旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 8/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • 滋賀ゴルフ倶楽部
  • 甲賀市水口町嶬峨1115番地1  

    丘陵地に広がるのびやかなフラットコース。1998年「関西オープンゴルフ選手権大会」が開催されたチャンピオン

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 滋賀カントリー倶楽部
  • 甲賀市信楽町上朝宮1224  

    信楽高原に展開し、随所に桧の木立が残された林間の趣きウォ持った林間風のまとまりのあるコース。打ち上げは少な

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高島市鵜川215   

    近江国最古の神社とされ全国に位置する白鬚神社の本社。祭神は猿田彦大神。沖島を背景として琵琶湖畔に浮かぶ大鳥

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町多羅尾  

    総合リゾートホテルの温泉。アイテム浴槽がそろっていて楽しめる

    ゴルフ場を中心に、テニスコートやプール、レストランなどを備えた総合リゾートホテルの温泉。大浴場には風流な岩

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町塩野  

    甲賀流忍術発祥の地に湧出。湯を尊ぶのは田園沿いの料理宿

    弘法大師が発見したと伝わる塩類泉。甲賀流忍術の発祥地の老舗のお宿、料亭としても長く親しまれている。京料理を

  • 処女湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 高島市今津町日置前  

    正式には淡海湖(たんかいこ)。もとはふもとの灌漑用水のために造られた人工の池。湖の中央にある浮島には、弁財

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪  

    蒲生定秀が狸や狐の霊を慰めるために創建した古社。霊木を祀る。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 守山市幸津川町1356  

    5月5日に行われる鮒寿司を供える神事「すし切りまつり」が有名で、毎年大勢の観光客で賑わう。裃(かみしも)姿

  • 祥瑞寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市本堅田1-27-20  

    室町時代の応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇(かそうそうどん)がが開祖。大徳寺派の華

  •  [ 公園 | 自然 | 体験施設 ]
  • 滋賀農業公園ブルーメの丘
  • 蒲生郡日野町西大路864-1  

    中世ドイツの農村を再現した農業公園。ソーセージやパンなどの手作り体験ができる。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町宮町  

    紫香楽宮(しがらきのみや)は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発

  • 正福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町杉谷2928  

    飛鳥時代聖徳太子の開基と伝えられる古刹。1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 滋賀院門跡
  • 大津市坂本4-6-1  

    1615年(元和元年)江戸幕府に仕え「黒衣の宰相」とも称された天台宗の僧天海が、後陽成天皇から京都法勝寺を

  • 勝楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町正楽寺4  

    室町幕府創建に携わった佐々木高氏(京極道誉)が建立。宝物殿に高氏の念持仏といわれる大日如来坐像と、高氏が還

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町鎌掛2145  

    天台宗に属する古刹。樹齢300年以上にもなる藤の古木が有名。本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳が

  • 舎那院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 長浜市宮前町12-45  

    平安時代初期の弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)を開基として創建したと伝わる古刹。のちに秀吉が再興した

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町新治  

    新宮神社表門(重要文化財)を覆う満開の桜。枝いっぱいの花をつけた桜が咲きほこる風景は、一幅の絵のような美し

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
  • 滋賀県立琵琶湖博物館
  • 草津市下物町1091  

    「湖と人間」をテーマに琵琶湖の生い立ちや生き物との関わりについて学べる体験型博物館。湖をテーマにした博物館

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 日の出 | パワースポット ]
  • 白鬚神社(高島市)
  • 高島市鵜川215  

    高島市鵜川に鎮座する神社で近江国最古の神社とされる。

    垂仁天皇の御代の創建と伝えられる近江最古の社で、湖中に朱塗の大鳥居が立つ。現在の本殿は豊臣秀頼と生母淀殿の

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 湖南市東寺4-3-2 じゅらくの里内  

    じゅらくの里には、福祉パーク館・土の館・木工の館・もりの駅などの体験施設があり。土の館では時間と粘土の量に

  • 地蔵堂

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東近江市五個荘金堂町  

    集落内の五か所に立つ地蔵堂。江戸時代に魔除けのため設置された。なかでも汗かき地蔵堂は、願いが一つ叶うお地蔵

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市葛川坊村町116  

    開拓の祖神であり水の神として、崇められています。

    葛川の鎮守で、安曇川流域に多く祀られている水の神・思古淵明神を祀っています。室町時代の建築で、県内唯一の春

  • 慈眼堂

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市坂本4-6-33  

    木造慈眼大師坐像(国の重要文化財)を祀る。

    織田信長による比叡山焼討ちの後、延暦寺を復興した慈眼大師の廟。徳川家康の政治顧問だった慈眼大師天海大僧正の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • スパリゾート雄琴 あがりゃんせ
  • 大津市苗鹿3-9-5  

    琵琶湖畔にあるスパリゾート施設。2012年(平成24)7月に増築リニューアルされ、様々な施設がパワーアップ

  •  [ 神社 ]
  • 須賀神社
  • 長浜市西浅井町菅浦  

    天平宝字3年(764年)、「保良宮」として創始されたと伝わる。祭神は淳仁天皇。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町19-9 八幡山内  

    八幡山山頂にある日蓮宗の門跡寺院。開基は豊臣秀吉の姉・日秀(俗名・智)。豊臣秀次の母、日秀尼が秀次の菩提を

  •  [ ゴルフ場 ]
  • センチュリー・シガ・ゴルフクラブ
  • 甲賀市甲南町池田2118  

    アウトは人工の、インは自然の池を巧みに配し、各ホールに特徴を持たせている。フェアウェイは広くグリーンも大き

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 大津市瀬田1-21-19  

    瀬田川に伝わる昔ながらの伝統漁法のしじみ掻きが体験できる。漁船を1艘貸し切りにし、長い竹竿を使ってシジミを

  • 青岸寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 青岸寺
  • 米原市米原669  

    南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(

462件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ