観光スポット 一覧

-
ま 松江城山公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
松江市殿町1-5
慶長16(1611)年に築かれた松江城。その一帯は城山公園として整備されている。春は桜の名所として有名で、
-
や 安来公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
安来市安来町 安来公園
公園の桜は「社日桜」と呼ばれ、民謡「安来節」にも唄われている。丘の上の公園一帯に約500本のソメイヨシノが
-
か 辛の崎の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
江津市波子町
柿本人麻呂の長歌の中に出てくる「辛乃崎」と言われているところ。元京都大学名誉教授澤瀉久孝博士は唐山を求めて
- [ 歴史的建造物 | グルメ ]
-
大田市大森町ニ4−4
銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の武家屋敷「渡辺家」の客間で四季折々の会席料理や揚げたて天
- [ 夕日 | 湖・沼・池 ]
-
松江市袖師町
小泉八雲や田山花袋など多くの文人墨客に愛された宍道湖の夕日は様々に表情を変え夕景の美しさは絶景。日本夕日百
-
よ 鎧岩・兜岩
- [ 自然地形 ]
-
隠岐郡隠岐の島町中村
中村港の東端に突き出た岬一帯・海苔田鼻の先端にある奇岩で半島先端部は国の天然記念物に指定されている。柱状節
- [ 浸かる | シネマ・劇場・ホール ]
-
江津市有福温泉町711
『大蛇[おろち]』など、石見神楽の中から3演目を選び、約1時間に簡略化して上演。
しっとりした情緒が漂う温泉街の小さな演芸場で、勇壮な石見神楽が毎週土曜に上演されている。地元の有福温泉神楽
-
あ 足立美術館庭園
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 | 紅葉 | デート ]
-
安来市古川町320
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で、平成15年から4年連続日本一に輝い
近代日本画を中心とした美術館で、自然環境を生かした1万3千坪の純日本風の庭園は、枯山水庭、白砂青松庭、苔庭
-
い 出雲阿国の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
出雲市大社町杵築北
阿国は歌舞伎の創始者といわれ,約400年前京都四条河原で歌舞伎を演じ,好評を博した。
歌舞伎の始祖として知られている出雲阿国は大社出身の巫女であったといわれている。出雲阿国の生家である中村家の
- [ 神社 ]
-
江津市都野津町
柿本人麻呂が、妻「依羅娘子」と暮らしていたと伝えられている神社。境内には樹齢800年といわれた人麻呂の松が
- [ 道の駅 ]
-
浜田市原井町1203-1
-
う 雲樹寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
安来市清井町281
元亨2(1322)年に弧峰覚明(こほうかくみょう)禅師が開山した、臨済宗妙心寺派禅寺。国の重要文化財の四脚
-
き 京店商店街
- [ 道・通り・街 ]
-
松江市末次本町50
京橋川の南に東西に延びる商店街。和菓子、民芸、メノウ細工など数多くの店が建ち並ぶ。川沿いのカラコロ広場には
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市殿町477
松江藩主が創建した神社。鮮やかな朱塗りの鳥居が目を引く。千匹もの石の狐像が社を囲むように座っている。10年
-
み 美又温泉
- [ 温泉地 ]
-
浜田市金城町追原
明治時代には浜田連隊の療養所も置かれた、療養・保養向きの温泉
家古屋川の清流沿いの静かな温泉。開湯は慶応元(1865)年。日露戦争当時は浜田連隊の療養所も置かれ、湯治場
-
み 美保神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市美保関町美保関608
全国各地にあるゑびす社3385社の総本社。
本殿は大社造りを2棟並べた美保造りと呼ばれる珍しい建築様式。主祭神は三穂津姫命とえびす様こと事代主神。12
-
お 隠岐神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
隠岐郡海士町海士
承久の乱(1221年)により海士に配流になり、在島19年、60歳で他界した後鳥羽天皇(配流時は法皇)を祀る
- [ 神社 | パワースポット ]
-
出雲市唐川町408
社伝によると、文化十二年三月十日の創祀。式内社・韓竈神社に比定されている古社で、出雲国風土記に「韓&#37
-
ぜ 禅定寺(雲南市)
- [ 寺院 ]
-
雲南市三刀屋町乙加宮1874
奈良時代、聖武天皇の勅願所として設立された天台宗の古刹。聖武天皇の勅願寺として建立された。国重文指定の木造
-
ま 松ヶ谷渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
浜田市弥栄町三里
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
ふるさと体験村に向かう途中にある渓谷。
ドライブしながら紅葉も楽しめますが、遊歩道を通るといくつかの滝と淵が楽しめます。
-
や 八重滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
雲南市掛合町入間
三刀屋川の上流には大小8(下流より猿飛滝、滝尻滝、紅葉滝、河鹿滝、姥滝、姫滝、八塩滝、八汐滝)つの滝が続き
-
い 石見国分寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
浜田市国分町
国重要文化財
天平13(741)年に聖武天皇の請によって建立されたもので、現在は金蔵寺の境内にある。当時は規模の大きさを
-
ご 御前湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
江津市有福温泉町710
1300年の歴史をもつ古湯・有福温泉にある共同浴場。かつて津和野藩や浜田藩の藩主が利用したといわれる福の湯
-
さ 三瓶山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
大田市三瓶町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
出雲国と石見国を分ける国境の山。
主峰・男三瓶(1126m)をはじめ、女三瓶(957m)、子三瓶(961m)、孫三瓶(907m)を中心に新緑
-
ひ ひろせ祇園祭
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
安来市広瀬
富田八幡宮の境内社、須賀神社祭は疫病鎮護に御利益があり、祭りでは御神輿や約45本の竿灯が町内を練り歩く。2
-
ま 松江しんじ湖温泉
- [ 温泉地 ]
-
松江市千鳥町、末次本町ほか
風情豊かな水の都松江に湧く。宍道湖畔の近代的な温泉街
松江市街地の一角、宍道湖畔に湧く。開湯は昭和47(1972)年、和風旅館の風情ある近代的な宿が大半で、客室
- [ 寺院 | 名水 ]
-
大田市大森町イ-804
1764年に開創された真言宗の古刹。名水「三百水」が湧く寺として有名。亡くなった銀山坑夫の霊を弔い造った五
-
え えんや温泉
- [ 温泉地 ]
-
出雲市塩冶有原町
希少な高張性の温泉は、さっぱりとした肌ざわりで体がより温まる
出雲市の街中に湧く。温泉のなかでも希少な高張性で、温泉成分が皮膚から体内に吸収されやすいという特徴がよろこ
-
く 熊谷家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
大田市大森町ハ63
熊谷家住宅は、寛政12年(1800)におこった町並みの大火後、享和元年(1801)に建築され以後、土蔵など
-
し 宍道湖観光遊覧船
- [ 夕日 | 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
松江市東朝日町150-7
定期観光遊覧船「はくちょう」で大橋川から宍道湖を巡る、所要時間約1時間の船旅が楽しめる。最終便は、夕日に染