神社・寺院・歴史 一覧
- [ 寺院 | 桜 ]
-
伊豆市小下田1652
資料館「夢の実現堂」には、土肥地内遺跡発掘品や伊豆水軍土肥高谷城主富永山城守に係る系図など郷土資料の他、武
-
ど どんつく神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
賀茂郡東伊豆町稲取1089-11
稲取岬の先端の丘の上にある神社。
白亜の稲取灯台のすぐ隣に祀られている御神体が有名で、なんと長さ3mもある男性シンボルをかたどったもの。夫婦
- [ 神社 ]
-
駿東郡小山町須走126
富士山東口登山道の守護神であり、国史跡指定。主祭神は木花開耶姫命、大己貴命と彦火火出見命を共に祀る延暦21
-
ほ 本果寺
- [ 寺院 ]
-
湖西市新居町新居1362-1
日乗(法華宗陣門流の僧)が室町時代に開山した法華宗の寺。本堂・位牌堂・番神堂・庫裡のほか武家屋敷の門と思わ
- [ 神社 ]
-
浜松市天竜区春野町領家841
秋葉山(標高866m)の山頂付近にある神社。709年(和銅2年)創建と伝わる古刹。神棚や床の間に飾ると加護
-
こ 黄金神社
- [ 神社 ]
-
賀茂郡西伊豆町宇久須
黄金崎にちなんで名付けられた神社。小石に願いを書いて社に供えると、恋愛成就にご利益があると古くから伝えられ
-
ま 磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
藤枝市瀬戸ノ谷
不動峡に沿った自然の岩肌に刻まれた、高さ10m、幅7mの不動明王座像。彫刻家杉村孝氏が8年を費やして制作し
-
が 岩水寺
- [ 寺院 ]
-
浜松市浜北区根堅2238
神亀2年(西暦725年)に創建された真言宗の古刹で、厄除子安地蔵尊(国重文:伝弘法大師作)は、厄除け、安産
-
ま 摩訶耶寺
- [ 寺院 ]
-
浜松市北区三ヶ日町摩訶耶421
726年(神亀3)、聖武天皇の勅願寺として建立された古刹。静岡県で最も古い鎌倉時代前期(1240年頃)に造
-
や 山住神社
- [ 神社 | 山・登山 ]
-
浜松市天竜区水窪町山住230
標高1107mの山住峠にあり、お犬さま信仰で知られる神社。1572年(元亀3)、三方ケ原の戦いで武田勢に苦
-
さ 三光稲荷
- [ 稲荷 ]
-
掛川市城下6-4
創建は文禄年間(1592~96)、山之内一豊が掛川城の城主だった時に勧請したのが始まりと伝わる。掛川城主で
-
た 大石寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
富士宮市上条2057
1290(正応3)年、日蓮の弟子、第二祖日興上人が法華堂を建立したのが、寺の起源。富士五山最大の寺院。境内
-
つ 月見ヶ丘公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
熱海市下多賀
天正18年豊臣秀吉が小田原城攻めのための仮りの城を求め里人に軍馬を徴発した場所。園内にはその際に建立された
-
み 三熊野神社
- [ 神社 ]
-
掛川市西大渕5631-1
大宝元(701)年、文武天皇の皇后が子授け安産を祈り無事に皇子(後の聖武天皇)が誕生し、熊野本宮大社の分霊
-
し 指月殿
- [ 寺院 ]
-
伊豆市修善寺
修禅寺から桂川を渡ったところにあり、伊豆最古の木造建築といわれる古刹。鎌倉時代に北条政子(鎌倉幕府の初代将
-
だ 大洞院
- [ 紅葉 | 寺院 | 歴史 ]
-
周智郡森町橘249
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
勝負運、子授け、厄除けの寺として有名。
森の石松の墓があることで知られる橘谷山大洞院は全国に3400余の末寺を持つ名刹。次郎長の碑とともに石松の墓
- [ 神社 ]
-
三島市芝本町6番3号
古くは三島大社の別宮で三島大社につぐ名社であった。木花開耶姫命、波布比蓋売命の二柱を主神として、外に瓊々杵
-
は 浜松城
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
浜松市中区元城町100-2
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
野面積みの石垣で有名。
徳川家康が元亀元年(1570年)に曳馬城に入城し、浜松城へと改称。家康が17年間過ごしたことから「出世城」
-
し 修禅寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊豆市修善寺964
807年(大同2)、弘法大師の開山と伝わる古刹。ここで源頼朝の弟・範頼[のりより]が自刃し、長子頼家が元久
-
ゆ 油山寺
- [ 寺院 | 歴史 | 紅葉 ]
-
袋井市村松1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
目の霊山として広く信仰を集めている真言宗の古刹。
奈良時代、行基によって開山された真言宗の古刹。山門は、掛川城の大手門、二の門を移築。桃山時代の三名塔に数え
-
そ 窓泉寺
- [ 寺院 ]
-
掛川市西大渕5532
初代横須賀城主、大須賀康高が亡室の菩提を弔うため、天正7年に建立した。開山は茂嶽和尚で、和尚は康高の実の叔
- [ 城 | 歴史 ]
-
沼津市内浦重須城山1-1ほか
戦国時代に関東一円を治めた後北条氏の水軍の拠点の一つとされた城跡。
本城跡は地形を巧みに利用して造られており、現在まで戦国時代の海賊城の遺構を多く残している。武田水軍との幾多
-
き 起雲閣
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
熱海市昭和町4-2
「熱海の三大別荘」といわれた名邸
大正・昭和の浪漫を残す建築様式の内田信也、根津嘉一郎の別荘で、非公開の岩崎邸、現存しない住友邸と並び、「熱
-
ぎ 玉泉寺
- [ 寺院 ]
-
下田市柿崎31-6
初代総領事ハリスが過ごした曹洞宗の寺。
天正の初め(1580年代)御開山一嶺俊栄大和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹。嘉永元年(1848年)
-
ら 楽寿園
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
三島市一番町19-3
うっそうとした森に囲まれた公園で、国の「天然記念物及び名勝」に指定された庭園には文化財である楽寿館(旧小松
-
お 大井神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
島田市大井町2316番地
三代実録巻11に貞観7年(西暦865年)『授駿河国正六位上大井神社従五位下』(大井神社に従五位下を授く)と
-
く 久能山東照宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
静岡市駿河区根古屋久能山
晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によりこの地に埋葬された。後に改葬さ
-
こ 興禅寺(熱海市)
- [ 寺院 ]
-
熱海市桜木町5-8
暦応4(1341)年、授翁和尚の開創と伝わる古刹。本尊の十一面観音像は授翁の仏身であると伝えられ、本堂の右
-
ふ 富士山西山本門寺
- [ 寺院 ]
-
富士宮市西山671
1343年(康永2年)、日代の開山。富士五山のひとつに数えられ法華宗興門流の本山。また、京都要法寺、伊豆実
-
に 韮山反射炉
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊豆の国市中字鳴滝入268-1
近代鉄鋼業発祥のシンボル。日本で唯一現存する実用反射炉
1853年(嘉永6)のペリー来航、欧米各国のアジア進出に対抗するため、軍備の近代化を目的として幕末期伊豆の