観光スポット 一覧

-
や 八俣の大蛇公園
- [ 公園 ]
-
雲南市木次町新市
「箸拾い伝説」にちなんで作られた公園。町内に数多い八俣の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説ゆかりの地のひとつで
- [ パワースポット ]
-
松江市東出雲町揖屋
黄泉国(あの世)と現世の境界線とされている黄泉比良坂。古代出雲神話で、伊奘諾尊が、先立った最愛の妻である伊
-
り 龍頭八重滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
雲南市掛合町入間
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
龍頭八重滝は松笠地区にある龍頭ヶ滝と、入間地区にある八重滝の総称。
三刀屋川の上流には大小8つの滝が続き美しい渓谷を作っている。上流部の雄滝、下流部の雌滝からなる。流域にはオ
-
あ 浅利富士
- [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
-
江津市浅利町~松川町
江津市浅利町の海岸部にある標高246mの小高い山。
も富士山を少し扁平にしたような山容が良く見え、地域のシンボル的な存在。正式名称は室神山(むろかみやま)。
-
あ 尼子晴久の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
安来市広瀬町富田
尼子経久がその家督を譲り愛情を注いでいた孫・晴久は、永禄3(1560)年、対毛利戦の最中に城内で急死し、月
-
か 上津井温泉
- [ 温泉地 ]
-
江津市松川町上津井
鮎釣りが魅力の江の川のほとり、山間にある素朴ないで湯
「しまね海洋館アクアス」がある江津市の中央を流れる江の川の支流、上津井川の河畔に湧き出る温泉。静かな田園風
- [ 海水浴場 ]
-
松江市島根町加賀
シーカヤックなどのマリンスポーツを楽める。
-
き 北浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松江市美保関町北浦
-
き 旧道面家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
鹿足郡吉賀町注連川764
18世紀に建てられた農家で、国の重要文化財。桁や梁は原木を用い、屋根は茅葺きで軒下を低くし冬の寒さを防ぐな
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
邑智郡邑南町矢上
240種類のハーブの香りが貴方の心と身体を癒してくれることでしょう!
ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い
-
せ 清水寺(大田市)
- [ 寺院 ]
-
大田市大森町ニ92
推古天皇の時代に創建され、延暦17(798)年に清水谷に移転、明治22年(1878年)に現在の地に移った真
-
た 龍岩神社
- [ 神社 | 花 ]
-
邑智郡邑南町八色石
天に昇る龍のように続く443段の石段がある神社。
素盞鳴尊と末孫八束水臣津命を祀っている。山を這うようにのびる長い石段があり、頂上からの眺めは素晴らしい。竜
-
た 太皷谷稲成神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
鹿足郡津和野町後田409
通称「津和野おいなりさん」。全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する。
京都の伏見稲荷の神霊を移した神社。稲荷神社のなかでも「稲成」と表記するのはここだけ。大願成就の祈りが込めら
-
だ 壇鏡の滝 湧水
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
隠岐郡隠岐の島町那久
長寿の水、勝者の水、火難防止の水として名が知られ、環境省の名水百選に選定されている。清酒醸造の水としても利
- [ 花 ]
-
安来市伯太町東母里580
伯太町はチューリップなどの露地栽培が盛んな花の町。4月上旬から下旬に見られるチューリップ畑は西日本有数の規
- [ 神社 | パワースポット ]
-
雲南市大東町須賀260
和歌発祥の地八雲山山麓に鎮座。須佐之男命と妻の稲田姫の宮作りの地で日本最初の宮であり、大社造りの社殿が歴史
-
ひ 匹見峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | ドライブ | 遊歩道 ]
-
益田市匹見町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
匹見川の支流、広見川の中流にある峡谷。
高津川支流の匹見川による河川の浸食によって形成された渓谷で、道川~匹見間の表匹見峡、その奥部にある裏匹見峡
-
ほ 帆掛島
- [ 自然 | 海 | 釣り ]
-
隠岐郡隠岐の島町西村
隠岐諸島に属する日本海の無人島で磯釣りのメッカとして知られる。
-
あ 赤川ほたる
- [ 自然 | ホタル ]
-
雲南市大東町
町内を流れる赤川とその支流近辺で観賞することができる。特に多く見られるのは湿度が高く、暖かい日の20時過ぎ
-
こ 小波海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松江市島根町野波
-
こ 荒神谷博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
出雲市斐川町神庭873-8
荒神谷史跡公園内にあるサイトミュージアム。館内には三つの展示室があり、特別展示室では国宝青銅器の展示(展示
-
こ 荒神谷史跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
出雲市斐川町神庭873-8
昭和59(1984)年に大量の銅剣が、翌年には銅鐸と銅矛が発見され、一躍脚光を浴びた遺跡をそのまま、史跡公
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
大田市三瓶町多根1121-8
国立公園三瓶山の麓にある自然科学系博物館。島根県の地質、動物、植物、天文展示を中心とした施設。館内ではプラ
-
ま 万福寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
益田市東町25-33
本堂の裏に雪舟が文明年間(1469~87)に手がけた築山泉水庭の庭園がある古刹。本堂は鎌倉時代の手法を伝え
-
み 彌久賀神社
- [ 神社 ]
-
出雲市湖陵町大池
出雲国風土記に「美久我社」、延喜式神名帳に「彌久賀神社」と記載されている古社。毎年10月17日には、神事華
-
む むいかいち温泉
- [ 温泉地 ]
-
鹿足郡吉賀町有飯
山を見ながら鳥の声が聞ける岩造りの丸い露天風呂で癒されよう
山を眺めながら入浴できる、岩造りの丸い露天風呂は鳥の声も聞こえ、自然を満喫する野趣あふれる温泉。水着着用の
-
ろ ローソク岩観音岩
- [ 観音 | 自然地形 ]
-
隠岐郡西ノ島町浦郷
奇岩怪礁の中で細長くそびえたつ岩。日が沈むころには、ローソクに火を灯したように見え、百済観音の姿にも見える
-
い 出雲須佐温泉
- [ 温泉地 ]
-
出雲市佐田町原田
スサノオ伝説ゆかりの地に湧く、神話ロマンに彩られた温泉
大蛇退治で知られるスサノオ神話ゆかりの土地。付近にはスサノオ館や須佐神社などがあり、神話めぐりの旅も楽しい
- [ 公園 | アウトドア | 釣り | 宿泊 ]
-
出雲市大社町鷺浦1013-1
海と山の両方を楽しめるうれしい公園。
海と山、豊かな自然に囲まれたレクリエーション施設。わんぱく広場、オートキャンプ場、コテージなどが整備され、
-
か 加茂岩倉遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
雲南市加茂町岩倉
雲南市加茂町岩倉にある弥生時代の遺跡。平成8年10月に農道工事に伴って39個の銅鐸が発見された。平成11年