観光スポット 一覧

- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
出雲市大津町~今市町
高瀬川は市街地中心部を東西に流れる川で、大梶七兵衛が私財を投じて開削した灌漑用水路。河畔には、今も古い街並
-
だ 壇鏡の滝
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
隠岐郡隠岐の島町那久
壇鏡神社社殿両側にある雄滝・落差約45m(右側)と雌滝・落差約35m。雄滝は滝を裏側から見ることのできる「
-
つ 通天橋
- [ 橋 ]
-
隠岐郡西ノ島町浦郷
日本海の荒波が造り出した岩の架け橋。かつては下を船で通ったが、落石によって次第に浅くなり、現在船は通れない
-
と 唐人屋敷跡
- [ 歴史 ]
-
大田市大森町
銀精錬の技術を伝えた「唐人」(渡来人の総称)の屋敷と伝えられる場所の跡。
-
に 西ノ島ふるさと館
- [ 博物館・資料館 ]
-
隠岐郡西ノ島町別府56-10
漁具がそろった海のコーナー、島の古代文化を探る西ノ島の遺跡コーナーなど、西ノ島の自然や暮らしを展示。木村康
- [ 浸かる ]
-
松江市中原町
一畑電車の松江しんじ湖温泉駅前にある足湯。松江しんじ湖温泉の源泉かけ流しの湯を使い人々の憩いの場として利用
-
み みゆきの道
- [ 道・通り・街 ]
-
出雲市大津新崎町~大津町
出雲合同庁舎と出雲市立図書館の間を通る延長200m、幅員17mの道。景観を守るために電柱や看板類が無く、カ
-
み 美保関
-
松江市美保関町美保関
島根半島の東端に位置し、たたら製鉄による鉄の輸出港として繁栄し、足利時代には将軍の直轄領になり江戸時代には
-
や 山辺神宮
- [ 神社 ]
-
江津市江津町
他の別名として江津祇園宮、御魂神社がある。
式内社でもある古社で、素盞鳴尊と奇稲田姫命を祀る。境内には四柱神社・白竜の霊石がある。4年に1度、7月に行
-
ホ 本庄 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
松江市野原町401番地8
-
い 出雲湖陵温泉
- [ 温泉地 ]
-
出雲市湖陵町二部
『出雲国風土記』にも記される、神西湖畔に湧く風光明媚な温泉
大社町南方にある湖畔の温泉。神西湖は『出雲国風土記』にも「神門水海」と記され、貞享4(1687)年に開かれ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
出雲市佐田町原田737
出雲神話のスサノオ伝説ゆかりの地に湧く温泉。宿泊も可能な温泉施設「ゆかり館」で日帰り入浴もできる。大浴場に
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
飯石郡飯南町小田
深い山の谷沿いにあり、豊かなみどりに囲まれた静かなキャンプ場。県内で数少なくなったブナの群生林まで徒歩1時
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
出雲市大津町
出雲市を代表するまつりとして「神話の夢舞台出雲」をキャッチフレーズに開催されるイベント。8月16日(土)は
-
い 井戸神社
- [ 神社 ]
-
大田市大森町イ1372
60歳の老齢で銀山代官となり、享保17(1732)年の大飢饉の際に、減税や官米放出、イモの栽培普及などに努
- [ 浸かる | 体験施設 | 宿泊 | アウトドア | バーベキュー ]
-
江津市桜江町長谷2696
自然に包まれた小高い丘に広がるレクリエーションゾーン。ホテル、レストラン、特産品ショップがある「ホテル風の
-
お お湯かけ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
松江市松江しんじ湖温泉
松江しんじ湖温泉のはずれにある蔵様。健康を祈ってお参りする人も多く市民に親しまれ、毎年8月24日にはお湯か
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大田市大森町イ490
大森の町並みの中心にある旧大森区裁判所跡を復元して利用。展示室では町並みの関係資料や、石見銀山の歴史と暮ら
-
か 風の国温泉
- [ 温泉地 ]
-
江津市桜江町長谷
体験工房やスポーツ施設で憩うレジャー型の温泉
約33haの広大な敷地に、スポーツ、文化施設など、多彩な施設がそろう「風の国」の中にある温泉。標高230m
-
か 甘南備寺
- [ 寺院 ]
-
江津市桜江町坂本3842-1
この地方きっての古刹で、真言宗の寺院
天平18(746)年に開基された山岳仏教の中心的存在であった古刹。弘法大師巡錫の地で、石見観音第11番札所
- [ 寺院 ]
-
大田市大森町大森
宝暦年間(1751~1763)に月海淨印が、銀山で亡くなった人々の供養のため、五百羅漢を造営するとともに羅
-
が 鰐淵寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
出雲市別所町148
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
推古天皇2(594)年の創建と伝えられる天台宗の古刹。
中国観音霊場第25番札所、出雲観音霊場第3番札所、出雲國神仏霊場第2番札所。イロハモミジが色づく紅葉の名所
-
き 城上神社
- [ 神社 ]
-
大田市大森町宮ノ前
永享6年(1434年)、大内氏によって仁摩町馬路の高山から大森町愛宕山に遷座、寛政の大火により類焼し、後文
-
大田市大森町ハ79
大正時代の理容店を保存、公開
世界遺産石見銀山の遺跡内にあり、大正末期の理容文化を残す重要な理容遺産と認められ、全国理容連合会「理容遺産
-
く 黒松海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
江津市黒松町
- [ 寺院 | あじさい ]
-
松江市外中原町179
松江藩初代藩主・松平直政は生母の月照院の霊牌安置所として、1664年(寛文4年)に、再興された松平家の菩提
-
こ 琴ヶ浜(大田市)
- [ 海 ]
-
大田市仁摩町馬路
美しい浜辺が広がり、夏には琴ヶ浜海水浴場となり多くの人で賑わう。きめ細かい砂浜は歩くたびにキュッキュッと音
-
こ 小泉八雲記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松江市奥谷町322
小泉八雲の名で親しまれている明治の文豪ラフカディオ・ハーンの遺品を展示。ハーンが使った机、デザインに興味を
-
さ 佐太神社
- [ 神社 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
-
松江市鹿島町佐陀宮内72
出雲大社に次ぐ、二の宮として勢力を誇っていた古社。
『出雲國風土記』にも登場し出雲二ノ宮として古くから崇敬されてきた御社。荘厳な大社造り三殿並立の社殿は神社建
- [ 公園 | 海水浴場 ]
-
浜田市国分町1644-1
県立自然公園の景勝地の一つ。
浜田市と江津市にまたがる全長5.5kmの海岸を主体に、自然のロケーションを生かした都市公園。全長約5.5k