旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
6ページ 168件 [ 5/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町在士  

    藤の花で有名な神社。5月には境内が薄紫色に彩られ、棚いっぱいに膝の房が下がる。毎年5月の第二日曜日(花の見

  •  [ 城 | 山・登山 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町  

    豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望

  •  [ 神社 ]
  • 飯道神社
  • 甲賀市信楽町宮町1  

    飯道山頂上付近に立つ古社で飯道寺とともに修験霊場として知られていた。江戸初期に建立された千鳥破風と軒唐破風

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 近江八幡市市井町177  

    昭和6(1931)年に清友園幼稚園の園舎として建てられた「ハイド記念館」で、同じく講堂兼体育館として建設さ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町257  

    131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創と伝わる古社。誉

  •  [ 神社 | 庭園 ]
  •  

  • 野洲市五条566  

    奈良時代創建の古社。正式名称は兵主神社。足利尊氏の寄進と伝えられる神宝の寄進・社殿造営が有名。入母屋造りの

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
  • 日吉大社
  • 大津市坂本5-1-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    全国各地にある日吉(日枝)社の総本社。

    全国約3800の日吉神社の総本宮。比叡山の麓に位置する約13万坪の広大な境内には、東西両本宮を中心に多くの

  • 百済寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 百済寺
  • 東近江市百済寺町323  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    老杉の境内に僧坊跡多く湖東三山の一つ。

    聖徳太子が百済人のために創建したと伝わる近江の最古級寺院で、湖東三山(金剛輪寺、西明寺)と共に天台宗の古刹

  •  [ 歴史的建造物 | 花 | デート | イルミネーション ]
  • びわ湖大津館
  • 大津市柳が崎5-35  

    モダンな館内と、移りゆく季節に咲く花々たち美しさを楽しむ「イングリッシュガーデン」

    県内初の国際観光ホテルとして昭和9年(1934)に建設された当時の姿をそのままに復元・改修した「びわ湖大津

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  • 宝厳寺宝物殿
  • 長浜市早崎町1664 宝厳寺内  

    宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長浜市南呉服町6-37  

    安土桃山時代、秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立

    豊臣秀吉の没後、長浜の町衆が秀吉をしのんで建立した。江戸時代に取り壊されて恵比寿神が祀られたが、現在は明治

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  • 法堂寺遺跡公園
  • 東近江市佐野町522  

    およそ1300年前に、能登川周辺を治めていた豪族が建てた寺跡を整備した公園。五重塔や中堂跡に残る礎石が、廃

  • 明王院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市葛川坊村町155  

    延暦寺の僧・相応和尚が創建した古刹。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊二十七番。回峰行の道場として名高い。7

  • 明寿院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 明寿院
  • 愛知郡愛荘町松尾寺874 金剛輪寺内  

    江戸時代中期の創建といわれる金剛輪寺の本坊。金剛輪寺は湖東三山の一つで、奈良時代に聖武天皇の勅願により行基

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 大津市園城寺町246  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    長等山園城寺(おんじょうじ)天台寺門宗の総本山。

    長等山の中腹に立つ天台寺門宗の総本山で日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で知られる。近江八景の一つであ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 米原市宇賀野  

    戦国武将、山内一豊の母、法秀院の墓。法秀院は夫の山内盛豊が戦死したのちに出家して、宇賀野に身を寄せ生涯を過

  • 龍潭寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 彦根市古沢町1104  

    733年(天平5年)遠江国引佐郡(現在の静岡県浜松市)に行基によって開かれ、平安時代から井伊氏の菩提寺とな

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 蘆花浅水荘(記恩寺)
  • 大津市中庄1-19-23  

    日本画家山元春挙の別邸とその庭園。数寄屋造りの本屋や離れ、持仏堂や表門などがある。拝観は事前予約が必要。蘆

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 近江八幡市為心町中31  

    アンドリュース記念館はウィリアム・メレル・ヴォーリズがハーバード・アンドリュースの資金を用いて設計した歴史

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 東近江市小脇町2247  

    赤神山中腹の「太郎坊さん」の名で親しまれる古社。正式名称は阿賀神社。1400年前の創建と伝えられる。本殿前

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 草津市芦浦町445  

    聖徳太子の開基と伝えられている。

    琵琶湖をはさみ比叡山を望む湖畔近くに立つ、聖徳太子の開基と伝わる古刹。堀をめぐらせた白壁塀に武家門があり、

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 安土城跡
  • 蒲生郡安土町下豊浦  

    築後わずか3年で焼失したことから幻の名城といわれる安土城

    織田信長、最後の居城「安土城」かつては山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるい

  • 泉神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 米原市大清水  

    伊吹山の麗清水にあり、古くから境内に清らかな霊泉が湧くことで知られる。スサノオと大己貴命を祀る。滋賀県文化

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市坂本本町4220  

    比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 東近江市五個荘金堂町  

    推古天皇29年(621)、聖徳太子が小野妹子に命じて金堂寺を開いた際、鎮守社として勧請されたのが始まりと伝

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市小谷郡上町139  

    小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、2007年10月に小谷城の歴史資料館としてオープン。戦国武

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 柏原宿歴史館
  • 米原市柏原2101  

    江戸時代の柏原宿に関する史料(宿場模型、将軍専用の休宿泊施設)などを常設展示。歴史館の建物は大正6年(19

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 近江八幡市安土町石寺  

    近江八幡市安土町にあった山城である。支城に和田山城、佐生城、箕作城などがある。国の史跡に指定されている。

  • 錦織寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 野洲市木部826  

    平安時代初期の天安年間(857~59)に慈覚大師円仁が開基し、のちに親鸞が再興した浄土真宗木辺派の総本山。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 栗東市六地蔵402  

    大角弥右衛門の店舗兼住居跡。草津・石部の宿として公家や大名にも利用された。明治天皇が使われた上段の間や供の

168件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ