旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

湖北
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原)三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
3ページ 90件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 ]
  •  

  • 長浜市木之本町黒田大沢  

    大沢寺の近くに立つ樹高約15mの巨木で、古くから「野神」として地元の人々に崇められている。

  • 実宰院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市平塚町149  

    本堂には江戸時代中期に作られた昌安見久尼の木造が安置されている。浅井三姉妹がかくまわれた寺としても有名。

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 長浜市余呉町下余呉 JR北陸本線余呉駅内  

    四季折々の表情を見せる余呉湖畔は湖を一周する遊歩道が整備され、サイクリングも気軽に楽しめる。貸し出し自転車

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 長浜市高月町渡岸寺88  

    国宝十一面観音立像(日本における観音像の代表作)を安置ることで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺(どうが

  • 小谷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市湖北町伊部329  

    言宗豊山派の寺院で浅井氏の祈願寺。聖武天皇の神亀5(728)年加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山まで

  • 竹生島定番

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 長浜市早崎町  

    琵琶湖国定公園特別保護地区にあり、国の名勝および史跡に指定されている。

    琵琶湖八景の一つ「深緑・竹生島の沈影」で名高い周囲約2kmの小島。島内には宝厳寺(西国三十三箇所三十番)、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 長浜市早崎町1665  

    竹生島にある神社。竹生島神社(ちくぶじまじんじゃ)とも言われる。雄略天皇3年に浅井姫命を祀る小祠が建てられ

  • 宝厳寺定番

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 宝厳寺
  • 長浜市早崎町竹生島  

    西国三十三ケ所中第三十番札所で日本三弁天の一つ。

    本尊に弁財天と千手観音を祀る。広島県の厳島、神奈川県の江の島と並び、日本三大弁財天の一つに数えられる。西国

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 米原市醒井  

    加茂神社境内脇の石垣から湧き出る名水で歴史は古く『古事記』『日本書紀』にも登場し、日本武尊が身体を癒やした

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長浜市湖北町尾上  

    竹尾島の島影を望む旅情あふれる地。奥びわ湖畔に湧出する湯

    長浜市の北西にあたる奥琵琶湖に湧出。体を芯まで温める弱白濁色の単純泉を浴用加熱している。宿は竹生島を正面に

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 長浜市上野町135  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    江戸時代の茶道、造園の大家として知られる小堀遠州の菩提を弔うため、子の二代目宗慶が建てた古刹。近江八景の縮

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 郷土資料館
  • 長浜市元浜町8-22  

    安藤家の隣に立つ長浜の歴史と文化を紹介する資料館。北国街道と水運により京都や加賀の文化を取り入れた長浜独自

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 北近江リゾートエジプト館
  • 長浜市高月町唐川89  

    大型スパ施設「北近江リゾート」内に、愛・地球博のパビリオン「エジプト館」を移設したもの。館内ではツタンカー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 国友鉄砲の里資料館
  • 長浜市国友町534  

    戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友町の歴史や、鉄砲造りの製法などが学べる資料館。館内

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  •  

  • 長浜市湖北町尾上港  

    尾上港の漁師たちが、季節やその日の天候でおすすめのコースを案内する観光船。就航エリアは奥琵琶湖一帯。小型漁

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 米原市醒井95  

    木彫りの里、上丹生(かみにゅう)の彫刻家、森大造氏の遺作約20数点や上丹生の彫刻家の作品を展示している。社

  • 赤後寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市高月町唐川  

    三回参拝すれば極楽往生できる

    赤後寺のご本尊は千手観音立像と聖観音立像。本尊は平安時代初期の作で国の重要文化財に指定されている。災い転じ

  •  [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
  • 須賀谷温泉
  • 長浜市須賀谷町36  

    小谷城の武将たちも湯治に通った歴史を誇る褐色湯

    浅井長政も湯治に通ったと伝わる歴史ある一軒宿の「須賀谷温泉」。2004年(平成16)にリニューアルオープン

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市西浅井町菅浦  

    須賀神社の参道を右に折れた所に立つ。桃山時代の彩色能面や、かつて境界をめぐる争いが続いた大浦庄との境を示す

  •  [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市公園町10-10 豊公園内  

    戦国時代末期に羽柴秀吉が築城した長浜城の跡地に、昭和58(1983)年に長浜城の天守閣を再興し歴史博物館を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 米原市宇賀野  

    戦国武将、山内一豊の母、法秀院の墓。法秀院は夫の山内盛豊が戦死したのちに出家して、宇賀野に身を寄せ生涯を過

  • 霊仙山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 米原市上丹生  

    鈴鹿山脈の最北に位置する標高1094mの山。北側には伊吹山が対峙していている。花の百名山として花の多い山で

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 米原市長岡周辺  

    観賞できる種類は天然のゲンジボタル。天野川、三島池周辺で発生し、6月上旬のホタルの発生時期には毎年天の川ほ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市力丸町106-1  

    能楽のさまざまな情報を兼ね備える資料館。豊富な能楽資料の展示のほか、能装束の製作過程の紹介を通して、能楽の

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 長浜市高月町雨森1166  

    芳洲の生家跡に建てられた雨森芳洲庵

    江戸中期に善隣外交を唱え、日韓交流に尽くした儒学者・雨森芳洲の生家跡に設けられた記念館。彼の著書の『交隣提

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市大依町528  

    戦国大名浅井三代の歴史と浅井三姉妹の波乱の人生を、ゆかりある武具や資料、人形ジオラマなどで分かり易く展示し

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 米原市大清水  

    泉神社境内に湧く名水で伊吹三名水の一つで、日本武尊の居醒水(いざめみず)でもある。平均水温11度で1日の流

  • 伊吹山定番

  •  [ 山・登山 ]
  • 伊吹山
  • 米原市上野  

    岐阜県と滋賀県の県境にそびえる滋賀県下最高峰(標高1377m)の山。日本百名山、新・花の百名山、及び関西百

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 | アウトドア | ハイキング ]
  • 伊吹山の高山植物
  • 米原市上野伊吹山  

    伊吹山(標高1377.1m)は、イブキアザミなど固有種が数多くある高山植物の宝庫として知られる。駐車場から

  •  

  • 米原市宇賀野  

    山内一豊の妻・千代は夫の立身出世を支えた「内助の功」で知られる

    JR坂田駅前に立つ愛馬に乗った戦国武将、山内一豊とその妻千代の像。夫婦愛をテーマにした白亜の像で、のどかな

90件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ