神社・寺院・歴史 一覧
-
浜松・掛川・磐田
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 静岡県全て
- 富士山周辺 [18]
- 熱海・伊東 [20]
- 伊豆 [55]
- 静岡・清水・焼津 [19]
- 御前崎・寸又峡・奥大井 [13]
- 浜松・掛川・磐田 [60]
-
さ 西光寺(磐田市)
- [ 寺院 | デート | パワースポット ]
-
磐田市見付3353-1
創建は文永2年(1265)、傾木和尚によって開かれたのが始まりと伝えらる。表門は徳川家康の別荘、中泉御殿(
-
だ 大福寺(浜松市)
- [ 寺院 ]
-
浜松市北区三ヶ日町福長220-3
貞観年間(859年~877年)扇山に創建されたと伝えられる。庭園は県指定名勝に指定されている。絹本著色普賢
-
い 医王寺(磐田市)
- [ 寺院 | 庭園 | あじさい ]
-
磐田市鎌田2065-1
真言宗の寺。江戸時代初期に造園された約1000平方メートルもの枯山水の古庭園は、小堀遠州作といわれる。境内
-
し 春林院
- [ 寺院 ]
-
掛川市吉岡1051
遠州三十三観音霊場の第四番でもある春林院。境内にはビオトープ自然公園が広がり、子どもの遊び場、大人の散策ル
-
こ 事任八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
掛川市八坂643
「枕草子」にも名前が記され“思いのままに願い事が叶う”神社として信仰されている。諏訪大社、特に下社春宮(長
-
ち 長楽寺(浜松市)
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
浜松市北区細江町気賀7953-1
平安時代初期の大同年間(約1200年前)、弘法大師の開基といわれる。本尊は馬頭観音。小堀遠州作と伝えられる
-
ほ 本源寺(掛川市)
- [ 寺院 ]
-
掛川市西大淵5431
寛永5年(1628)、当時の横須賀城の城主井上正利が父親である井上正就の菩提を弔う為に開き、寛永8年(16
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
浜松市北区細江町気賀763-1
気賀宿の本陣は一軒で、中村家が勤め、旅籠が8軒あった。宇布見村(現雄踏町)の中村家は徳川家康の三男秀康の生
-
と 遠江国分寺跡
- [ 寺院 | 桜 ]
-
磐田市見付
遠江国の国分僧寺の跡。国分寺は金堂を中心に七重塔・講堂・中門・回廊などの伽藍が配置され、敷地内には塔、金堂
-
み 三ヶ日本陣跡
- [ 歴史 ]
-
浜松市北区三ヶ日町三ヶ日
江戸時代、大名などが泊まる公認の旅館を本陣といい、その跡。三ケ日には、薩摩の殿様一行4000人あまりが泊ま
-
し 城下の町並み
- [ 歴史 ]
-
周智郡森町森
町の北東に位置する城下地区の町並みはののこぎりの刀のような建て方の家並は珍しい。武者隠しという敵の進入を防
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
浜松市北区引佐町奥山1577-1
臨済宗方広寺派の大本山。
1371(建徳2)年、後醍醐天皇の皇子・無文元選禅師によって創建。60余りの伽藍が建ち並ぶ。半僧坊大祭は1
-
ま 舞坂宿脇本陣
- [ 歴史 ]
-
浜松市西区舞阪町舞阪2091
旧東海道では唯一の脇本陣の遺構。「脇本陣」は江戸から30番目の宿場で、平常は旅篭屋だが、大名の供が多いとき
-
こ 金剛山庚申寺
- [ 寺院 ]
-
浜松市浜北区宮口635
神亀2(725)年に開山。現在の地の北西約200mの所、堂風呂に、庚申尊天と脇立月懐長者、金剛童子の三尊が
-
ふ 普門寺(掛川市)
- [ 寺院 | ハイキング ]
-
掛川市西大渕6429
慶雲元年(704年)文武天皇の勅命により、行基が千手の峰に立てたのが始まりと伝わる。1月3日に家内安全と交
-
か 掛川市 竹の丸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
掛川市掛川1200-1
江戸時代に家老等重臣の屋敷地があった場所。
明治36(1903)年葛布を扱う豪商松本家が、家老等重臣の屋敷があった場所に建てた邸宅。平成19年から建物
-
ぎ 行興寺(磐田市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
磐田市池田330
熊野御前が植えたと伝えられる根回り2m以上の巨木となった「熊野の長藤」で有名な寺。ほかに17本の藤があり、
-
ほ 細江神社
- [ 神社 ]
-
浜松市北区細江町気賀996
細江公園の山麓に建つ。明応7(1498)年の大地震と津波で浜名湖入口の守護神が気賀の赤池に流れつき、祀った
-
ち 仲道寺(善光寺)
- [ 寺院 ]
-
掛川市岡津331
仲道寺は江戸と京都から人足たちが測歩したところ、東海道の中間点に位置したため、その名が付いた。境内に善光寺
-
れ 蓮華寺(萩の寺)
- [ 寺院 | 花 ]
-
周智郡森町森2144
天台宗の寺院で本尊は阿弥陀如来。慶雲年間(704年-708年)行基の開山により創建されたと伝えられ、天長年
-
し 初山宝林寺
- [ 寺院 ]
-
浜松市北区細江町中川65-2
旗本近藤貞用が寛文4年(1664年)に中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創した黄檗宗の寺。黄檗宗独特の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
湖西市新居町新居1227-5
関所役人の取り調べの様子を再現した部屋を見学することができる関所建物。併設して通行手形などの資料を展示する
-
か 掛川城
- [ 城 | 歴史 ]
-
掛川市掛川1138−24
日本初の本格木造復元天守閣
室町時代中期の文明(1469年-1487年)年間に守護大名・今川義忠が、重臣の朝比奈泰煕に命じて築城したと
-
り 龍眠寺
- [ 寺院 ]
-
掛川市西大渕5654
103代後土御門天皇在世の明応5年(1496)樹木ヶ谷(現沢上町)の地に、開祖大樹宗光禅師の初開道場として
-
い 磐田市旧見付学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
磐田市見付2452
明治8(1875)年に完成。現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎。現在は教育資料館となっている。5階建て
-
き 木下恵介記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
浜松市中区栄町3-1
「旧浜松銀行協会」の中に置かれている記念館。
大正元(1912)年浜松生まれの日本映画の黄金時代を築いた映画監督・木下恵介の記念館。ゆかりの品を紹介する
-
ふ 府八幡宮
- [ 神社 ]
-
磐田市中泉112-1
天平年間(729~748年)に天武天皇の曽孫桜井王(さくらいおう)が創建と伝わる。6月15~30日には、ち
-
ぺ 弁天神社
- [ 神社 ]
-
浜松市西区舞阪町舞阪3775-2
宝永6(1709)年、渡し舟の安全を祈願して建てられた。境内には天女の松があり、子宝、縁結びの神としても親
-
り 龍潭寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
浜松市北区引佐町井伊谷1989
733年(天平5年)行基によって開かれたと伝えられる遠州の古刹。龍の彫刻(伝左甚五郎作)や龍潭寺屏風遊戯之
-
お 小國神社
- [ 神社 | 紅葉 | パワースポット ]
-
周智郡森町一宮3956-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
遠江國一宮「小國神社(おくにじんじゃ)」
小國神社の祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、いわゆる大国主命(おおくにぬしのみこと)で「因幡の白うさぎ