は江戸時代の旅籠で一般公開(土日祝日の
-
は 浜松城
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
浜松市中区元城町100-2
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
野面積みの石垣で有名。
徳川家康が元亀元年(1570年)に曳馬城に入城し、浜松城へと改称。家康が17年間過ごしたことから「出世城」
- [ 歴史 | 公園 ]
-
伊豆の国市四日町17-1
平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝の流刑地として知られる。園内には「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」と題した頼朝と北条
-
へ 平田寺
- [ 寺院 ]
-
牧之原市大江459
弘安年間(1278~1288年)の創建と伝わる古刹。749年(天平感宝元)に聖武天皇が「天下太平万民和楽」
-
み 三島由紀夫文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
昭和48(1973)年に建立。三島由紀夫が小説「獣の戯れ」で記した、宇久須から黄金崎をまわり安良里に至る風
-
り 龍潭寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
浜松市北区引佐町井伊谷1989
733年(天平5年)行基によって開かれたと伝えられる遠州の古刹。龍の彫刻(伝左甚五郎作)や龍潭寺屏風遊戯之
-
り 龍華寺
- [ 寺院 ]
-
静岡市清水区村松2085
1670年(寛文10年)小浜市出身の日近上人により創建された日蓮宗の寺院。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの
-
い 伊豆文邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
賀茂郡松崎町松崎250-1
明治43(1910)年に建てられた、なまこ壁造りの商家。広々とした座敷や相場表などがあり、当時の面影を残し
-
お 小國神社
- [ 神社 | 紅葉 | パワースポット ]
-
周智郡森町一宮3956-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
遠江國一宮「小國神社(おくにじんじゃ)」
小國神社の祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、いわゆる大国主命(おおくにぬしのみこと)で「因幡の白うさぎ
-
か 掛川市 竹の丸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
掛川市掛川1200-1
江戸時代に家老等重臣の屋敷地があった場所。
明治36(1903)年葛布を扱う豪商松本家が、家老等重臣の屋敷があった場所に建てた邸宅。平成19年から建物
-
が 願成就院
- [ 寺院 ]
-
伊豆の国市寺家83
国の重要文化財である運慶作の諸仏像を安置。寺宝も多く、正面の大御堂には運慶の作品で国の重要文化財の不動明王
-
き 帰一寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
賀茂郡松崎町船田39
中国の名僧である一寧が開山した臨済宗建長寺派の古刹。本尊は観世音菩薩。堂の本尊・弁財天は聖徳太子が刻んだと
-
き 木下恵介記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
浜松市中区栄町3-1
「旧浜松銀行協会」の中に置かれている記念館。
大正元(1912)年浜松生まれの日本映画の黄金時代を築いた映画監督・木下恵介の記念館。ゆかりの品を紹介する
-
こ 弘道寺
- [ 寺院 ]
-
伊豆市湯ケ島296
天文年間に創建も天城山の麓にある禅寺。伊豆八十八ヵ所の第二番札所。伊豆天城七福神の福禄寿が祀られている。1
-
さ 済広寺
- [ 寺院 ]
-
賀茂郡東伊豆町稲取563-1
永禄3年(1560)に創建された臨済宗の寺。境内には樹齢700年を超える榧(かや)の巨木が有名な済広寺。ビ
-
じ 浄泉寺(賀茂郡)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
賀茂郡松崎町松崎43
1414年(応永21)創建の浄土宗の古刹。
池泉を配した庭園は伊豆三庭園のひとつとして数えられ、美しい景観を誇る。経堂、本堂の名工・石田半兵衛作の十六
-
じ 十三士の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
伊豆市修善寺4197
源頼家の13名の家臣を祀った墓。
吾妻鏡(鎌倉時代の史書)によると、暗殺6日後に企てた謀反が挙兵前に発覚し、全員殺されたと伝えられる。
-
せ 清見寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
静岡市清水区興津清見寺町418-1
奈良時代の創建と伝える東海の名刹。
鎌倉時代に禅寺として復興し、足利尊氏や今川義元の帰依を受けて繁栄した。また、その頃、徳川家康は今川氏に人質
-
た 竹採公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
富士市比奈2085-4
竹取物語由来のかぐや姫伝説が残る歴史公園。
竹採公園には日本最古とされる竹取物語の発祥の地とされる竹採塚がある。竹採塚は、縦横約40cmほどの自然石で
-
ひ 東山旧岸邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
御殿場市東山1082-1
第56・57代首相を務めた岸信介が最晩年に住んだ御殿場の自邸。
設計は、数寄屋建築を独自に近代化した建築家・吉田五十八によるもの。建物の南側には、美しい和風庭園も造られて
-
ほ 本果寺
- [ 寺院 ]
-
湖西市新居町新居1362-1
日乗(法華宗陣門流の僧)が室町時代に開山した法華宗の寺。本堂・位牌堂・番神堂・庫裡のほか武家屋敷の門と思わ
-
ま 摩訶耶寺
- [ 寺院 ]
-
浜松市北区三ヶ日町摩訶耶421
726年(神亀3)、聖武天皇の勅願寺として建立された古刹。静岡県で最も古い鎌倉時代前期(1240年頃)に造