旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 6/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 益田市七尾町  

    七尾城跡のそばにある神社。

    境内が公園として整備され、周辺をソメイヨシノ約500本が彩る。サクラの他にも、ショウブやフジなどの花の名所

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 須佐神社(出雲市)
  • 出雲市佐田町須佐730  

    須佐之男命を祀る古社。例大祭の「念仏踊」が有名。

    『出雲国風土記』に記されている古社。須佐は須佐之男命の終焉の地といわれ、祭神も須佐之男命。そのために古来、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    創建は1532年(天文元年)と伝えられる神社。

    石見銀山華やかなりし頃、船の守り神として信仰を集めた神社。温泉街を見下ろす岩山にあり背後の「龍岩(tatu

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 大田市大森町宮ノ前  

    下級役人の武家屋敷「中間長屋」

    銀を収納した蔵の番を担当するお金蔵番、銀山取締や夜警、役所と銀山の連絡係である御門番など大森陣屋に勤めた中

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町町田イ270-5  

    電話、ミシン、アイロンなど、明治、大正、昭和期の生活用具約350点のほか西周や森鴎外の著書を展示。館内写真

  • 椿窯

  •  [ 花 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津イ-3-4  

    湯呑みや茶碗、コーヒーカップなどの展示や即売も行う。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 雲南市木次町木次  

    8種類の浴槽があり楽しめる。年中利用できる温泉プールもそろう

    オロチをイメージした石風呂、檜の香り漂う木風呂に、それぞれ8種類の浴槽がある。遠赤ハーブサウナ、天然水を利

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市北堀町305  

    江戸初期から松江藩中級藩士が屋敷替えによって入れ替り住んだ屋敷。庭園は飾りを排した素朴なつくりで、屋敷や長

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 愛宕山公園(出雲市)
  • 出雲市平田町  

    桜の名所として知られ、春には花見を楽しむ観光客で賑わう。

    "各種アスレチックなども充実しており市民の憩いの場となっている。春には愛宕山公園西口から続く坂道

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 出雲市湖陵町差海  

    「出雲国風土記」では、「佐志牟社」として記される古社。

    出雲風土記に佐志牟の社として記されている。毎年、10月18・19日には佐志武神社例大祭神事華が行われる。例

  • 断魚渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町井原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    江の川の支流、濁川上流約3.6キロメートルに亘る渓流。

    国261号沿いに奇岩怪石が約4kmにもわたって連なる。国道の西を流れる濁川が作り出した渓谷で、両岸に断崖絶

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 津和野川上流畑迫地区
  • 鹿足郡津和野町部栄  

    ホタル観賞スポットへ便利に行くことができる「津和野ホタルバス」が運行される。JR津和野駅、道の駅と各宿泊先

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 安来市古川町467-5  

    安来節・どじょうすくい踊りの魅力を一つに凝縮したスポット

    安来節のユニークな「どじょうすくい」踊りが体験できる。親切丁寧な指導のもとで、どじょうすくい踊りを隠し芸と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 雲南市掛合町波多小原地内  

    疲労回復に効果。心も体も癒される

    波多温泉満壽の湯が開いた温泉。泉質はカルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉で、神経痛や疲労回復、筋肉痛などに効果

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 浜田市殿町  

    浜田市街の亀山とよばれる小山が、かつての浜田城の跡

    小高い丘にあり、元和6(1620)年の築城以来石見地方の政治の拠点となっていた。今は石垣だけが残る。幕末の

  •  [ 温泉地 ]
  • 温泉津温泉
  • 大田市温泉津町温泉津  

    江戸時代、大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。

    温泉の泉源は2孔。1つは1400年以上の歴史を誇る山陰屈指の古湯で、傷を負った狸が湯浴みして傷を治したとの

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津イ787  

    毛利元就にゆかりの古刹。

    毛利元就が九州の立花城を攻めた際に、手柄のあった然休上人を開基とした浄土宗の寺院。世界の銀産出の三分の一と

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 邑智郡美郷町浜原460  

    境内にはヤマザクラとエドヒガンの雑種で、樹齢480年以上といわれる桜の古木(胸高の周3.3m、樹高30mの

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 夢ランドしらさぎ
  • 安来市古川町835  

    その昔白鷺が足の傷を癒したという伝説がある鷺の湯温泉。その鷺の湯温泉の湯を利用した温泉保養施設。サウナ、露

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    鵜丸城は中世の港湾として繁栄した沖泊の南側の丘陵突端に位置する標高59m(比高55m)の海城。

    毛利氏によって元亀2年(1571に毛利水軍の拠点として約1か月で築城されたことが「児玉伝右衛門家文書」(萩

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 益田市有明町5-15  

    美術館とホールが融合した島根県芸術文化センター「グラントワ」にある。津和野出身の森鴎外ゆかりの美術家の作品

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町岩屋  

    弥山(標高606m)にある志津岩屋神社境内の裏山では、鏡岩や行場岩、飛岩など巨岩が数多く見られる。巨大石の

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 雲南市吉田町吉田892-1  

    「オープン・エアー・ミュージアム」内にある科学館。世界の製鉄炉の変遷を中心に、炉の原寸大復元模型やマルチビ

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町代  

    代海中公園地区の海上に約20mの高さでそびえ立つ奇岩。夕陽が岩の頂点に落ちる光景はローソクそのもの。これは

  •  [ 海 | 夕日 | 乗り物 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町福浦  

    国賀海岸にそびえ立つ、細長い形をしたローソク島は、夕日が岩の先端と重なるとまるでローソクに火をともしたよう

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津沖浦  

    県指定文化財の謎の梵鐘があることで知られています。

    大久保長安(石見守)の逆修塚(生前に建てる墓)が残されている。大久保長安は、銀山の外港である温泉津港の振興

475件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ