神社・寺院・歴史 一覧

-
み 彌久賀神社
- [ 神社 ]
-
出雲市湖陵町大池
出雲国風土記に「美久我社」、延喜式神名帳に「彌久賀神社」と記載されている古社。毎年10月17日には、神事華
-
け 華蔵寺(松江市)
- [ 寺院 ]
-
松江市枕木町205
華蔵寺は臨済宗南禅寺派の末寺で、標高456mの枕木山の上に位置する禅宗の古刹である
薬師堂に安置される薬師如来坐像は平安末期の作で国の重文。石造りでは大きさ日本一といわれる不動明王像が有る。
-
こ 荒神谷史跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
出雲市斐川町神庭873-8
昭和59(1984)年に大量の銅剣が、翌年には銅鐸と銅矛が発見され、一躍脚光を浴びた遺跡をそのまま、史跡公
- [ 神社 ]
-
邑智郡邑南町矢上
約1000年、荒れ地を開拓するために農耕を勧める神を、信州・諏訪神社から分霊し祭っている。樹齢約1000年
-
せ 清水寺(大田市)
- [ 寺院 ]
-
大田市大森町ニ92
推古天皇の時代に創建され、延暦17(798)年に清水谷に移転、明治22年(1878年)に現在の地に移った真
-
ま 万福寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
益田市東町25-33
本堂の裏に雪舟が文明年間(1469~87)に手がけた築山泉水庭の庭園がある古刹。本堂は鎌倉時代の手法を伝え
-
ろ ローソク岩観音岩
- [ 観音 | 自然地形 ]
-
隠岐郡西ノ島町浦郷
奇岩怪礁の中で細長くそびえたつ岩。日が沈むころには、ローソクに火を灯したように見え、百済観音の姿にも見える
-
き 金光寺山
- [ 寺院 | 展望台 | 山・登山 ]
-
隠岐郡海士町東
海士町東部にある標高164mの山。ドライブウェイで登れる頂上部には六社権現や展望遊戯広場があり、海士町の田
-
ひ 比婆山久米神社
- [ 神社 ]
-
安来市伯太町横屋844-1
標高約280mの山上のある神社、熊野神社(比婆山久米神社)。『古事記』によると伊弉冉尊が祀られた場所とされ
-
か 加茂岩倉遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
雲南市加茂町岩倉
雲南市加茂町岩倉にある弥生時代の遺跡。平成8年10月に農道工事に伴って39個の銅鐸が発見された。平成11年
- [ 歴史的建造物 ]
-
鹿足郡津和野町後田殿町
津和野藩の藩校だった養老館前のあたりは、かつて家老屋敷が集まっていたところ。家老職を務めた多胡家や大岡家の
-
ま 松江護國神社
- [ 神社 ]
-
松江市殿町1-15
明治維新後の国難に殉じた旧出雲国・隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る
-
お 乙女峠マリア聖堂
- [ 教会 ]
-
鹿足郡津和野町後田 乙女峠
明治維新後、キリシタン禁令による長崎浦上の36人の殉教者と聖母マリアに捧げる記念堂。殉教者の誉れを記念し1
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | アウトドア ]
-
松江市宍道町白石1405-1
古墳のある森を整備した公園。テニスコート、フィールドトリムコース、芝生広場などのほか、ログハウス風ケビンが
-
そ 染羽天石勝神社
- [ 神社 ]
-
益田市染羽町
神亀2(725)年の創建と伝えられる古社。朱塗りの本殿は、華麗な透かし彫りや細工を施した桃山時代を代表する
-
お 隠岐国分寺
- [ 寺院 ]
-
隠岐郡隠岐の島町池田風呂前
聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つ。蓮華之館も建てられ館内には歴史的資料が多数展示されている。
-
か 春日神社の黒松群
- [ 神社 ]
-
隠岐郡隠岐の島町布施
地区の氏神として信仰を集める神社の境内の横に、樹齢100年以上のクロマツ群がある。なかには樹齢350年以上
-
せ 仙岩寺
- [ 寺院 ]
-
邑智郡川本町川本
仙岩寺城山の中腹にある曹洞宗の古刹。近世まで愛宕大権現として親しまれていた。地蔵が並ぶ200段以上の石段を
-
て 鉄の歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
雲南市吉田町吉田2533
古い町並みの中にある、鉄の生活史に関する資料館。木造2階建ての1号館は「たたら製鉄とその技法」、茅葺きの民
-
な 七尾城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
益田市七尾町
山城跡で、国の史跡に指定されている。建久4(1193)年に、七尾城が築かれて以来約400年間、石見の中心と
-
わ 鷲原八幡宮
- [ 神社 ]
-
鹿足郡津和野町鷲原
鎌倉時代、吉見氏の家祖頼行が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して創建された神社。境内の馬場で4月第2日曜日を例祭(春
-
み 峯寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
雲南市三刀屋町給下
霊場・伊我山の中腹に佇む古刹。貴重な宝物を蔵し、京都国立博物館に寄託する国の重要文化財・絹本著色聖観音画像
-
い 出雲文化伝承館
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
出雲市浜町520
出雲地方の大地主だった江角家の主屋、長屋門、出雲流庭園を移し屋敷を公開。千利休が建てた「独楽庵」を復元した
-
か 可部屋集成館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
仁多郡奥出雲町上阿井1655
屋号を「可部屋」と称する桜井家は、「菊一印の平割鉄」が松江藩に認められ鉄師頭取の要職を務めた。館内には、桜
-
か 金屋子神社
- [ 神社 ]
-
安来市広瀬町西比田
金屋子神は、タタラ場や鍛冶屋で信仰されている神
中国地方を中心に関東、東北の一部まで広がっている金屋子神の総本社。境内には神木である桂の巨木がそびえ、荘厳
-
た 高津柿本神社
- [ 神社 ]
-
益田市高津町
益田の高津沖で没したという柿本人麿の魂を鎮めるために創建。本殿は方3間朱塗りの単層入母屋造妻入で正面に唐破
-
た 焼火神社
- [ 神社 ]
-
隠岐郡西ノ島町美田
島前でいちばん高い標高451.7mの焼火山の山腹に鎮座する大日孁貴尊(おおひるめむちのみこと
-
こ 荒神谷遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
出雲市斐川町神庭
昭和59(1984)年に、4列に並んだ同じ形の銅剣358本(全国最多)、翌年には、銅矛16本、銅鐸6個が出
-
ゆ 温泉津の町並み
- [ 歴史 | 浸かる ]
-
大田市温泉津町温泉津
懐かしい昔ながらの湯治場が今も姿を残す町
旧銀山街道の両側に並ぶ温泉津温泉街。町並みを歩くと、昔懐かしい温泉街の雰囲気がそのまま残り評判だ。独特の赤
-
し 下府廃寺塔跡
- [ 寺院 | 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
浜田市下府町
石見国府が置かれたと伝えられる場所
下府一帯は、古代石見国と呼ばれた県西部の中で、石見国府が置かれたと伝えられる場所。塔心礎の横には、寛延4(