神社・寺院・歴史 一覧
-
御前崎・寸又峡・奥大井
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 静岡県全て
- 富士山周辺 [18]
- 熱海・伊東 [20]
- 伊豆 [55]
- 静岡・清水・焼津 [19]
- 御前崎・寸又峡・奥大井 [13]
- 浜松・掛川・磐田 [60]
-
か 髪の塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
島田市野田
古刹、鵜田寺近くにある虎御前ゆかりの塚。虎御前は、島田髷を最初に結ったといわれる女性で、今でも多くの女性の
-
だ 大興寺
- [ 寺院 ]
-
牧之原市西萩間426 大興寺
遠州七不思議のひとつ「子生れ石」で有名。
室町時代に、總持寺の第8代大徹宗令によって開山されたと伝わる。「子生まれ石」の伝説には、寺の代々の住職が亡
-
か 勝間田城跡
- [ 城 | 公園 ]
-
牧之原市勝田2160-1
勝間田氏の居城だった勝間田城を城跡公園に整備。城周りのおもだった箇所は復元、保存されている。
-
た 高松神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
御前崎市門屋2068
創建は大宝元年(701)とされ、本殿は天明4年(1784)に建て直しがされ熊野三山の「新宮」にあたる遠州の
-
さ 三光寺
- [ 寺院 ]
-
島田市川根町家山823
1346(貞和2)年に夢窓国師により開山といわれる古刹。
寺に収蔵する大般若経600巻(寺宝)は県の指定文化財。武田信玄の遺言といわれる馨子があり、歴史的にも価値あ
-
せ 石雲院
- [ 寺院 ]
-
牧之原市坂口1251
1179(治承3)年の創建と伝わる、高倉天皇の勅願所でもあった古刹。榛原の高尾山として知られる。日光の陽明
-
て 天徳寺(島田市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
島田市大草911
明徳元(1390)年に大通融士が開いたとされる曹洞宗の寺院、南北朝時代、現在地から北東に4キロほど離れたと
- [ 歴史 ]
-
島田市河原1-13-10
川越しの料金を決めて川札を売る川会所(かわかいしょ)や、人足が集まる番宿や川札を換金した札場、荷物を縛る荷
-
と 東光寺の長藤
- [ 寺院 | 花 ]
-
牧之原市静波2587-1 東光寺
市指定天然記念物フジの名所。
樹齢約100年になる藤の樹は20m四方におよび、、1メートルもの薄紫の花房をつける。藤は「熊野[ゆや]の長
-
の 能満寺の蘇鉄
- [ 寺院 ]
-
榛原郡吉田町片岡2517-1 能満寺
1262(弘長2)年に開かれた能満寺にある日本三大ソテツのひとつ。高さ約10m、幹の太さ約5m、約90本も
-
お 大鐘家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
牧之原市片浜1032
江戸時代中期に建てられたといわれる民家。
大鐘家は代々庄屋を務めた。長屋門を構え、主屋は柱や梁に手斧目がはっきりと残る手斧造。母屋と長屋門は国の重要
-
へ 平田寺
- [ 寺院 ]
-
牧之原市大江459
弘安年間(1278~1288年)の創建と伝わる古刹。749年(天平感宝元)に聖武天皇が「天下太平万民和楽」
-
お 大井神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
島田市大井町2316番地
三代実録巻11に貞観7年(西暦865年)『授駿河国正六位上大井神社従五位下』(大井神社に従五位下を授く)と