観光スポット 一覧

- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
松江市西津田6-5-44
約2万球の電飾を使って壁面にツリーが登場。
樹木がイルミネーションの輝きでドレスアップされ、松江市総合文化センターはクリスマスムードいっぱいになる。期
-
い 出雲大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
出雲市大社町
伊勢神宮に並ぶ古社。
因幡の白兎神話や国譲りの神話の主人公、大国主大神を祀る神社。縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)に
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
松江市千鳥町
お湯かけ地蔵法要や花火大会。湖面を渡る涼風を感じながら華やかに打ち上げられる花火は、宍道湖目前にしての大迫
-
い 猪目海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市猪目町
- [ 海 | 乗り物 ]
-
出雲市大社町日御碕 大社海中公園センター
海食洞、海中崖と変化に富んだ海底やイシダイ、スズメダイなどの魚介類を海中透視船(グラスボート)で遊覧できる
- [ 水族館 | デート ]
-
浜田市久代町1117-2
島根県立石見海浜公園にある水族館。
島根県立石見海浜公園「遊空間ゾーン」の中核施設で、中四国最大級の水族館。サメ大水槽、西日本では唯一のシロイ
-
お 大森の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
大田市大森町
世界遺産「石見銀山遺跡」
江戸時代、幕府の直轄地だった石見銀山の中心の町。1923年(大正12)に鉱山は廃坑となったが、銀山川の細流
-
お 大寺薬師
- [ 寺院 ]
-
出雲市東林木町416
推古天皇2年(594)智春上人によって開かれたと伝えられる古刹。正しくは護国山万福寺というが、「大寺薬師」
-
ゆ 湯迫温泉
- [ 温泉地 ]
-
大田市仁摩町天河内
湯治場として知られる静かな古湯
日本海に面する仁摩町から、少し山間に入った閑静な場所に湧く温泉。石見銀山遺跡や、鳴り砂で有名な琴ヶ浜にも近
-
も 物部神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大田市川合町川合1545
古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきたパワースポット
宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮および彌彦神社と共に有名。こちらでは宮中が行う11月22日でな
-
に 西灘公園
- [ 公園 ]
-
松江市玉湯町湯町349-1
玉湯川の西に位置する公園で美しい砂浜が残る湖畔は宍道湖水辺八景にも選ばれている。
-
く 久村海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市多伎町久村
-
た 玉造温泉
- [ 温泉地 ]
-
松江市玉湯町玉造
宍道湖湖畔から2kmほど玉湯川を遡った場所に湧き出る温泉。
宍道湖の南方に湧出し、玉湯川に沿って大小の旅館やホテルが立ち並ぶ山陰を代表する古湯。古代、勾玉が造られてい
- [ 体験施設 ]
-
松江市末次本町110 カラコロ広場 カラコロ乗船券売場内
勾玉づくりが体験できる工房。分かりやすく指導してくれ、子供から年配客まで楽しく制作できる。ぐるっと松江堀川
-
い 稲佐の浜
- [ 海 | パワースポット ]
-
出雲市大社町杵築北
全国の神々がこの浜から出雲へ上陸するパワースポット
出雲神話にでてくる「国譲り」のメイン舞台として有名な浜で、日本渚百選にも数えられる出雲の名所。旧暦10月1
-
か 神魂神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松江市大庭町563
旧社格は県社で、意宇六社の一社。現在は伊弉冊大神(イザナミ)を主祭神とし、伊弉諾大神(イザナギ)を配祀する
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
安来市清水町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
清水寺境内五万余坪と云われる公園。
清水寺の本堂や三重の塔などや、四季を通して見事な景観を見せるが、特に秋の紅葉時には杉林の中にそびえる三重の
-
て 手錢記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
出雲市大社町杵築西2450-1
大社町の旧家手錢家が代々収集してきた出雲地方の書画や工芸品を展示。に建てられた酒蔵を使った第二展示室では、
-
ふ 普門院(観月庵)
- [ 寺院 ]
-
松江市北田町27
松江藩の初代藩主、堀尾吉晴によって開かれた寺。境内に享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室「観
-
ま 松江大橋
- [ 橋 ]
-
松江市末次本町 大橋川
松江市街を南北に分断する大橋川にかかる橋は松江のシンボル。西に宍道湖、東に大山を望む景色の美しさもさること
-
ま 松江城
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
松江市殿町
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
松江の観光のシンボル”松江城”
日本に12箇所しか現存しない、江戸時代以前建造の天守を有する城郭の一つ。天守閣の大きさ(平面面積)では、全
-
い 出雲平野の築地松
-
出雲市斐川平野北部一帯
斐伊川下流に広がる出雲平野はクロマツに囲まれた民家が多数点在。屋敷の西と北側を囲む美しく刈り込まれた防風林
- [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
-
浜田市久代町1117-2
浜田の美しい海岸線に立つ水族館
島根県立石見海浜公園「遊空間ゾーン」の中核施設で、中四国最大級の水族館。サメ大水槽、シロイルカプールのほか
-
し 白潟公園
- [ 公園 | 夕日 ]
-
松江市灘町
宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島を西に望む公園。、明治維新の際に松江の危機を救ったと言われる玄丹お加代の胸像のほか、水
-
そ 宗松寺跡
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
安来市広瀬町町帳
三面攻撃により尼子氏を滅ぼし、その後に富田城主となった毛利元成の5男、元秋は天正13(1585)年に城内で
-
え 恵良の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
江津市二宮町神主
恵良の歌碑は依羅娘子(柿本朝臣人麻呂の夫)の生誕伝承の地といわれる。恵良の里の君寺寺苑にあり、地区民の熱意
-
て 天倫寺
- [ 寺院 ]
-
松江市堂形町589
堀尾吉晴が建てた臨済宗の寺で、宍道湖南の地に移された跡に、寛永16年(1639)に松平直政が開いた寺です。
-
や 安来公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
安来市安来町 安来公園
公園の桜は「社日桜」と呼ばれ、民謡「安来節」にも唄われている。丘の上の公園一帯に約500本のソメイヨシノが
-
か 辛の崎の歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
江津市波子町
柿本人麻呂の長歌の中に出てくる「辛乃崎」と言われているところ。元京都大学名誉教授澤瀉久孝博士は唐山を求めて
-
こ 国府海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
浜田市下府町