神社・寺院・歴史 一覧
-
湖北
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 滋賀県全て
- 大津周辺 [36]
- 甲賀・湖南 [43]
- 湖西 [10]
- 湖東 [41]
- 湖北 [38]
-
な 長濱八幡宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
長浜市宮前町13-55
平安時代後期(1069年)に源義家からの発願をうけた後三条天皇の勅により、石清水八幡宮を勧請して創建したと
-
い 泉神社湧水
- [ 神社 | 名水 ]
-
米原市大清水
泉神社境内に湧く名水で伊吹三名水の一つで、日本武尊の居醒水(いざめみず)でもある。平均水温11度で1日の流
-
ほ 宝厳寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
長浜市早崎町竹生島
西国三十三ケ所中第三十番札所で日本三弁天の一つ。
本尊に弁財天と千手観音を祀る。広島県の厳島、神奈川県の江の島と並び、日本三大弁財天の一つに数えられる。西国
-
れ 蓮華寺
- [ 寺院 ]
-
米原市番場511
聖徳太子の創建と伝えられる古刹。本尊は発遣の釈迦如来と来迎の阿弥陀如来の二尊。鎌倉時代中期に落雷で全焼した
-
く 黒田観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
長浜市木之本町黒田1811
行基建立のお寺のひとつ。一般には「黒田観音」の名で知られる。平安時代に最澄によって作られたと伝わる一本木造
-
し 赤後寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市高月町唐川
三回参拝すれば極楽往生できる
赤後寺のご本尊は千手観音立像と聖観音立像。本尊は平安時代初期の作で国の重要文化財に指定されている。災い転じ
-
お 小谷寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市湖北町伊部329
言宗豊山派の寺院で浅井氏の祈願寺。聖武天皇の神亀5(728)年加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山まで
-
せ 青岸寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
米原市米原669
南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(
-
に 西野薬師観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
長浜市高月町西野1696
大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる寺。檜の一木造りの十一面観音像と欅の一木造り
-
き 木之本地蔵院
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
長浜市木之本町木之本944
天武天皇の時代(7世紀後半)、難波浦(大阪府)に金光を放つ地蔵菩薩像が漂着し、これを祀った金光寺を難波の地
- [ 神社 ]
-
長浜市南呉服町6-37
安土桃山時代、秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立
豊臣秀吉の没後、長浜の町衆が秀吉をしのんで建立した。江戸時代に取り壊されて恵比寿神が祀られたが、現在は明治
-
こ 己高山 石道寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市木之本町石道419
神亀3(726)年創建の古寺。観音堂に安置する木造十一面観音像は、井上靖が小説「星と祭」の中「村の娘の姿を
- [ 寺院 | 観音 ]
-
長浜市高月町渡岸寺88
国宝十一面観音立像(日本における観音像の代表作)を安置ることで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺(どうが
- [ 城 | 歴史 ]
-
長浜市公園町10-10
長浜城は1573年に豊臣秀吉によって築かれました。
戦国時代に北条水軍の拠点の一つとして築城。本城跡は地形を巧みに利用して造られており、小規模な曲輪を多数有す
-
す 菅浦郷土史料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
須賀神社の参道を右に折れた所に立つ。桃山時代の彩色能面や、かつて境界をめぐる争いが続いた大浦庄との境を示す
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市高月町渡岸寺229
観音菩薩の意義や仏像鑑賞、民俗行事、先覚者の基礎知識について仏像・神像、パネルや模型を使って解説。古い農具
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市大依町528
戦国大名浅井三代の歴史と浅井三姉妹の波乱の人生を、ゆかりある武具や資料、人形ジオラマなどで分かり易く展示し
-
か 柏原宿歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
米原市柏原2101
江戸時代の柏原宿に関する史料(宿場模型、将軍専用の休宿泊施設)などを常設展示。歴史館の建物は大正6年(19
-
そ 総持寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
長浜市宮司町708
天平年間(729~49)、行基菩薩が開山したのが始まりと伝えられる。4月下旬~5月中旬にかけて大輪のボタン
-
と 徳源院清滝寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
米原市清滝288
浅井長政の次女が嫁いだ、浅井家の主筋・京極家の菩提寺。清滝寺(きよたきでら)とも呼ばれる。境内には本堂や位
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
米原市宇賀野
戦国武将、山内一豊の母、法秀院の墓。法秀院は夫の山内盛豊が戦死したのちに出家して、宇賀野に身を寄せ生涯を過
-
じ 実宰院
- [ 寺院 ]
-
長浜市平塚町149
本堂には江戸時代中期に作られた昌安見久尼の木造が安置されている。浅井三姉妹がかくまわれた寺としても有名。
-
す 須賀神社
- [ 神社 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
天平宝字3年(764年)、「保良宮」として創始されたと伝わる。祭神は淳仁天皇。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵
- [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市公園町10-10 豊公園内
戦国時代末期に羽柴秀吉が築城した長浜城の跡地に、昭和58(1983)年に長浜城の天守閣を再興し歴史博物館を
-
お 小谷城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
長浜市湖北町伊部・小谷郡上町
戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市小谷郡上町139
小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、2007年10月に小谷城の歴史資料館としてオープン。戦国武
-
い 泉神社
- [ 神社 ]
-
米原市大清水
伊吹山の麗清水にあり、古くから境内に清らかな霊泉が湧くことで知られる。スサノオと大己貴命を祀る。滋賀県文化
-
す 菅浦集落
- [ 歴史 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
琵琶湖に突出した半島の一つに開ける小さな集落。
鎌倉時代から明治時代初めにかけて作られた村落や漁村生活を記した菅浦文書が残されており、菅浦郷土資料館に保存
-
と 徳勝寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市平方町872
小谷城主浅井氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。本堂には、秀吉が播州から持ち帰った薬師如来像や、浅井三代・長政夫妻
-
ほ 宝厳寺宝物殿
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市早崎町1664 宝厳寺内
宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝