神社・寺院・歴史 一覧
-
お 近江商人の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
東近江市五個荘金堂町
江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並み金堂地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市小谷郡上町139
小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、2007年10月に小谷城の歴史資料館としてオープン。戦国武
-
ぎ 義仲寺
- [ 寺院 ]
-
大津市馬場1-5-12
別名、巴寺、無名庵、木曽塚、木曽寺。
平安末期にこの地で討死した木曾義仲と俳人・松尾芭蕉の墓があることで知られる寺で、国指定の史跡。芭蕉が幾度も
-
す 菅浦集落
- [ 歴史 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
琵琶湖に突出した半島の一つに開ける小さな集落。
鎌倉時代から明治時代初めにかけて作られた村落や漁村生活を記した菅浦文書が残されており、菅浦郷土資料館に保存
-
と 徳勝寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市平方町872
小谷城主浅井氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。本堂には、秀吉が播州から持ち帰った薬師如来像や、浅井三代・長政夫妻
-
き 錦織寺
- [ 寺院 ]
-
野洲市木部826
平安時代初期の天安年間(857~59)に慈覚大師円仁が開基し、のちに親鸞が再興した浄土真宗木辺派の総本山。
-
し 勝楽寺
- [ 寺院 ]
-
犬上郡甲良町正楽寺4
室町幕府創建に携わった佐々木高氏(京極道誉)が建立。宝物殿に高氏の念持仏といわれる大日如来坐像と、高氏が還
-
よ 吉御子神社
- [ 神社 ]
-
湖南市石部西1-15-1
奈良時代後期に創建されたと伝わる古社。江戸時代に京都の上賀茂神社の旧本殿を移築したもので、国の重要文化財に
-
お 大鳥神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市甲賀町鳥居野782
毎年7月23・24日に別名けんか祭といわれる花奪い神事で有名な神社。境内には、善寿院、願成院、覚寿院などの
-
お 岡本町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
蒲生郡日野町大窪
板塀、紅殻の格子塀に囲まれた旧家が立ち並ぶ、落ち着いた風情の町並みが続く。日野商人の一人である中山兵右衛門
- [ 歴史 ]
-
長浜市公園町
山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした
-
け 鶏足寺・旧飯福寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
長浜市木之本町古橋
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
己高閣に鶏足寺本尊の十一面観音像、七仏薬師像などを安置。
己高山鶏足寺の別院の一つで、中世には僧兵を擁する大寺であったという。寺は昭和8年(1933年)に焼失し、そ
-
じ 地蔵堂
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
東近江市五個荘金堂町
集落内の五か所に立つ地蔵堂。江戸時代に魔除けのため設置された。なかでも汗かき地蔵堂は、願いが一つ叶うお地蔵
-
は 八幡神社の藤
- [ 神社 | 花 ]
-
犬上郡甲良町在士
藤の花で有名な神社。5月には境内が薄紫色に彩られ、棚いっぱいに膝の房が下がる。毎年5月の第二日曜日(花の見
-
ほ 宝厳寺宝物殿
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市早崎町1664 宝厳寺内
宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝
-
お 大津市歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大津市御陵町2-2
大津京、膳所城、近江八景など大津の歴史と文化を精巧な模型や100インチのビデオシアター、ビデオライブラリー
-
し 下新川神社
- [ 神社 ]
-
守山市幸津川町1356
5月5日に行われる鮒寿司を供える神事「すし切りまつり」が有名で、毎年大勢の観光客で賑わう。裃(かみしも)姿
-
じ 慈眼堂
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本4-6-33
木造慈眼大師坐像(国の重要文化財)を祀る。
織田信長による比叡山焼討ちの後、延暦寺を復興した慈眼大師の廟。徳川家康の政治顧問だった慈眼大師天海大僧正の
-
ち 長寿寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
湖南市東寺5-1-11
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
「東寺」とも呼ばれる天台宗の古刹。
常楽寺の「西寺(にしでら)」に対して、「東寺(ひがしでら)」と呼ばれている。常楽寺、善水寺とともに湖南三山
- [ 寺院 ]
-
彦根市里根町232
1811年(文化8)、彦根藩第11代藩主井伊直中が手打ちにした腰元と初孫の霊を弔うために建立。京都の名工・
-
な 中野日野城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
蒲生郡日野町西大路
天文2(1533)年に蒲生氏郷の祖父定秀が築城した。中野城は蒲生氏郷の生まれた城として知られ。慶長2(15
-
り 龍王寺雪野寺
- [ 寺院 ]
-
蒲生郡竜王町川守41
銅3年(710年)元明天皇の勅願で行基により雪野寺(ゆきのでら)として創建されたと伝わる天台宗の寺。通称を
-
い 稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
東近江市五個荘金堂町
江戸時代の金堂陣屋跡。
1683年に大和郡山藩主の本多忠平が近江国の所領を管理するために置いた。明治の陣屋廃止後は、陣屋内にあった
- [ 観音 ]
-
東近江市猪子町
猪子山(268m)山頂の堂の奥に岩屋の中にある像の高さが約55cmある石造の観音像。坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼
-
ぜ 善水寺
- [ 寺院 ]
-
湖南市岩根3518
岩根山国宝善水寺
本尊は薬師如来。常楽寺、長寿寺とともに湖南三山の1つに数えられる。奈良時代初期、鎮護国家の道場として開かれ
-
だ 大池寺
- [ 紅葉 | 花 | 庭園 | 寺院 ]
-
甲賀市水口町名坂1168
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
四季それぞれにすぐれた趣をみせるお寺。
江戸時代に水口城を築城した小堀遠州(こぼりえんしゅう)がが作庭したと伝えられる観賞式枯山水「蓬莱庭園」が有
-
て 天孫神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
大津市京町3-3-36
延暦年間(782年~806年)の創建と伝えられる。大津の鎮守。湖畔にあった社を文明年間(1469~87)に
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東近江市小脇町2247
赤神山中腹の「太郎坊さん」の名で親しまれる古社。正式名称は阿賀神社。1400年前の創建と伝えられる。本殿前
-
い 池田町の町並み
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
近江八幡市池田町5
近江八幡に数々の洋風建築を残したヴォーリズ。市内には和洋折衷のアンドリュース記念館やスパニッシュ風アーチ窓
-
い 引接寺
- [ 寺院 ]
-
東近江市上山町312
百済寺を再興した亮算の弟子・亮誉が開山し、現在の地に寺院を建立したと伝わる、百済寺の末寺にあたる天台宗の寺