温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
た 立久恵峡温泉
- [ 温泉地 ]
-
出雲市乙立町
移り変わる四季が見ごとな山峡の秘湯
週末の行楽地として人気の渓谷に湧く温泉。神戸川沿いにそそり立つ奇岩、柱岩は「山陰の耶馬渓」とも呼ばれるほど
-
ゆ 温泉津湾
- [ 浸かる | 自然 | 海 | 釣り ]
-
大田市温泉津町温泉津
西日本有数の磯釣り海岸としても有名な温泉津。
江戸時代、シルバーラッシュを迎えた石見銀山の積み出し港としてにぎわう。北前船も出入りし、全国からたくさんの
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
鹿足郡津和野町鷲原イ256
道の駅津和野温泉なごみの里内にある日帰り温泉施設。和風と洋風の2タイプがあり、和風には大浴槽・樽風呂・遠赤
-
や 八雲温泉
- [ 温泉地 ]
-
松江市八雲町熊野
スサノオを祀る熊野大社に隣接、好評のクアハウスはすべて自噴泉
八雲町は出雲文化発祥の地として知られる。出雲神話で八岐の大蛇を退治したスサノオノミコトゆかりの地で、「ゆう
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松江市宍道町上来待210-1
昔の湯治場をイメージした和風の建物が懐かしい雰囲気の日帰り温泉施設。芳しさに満ちた檜風呂と野趣あふれる岩風
-
ち 千原温泉
- [ 温泉地 ]
-
邑智郡美郷町千原
木枠で囲ったシンプルな浴槽。黄土色の湯が湧きだしている
江ノ川支流の千原川沿いにある温泉。源泉の湧き出し口の土を掘り、木枠で囲っただけのシンプルな浴槽からは、天然
-
つ 津和野温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿足郡津和野町後田ロ
700年の歴史ある城下町、津和野の中心に湧く温泉
山陰の小京都津和野に唯一湧き出る温泉。美肌効果のあるなめらかな湯が特徴。「津和野温泉宿わた屋」では、畳風呂
-
ひ 斐乃上温泉
- [ 温泉地 ]
-
仁多郡奥出雲町竹崎
周囲は新緑や紅葉が美しく、避暑地としても人気
神話の霊峰船通山山麓に湧く。古くから薬効高い冷泉として知られ、周囲の山々は新緑や紅葉が美しく、夏は避暑地と
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
益田市匹見町匹見イ713
島根県最高峰標高1263mの安蔵寺山や恐羅漢山などが峰を連ねる西中国山地の景勝地、匹見峡に位置する温泉施設
-
い いわみ温泉
- [ 温泉地 ]
-
邑智郡邑南町矢上
香木の森公園の中にあり、ハーブ園やレストランなども隣接する
ハーブ園をはじめ、ハーブや木の実の工房、レストランや特産品売り場など多彩な施設がそろった香木の森公園にある
-
お 隠岐温泉
- [ 温泉地 ]
-
隠岐郡隠岐の島町南方
島後唯一の温泉は水着で入る混浴ジャグジーも
隠岐島後唯一の温泉。田園に囲まれた長閑な場所に建ち、水着で入る混浴のジャグジーもある近代的な温泉施設「隠岐
-
さ 三瓶温泉
- [ 温泉地 ]
-
大田市三瓶町志学
秋の雲海「霧の海」が見事。自然美豊かな高原の温泉
江戸時代から湯治場として栄え続けている。源泉は独特の炭酸臭、硫黄臭が漂い、ツルリとした肌ざわり。湯はわずか
-
か 亀嵩温泉
- [ 温泉地 ]
-
仁多郡奥出雲町亀嵩
2000年前から薬湯として親しまれた温泉
島根県の東南端、『出雲国風土記』に記されている歴史ある温泉。玉峰山のふもとから湧き出る温泉として知られ、林
-
ゆ 温泉津の町並み
- [ 歴史 | 浸かる ]
-
大田市温泉津町温泉津
懐かしい昔ながらの湯治場が今も姿を残す町
旧銀山街道の両側に並ぶ温泉津温泉街。町並みを歩くと、昔懐かしい温泉街の雰囲気がそのまま残り評判だ。独特の赤
- [ 道・通り・街 | 浸かる ]
-
大田市温泉津町温泉津
街道沿いには石畳、側溝、石切場跡などが残り、往時を偲ばせる。石見銀山柵内~坂根口番所~降路坂~宿場町・西田
-
あ 海士温泉
- [ 温泉地 ]
-
隠岐郡海士町福井
中ノ島唯一の天然温泉。岬に「マリンポートホテル海士」がある
隠岐の中ノ島にあるただ一つの天然温泉。菱浦港近くの岬に「マリンポートホテル海士」がある。大きく窓をとった解
-
ひ 匹見峡温泉
- [ 温泉地 ]
-
益田市匹見町匹見
表、裏、奥と三つの渓谷からなり、変化に富んだ壮大な自然美
中国地方の秘境として知られる裏匹見峡渓谷から流れ出る川沿いに湧く温泉。そそり立つ岩や、流れ落ちる滝が織り成
-
い 出雲湯村温泉
- [ 温泉地 ]
-
雲南市木次町湯村、吉田町川手
閑静な環境が魅力の歴史ある温泉。斐伊川のほとりで自然を楽しむ
斐伊川上流の山里にある閑静な温泉地。緑豊かな中国山地の山々に囲まれ、静けさの中にひなびた風情がある。源泉は
-
う 潮温泉
- [ 温泉地 ]
-
邑智郡美郷町長藤
山中の温泉だが塩分を含んだ湯が特徴。体の芯まで温まる
県立自然公園内に湧く温泉で、ひっそりと一軒宿が建つ。「潮」の名のとおり、湯は少し塩っぽく、黄色く濁っている
-
き 木部谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿足郡吉賀町柿木村木部谷
全国的にも珍しい間欠泉が噴出する名湯
珍しい炭酸ガスによる間欠泉。20~25分間隔で約5分間、高さ約2mに吹き上がる、「弘法の湯」と呼ばれる名湯
-
あ 荒磯温泉
- [ 温泉地 ]
-
益田市西平原町
四季折々に表情を変える、日本海の大パノラマを望む温泉
日本海が見渡せる土田海岸に湧く単純温泉。リウマチ、神経痛、美肌などに効果がある。宿は海辺に建つ「荒磯館」の
-
た 多田温泉
- [ 温泉地 ]
-
益田市多田町
温泉旅館「白龍館」では、水槽の鯉を眺めながら入浴できる
山間の田園風景が広がるのどかな場所にある。大正5(1916)年から、益田の奥座敷として親しまれてきた温泉。
-
み 美都温泉
- [ 温泉地 ]
-
益田市美都町宇津川
肌をすべすべにすると評判のアルカリ性の温泉
山間の自然豊かな地に湧くアルカリ性の温泉は、肌をすべすべにすると評判。日帰り入浴施設があり、あずまや風の屋
-
ゆ 湯抱温泉
- [ 温泉地 ]
-
邑智郡美郷町湯抱
柿本人麻呂ゆかりの地は山奥の閑静でひなびた湯治場
尻無川のせせらぎ、初夏にはホタルも舞う山奥の秘湯。炭酸が効いた源泉をもち、長期の湯治客もいる。周辺には、斎
-
う 海潮温泉
- [ 温泉地 ]
-
雲南市大東町中湯石
清流にホタルが飛ぶ、静かな里。風情豊かな由緒ある名湯
出雲大社の東、斐伊川支流の赤川沿いに湧く。温泉宿2軒のほか、共同浴場「桂荘」「大東憩いの家かじか荘」などが
- [ 浸かる ]
-
松江市中原町
一畑電車の松江しんじ湖温泉駅前にある足湯。松江しんじ湖温泉の源泉かけ流しの湯を使い人々の憩いの場として利用
-
い 出雲湖陵温泉
- [ 温泉地 ]
-
出雲市湖陵町二部
『出雲国風土記』にも記される、神西湖畔に湧く風光明媚な温泉
大社町南方にある湖畔の温泉。神西湖は『出雲国風土記』にも「神門水海」と記され、貞享4(1687)年に開かれ
-
い 出雲平成温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
出雲市平成町2320-13
平成スポーツ公園内の日帰り温泉。運動後の利用に最適なジェット風呂や露天風呂のほか、7種の薬草が入った美肌効
-
お 小田温泉
- [ 温泉地 ]
-
出雲市多伎町小田
すべてが手作りの個性派一軒宿。小田川のほとりに湧く小さな温泉
JR小田駅から700m、国道9号からも近く交通至便。温泉旅館は大正年間創業の一軒宿。現在の建物は昭和後期の
- [ 浸かる | 体験施設 | 宿泊 | アウトドア | バーベキュー ]
-
江津市桜江町長谷2696
自然に包まれた小高い丘に広がるレクリエーションゾーン。ホテル、レストラン、特産品ショップがある「ホテル風の