旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
5ページ 150件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松江市中原町234  

    松江開府の際に安来市広瀬町から移された法華宗の寺。小泉八雲の怪談『飴を買う女』の舞台となった寺として知られ

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安来市広瀬町上山佐  

    「観音様に祈ると嫁が来る、地蔵様に参ると婿が来る」と伝わる。最初に観音様と地蔵様に参り、近くの嫁来い橋、婿

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 雲南市掛合町入間  

    松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社。本殿は切り立った石段を100段近く登った岩屋に建てられ

  •  [ 城 | 歴史 | 展望台 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田  

    鎌倉時代に吉見頼行が永仁3年(1295年)より29年かけて築城した城。別名「三本松城」とも呼ばれる。今は解

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲南市木次町木次671  

    出雲七福神のひとつ、えびす様を祀り、商売繁盛にご利益のあることで知られる。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 江津市島の星町  

    高角山の麓にある、江津市ゆかりの万葉歌人、柿本人麻呂を祀る神社。妻への想いを詠んだ「石見のや高角山の木の際

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    石だたみの広場の中央にある妙好人浅原才市の像。

    浅原才市は、嘉永4年(1851)生まれ。昭和の妙好人といわれ、町の人々に慕われ尊敬されました。毎年安楽寺で

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田  

    月山(標高197m)全体に広がる、中世城郭史を代表とする山城・富田城跡。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田439  

    正和元年(1312)古愚和尚により開基。藩政時代は広瀬藩の菩提寺だった臨済宗の寺。本尊脇侍の極彩色のカブト

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 松江市玉湯町玉造508  

    『延喜式』・『出雲国風土記』にも登場する古社。玉造温泉を発見した少彦名命(温泉の神)、天照大神に八尺勾玉を

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 鹿足郡吉賀町真田  

    山祇神社の境内に21本の巨大なツバキ(県の天然記念物)が群生している。周囲2.8m、高さ10m、樹齢は60

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 牡丹観音菩薩像
  • 松江市八束町波入1260-2  

    左手にボタンの花を携えている牡丹観音菩薩像。戦後の混乱した時代に、家計を支えるためボタンの行商をした女性た

  •  [ 寺院 ]
  • 円成寺(松江市)
  • 松江市栄町792  

    松江開府の祖堀尾家をまつる寺

    堀尾3代の菩提寺で,忠晴の木像をはじめ堀尾氏ゆかりの遺品がある。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大田市大森町  

    江戸幕府勘定奉行、大久保長安の墓と、大久保長安(初代石見奉行)の銀山に対する功績をたたえた碑がある。大安寺

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    龍御前神社の先ある豪商屋敷。

    代々庄屋であった廻船問屋「梅田家」の屋敷。特徴ある『なまこ壁』、玄関にかけられた縄のれんなど当時の賑わいを

  • 医光寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 益田市染羽町4-29  

    前身は天台宗の崇観寺という寺院で、貞治2年/正平8年(1363年)の創建と伝えられ、医光寺はその塔頭であっ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 松江市東出雲町揖屋2229  

    「出雲風土記」「日本書紀」に登場する神社。意宇六社の一つ。かつては黄泉国に縁の深い社として中央でも重視され

  • 勝定寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | ツツジ ]
  •  

  • 出雲市馬木町59  

    16世紀創建の禅寺。本堂脇から入る庭園は、枯山水、心字池を擁する回遊式。前庭は安土桃山時代の豪華さを表現し

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田ロ66甲  

    西周や森鴎外など多くの人材を輩出した藩校跡。

    江戸時代に建てられた津和野藩の藩校。西周、森鴎外もここで学んだ。今は剣術道場、書庫などが残るのみ。剣術道場

  • 巌倉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田562  

    聖武天皇の神亀三年(726年)に建立されたと伝わる古刹。本尊の聖観音と毘沙門天像は国の重要文化財。境内には

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 松江市東出雲町上意東1919  

    乗光寺は高野山真言宗の寺。創建は平安時代末期と伝わり、古い歴史をもち、貴重な文献資料も数多く保有している。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 安来市広瀬町広瀬  

    平家の武将が月山富田城を築城する際、月山にあった勝田神社をこの地に奉還した八幡宮。長い石段の奥に、楼門や本

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 浜田市三隅町芦谷  

    1382年(永禄2年)三隅信兼の開基、無端祖環の開山により創建されたと伝えられ、以後三隅氏の菩提所となった

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 庭園 | パワースポット ]
  •  

  • 出雲市小境町803  

    眼病に霊験あらたかな「目のお薬師さま」として古くから信仰されている臨済宗の名刹。中国山地の山々を借景にした

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲南市掛合町多根329  

    行基の創建といわれる天台宗の古刹。行基が作ったと伝えられる秘仏・如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 出雲市湖陵町差海  

    「出雲国風土記」では、「佐志牟社」として記される古社。

    出雲風土記に佐志牟の社として記されている。毎年、10月18・19日には佐志武神社例大祭神事華が行われる。例

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 松江市八雲町熊野2451  

    意宇川上流に鎮座する古社。出雲大社の祭神・大国主命の父にあたり、八岐の大蛇を退治したことでも有名な素戔嗚尊

  • 西楽寺

  •  [ 寺院 ]
  • 西楽寺
  • 大田市温泉津町温泉津イ727-1  

    大阪石山合戦への顕如上人からの依頼状が残されている寺院。

    大永元(1521)年に開基した浄土真宗本願寺。大坂石山合戦への顕如上人からの依頼状が残されている。江戸時代

  • 西本寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 大田市大森町ホ209  

    寛永8年に創建された寺。山吹城解体後、元山吹城にあった追手門が移築されており、寺内には、江戸中期につくられ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 大田市大森町宮ノ前  

    下級役人の武家屋敷「中間長屋」

    銀を収納した蔵の番を担当するお金蔵番、銀山取締や夜警、役所と銀山の連絡係である御門番など大森陣屋に勤めた中

150件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ